忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シンポジウムの後、寄り道しないで真っ直ぐ帰宅することに。只今、車中。
σ(^^)にしては珍しい。(笑)
やっぱ体調悪いです。(>_<)

「金剛・葛城を巡る古道とその時代」
総括講演 「古代国家と道路」近江俊秀先生
講演1 「邪馬台国への道」石野博信(香芝市二上山博物館館長)
講演2 「やまとと東アジアを結ぶ道」白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
講演3 「大和と河内をつなぐ道-江戸時代を中心に-」田中慶治(葛城市歴史博物館学芸員)
シンポジウム「金剛・葛城地域を巡る古道」(質疑・討論)

ってのに行ってきました。10:00から16:45まで、みっちりお勉強♪
で、朝、とある駅から某先生とご一緒。(笑) 会場に着くまでに本日の予定は終了♪ で良かったかも。
近江先生の講演までは、面白かったので気力も続いていたんですけど、それ以降はボロボロσ(^^)。涙目、鼻づまり、微熱、ギブしても良かったんだけど、最後のシンポジウムまで聞きたかった。

で、途中の講演は、すみません。m(__)m 
面白くなかったわけではないんだけど、道の話だと思っていたので・・・。道・・関係ないお話が多かった。(>_<)
邪馬台国も面白いし、戦国時代に興味が無いわけじゃないんだけど、意識が飛ぶことしばしば。強強打破!も、睡魔せん!(のど飴)も効かなかった。(^^ゞ コンディション悪かったせいもあるけど。
すみません。タイトルに沿ったお話か、お話に沿ったタイトルにしてください。それでしか参加者は判断できないんだもん。

で、最後のシンポは面白かった♪そういうお話を最初から聞きたかったなと。道マニアの風人には、最初と最後だけで良かったなと、体調不良のσ(^^)はつい思ってしまいました。関係者の皆様ごめんなさい。m(__)m

で、おやすみなさい。(^^)/~~

拍手

PR
症状はかなり改善しました♪ 
咳とか出たら周りの人にも迷惑掛けるので、動けなくなってしまうのだけど、なんとかそんなに酷くならずに済んだようだ♪ 

昨日は、飛鳥遊訪マガジンの記事が二つ入稿した♪ 
どちらも面白い♪ 
ゆきさんの寄稿は、いつもながらに現場に立ってのお話なので、引き込まれそうな興味を掻き立てられる♪ そうそう!そこが聞きたかってん!ってお話になっているので、σ(^^)にはとてもツボです。o(∩.∩)o 

もう一つは、明日香村人枠ってスタッフは呼んでいるコーナーへの投稿♪ しぐれさんに続くお二人目の投稿です♪ 明日香村のいろんな人たちのいろんな視点でのお話を掲載して行きたいなと考えているコーナーです。今回は、σ(^^)の明日香村での休憩所「喫茶 さんぽ」さんのtaamaさんの投稿です♪ 喫茶さんぽさんは、明日香村の真中で、本格的な自家焙煎のコーヒーが飲めるお店です♪薫り高く、味わい深いコーヒーがとても美味しい♪ また、taamaさんが作るお昼のメニューもとっても美味しいのです♪ 飛鳥散策で疲れた足を休めるには、ここが最適♪皆さんも是非♪ 場所は、明日香村役場の前です。古民家を改装したお店です。o(∩.∩)o

でね、この喫茶さんぽさん、飛鳥浄御原宮の南門の直ぐ近くにあるんですよ♪ 正確には見てないですけど、エビノコ郭と内郭南門の間にあった東西道路上になるんじゃないかと。裏庭にも座席があるんですけど、庭の外れは南門に掛かるのではないかという、飛鳥好きにはたまらない所にあります♪ 飛鳥散歩に疲れて、ゆっくり美味しいコーヒーを飲みながら、古代飛鳥へ妄想を駆け巡らせるには最高の場所です♪
皆さんもどうぞ♪

飛鳥遊訪マガジン次号は、σ(^^)の咲読も書けているので、早めに記事が揃いそうです♪ おっと!時遊録が・・・。(^^ゞ ということで、ネタ探しの週末風人を。(笑)


で、週末風人@風邪っぴき

土曜日
第7回金剛葛城地域博物館ネットワーク協議会シンポジウム「金剛・葛城を巡る古道とその時代」
というなが~いタイトルのシンポジウムに行く予定。10:00から16:45まで、タイトルも長いけど、時間も長い!(^^ゞ
咳が出たら中止。途中退席。m(__)m
何故に行きたいかというと、このラインナップ!

