両槻会サイト更新です♪
第