総括講演 「古代国家と道路」近江俊秀
講演1 「邪馬台国への道」石野博信(香芝市二上山博物館館長)
講演2 「やまとと東アジアを結ぶ道」白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
講演3 「大和と河内をつなぐ道-江戸時代を中心に-」田中慶治(葛城市歴史博物館学芸員)
シンポジウム「金剛・葛城地域を巡る古道」(質疑・討論)

師匠の近江俊秀先生が総括講演ですよ!行かないわけがない♪
石野先生ですよ!白石先生ですよ!豪華です♪
朝、8時には出ないとダメかな思うような所であります。(^^ゞ 命がけか!(笑)
でも行くぞ!

日曜日
家事・休養といいたいところだけど、飛鳥資料館は行く。行かないと時遊録のネタがない!(笑)
で、さんぽさんでまったりしますか♪

拍手

ついに! というか、やっぱりなというか・・、無理しすぎやでというか・・・。
風邪を拗らせてしまったみたいです。(/_;)
下見の前から変だったんですけど、本格的に辛くなってきました。
ほぼダウン寸前。少しでも休養しないとダメですね。とほほ!
とか書いてないで、さっさと休めば良いのですけど、そうも行かないのが人生。(>_<)
まっ、出来るだけは・・・。

で、雨天予定がほぼ出来ました♪
山田先生のお申し出、ありがたく。m(__)m
近い内に、参加の皆さんにはお知らせメールを送ることにします。

拍手

いつもそうなんだけど、これに悩む。
定例会は、遠くから来てくれる人や、わざわざ来てくれる方もいるので、出来るだけ中止にしたくない。また、延期も無理。スタッフのスケジュールって、一部は過密状態だしね。

つまり、定例会予定とは全く別の予定を、もう一つ二つ作るってことになる。
それも、雨天用なので、どこかに予約を入れることは出来ない。
といって、手抜きの予定を作るわけにもいかない。雨だからこそ、余計に楽しくしたいしね。
飛び込みで、30人の人間が屋根の下に入れるところって、そんなに無いんですよね。お金かかるしね。(>_<)

というわけで、只今、深い悩みの世界を彷徨っています。(^^ゞ
アイデアのある方は、教えてください。m(__)m

拍手

今日、第19回定例会の詳細案内を申込の方に送った。
σ(^^)の大事なお仕事の一つ。けど、なぜか文字化けが・・・。(/_;)
自分のは、ちゃんと読めるのですけどね。
ワードで書くんですけど、読みやすいようにとインデントを組んだりしたもんだから・・・。
メーラーによっては、特殊文字とか、特殊記号とかに判断されたのかな。(ーー;)
失敗だった。反省! 

まっ、直ぐにスタッフが気付いて、対処してくれたんですけどね。
皆さん、ごめんなさい。m(__)m 


拍手

昨日、スタッフで第19回定例会の下見をしてきました♪
まずまず予定のコースを机上プランに近い形で歩けました。(^^)

飛鳥 風の道 ← クリック コースの写真案内をアップしました。
写真はクリックして見てください♪

両槻会ブログにも、写真つき案内(下見レポ風)をアップしました。
両槻会ブログ ← クリック♪

入谷の大仁保神社の境内は、すっかり綺麗になって、展望所も気持ち良くなりました♪
存分に大パノラマを満喫できますよ~♪ お楽しみに♪ 下の写真参照。クリックしてみてね。

定員まで、後5名です。お早めに!

で、思いっきりズームしてみると、蜃気楼のように見える大坂の高層ビル群が♪

s-P1140457.jpg

拍手

飛鳥遊訪マガジン72号は、午後4時発行です♪
お楽しみにお待ちください♪ 
寄稿は、新しい執筆者アジクさん♪ 特別寄稿は、青木敬先生♪
飛鳥話は、スタッフからTOM。時遊録・飛鳥咲読は、相変わらずσ(^^)風人。
飛鳥情報と両槻会からのお知らせも、お楽しみに♪


微妙に沈没寸前で浮かんでいる船の如く、ただ潮の流れに任せて漂っているような・・・。(^^ゞ
ぼぉーっとしてます。(^^ゞ いっそ沈めば後は浮くだけなのにと思わないでもない。
明日の下見大丈夫かな・・・。
明日しかないんですよね。組み込める日程が。

まっ、今日一杯で回復できるだろう♪


週末風人
土曜日
第19回定例会下見行

日曜日
秋津遺跡現説
これは希望。体調優先。

飛鳥資料館で始まった「飛鳥の考古学2009」も早めに行きたい。(望)
橿考研の茶臼山の鏡も見たい。(望)
で、次号の飛鳥遊訪マガジンでご紹介したい。(願)

月末は、近江先生の講演があるから、やっぱこの日曜日に行っておきたいな。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]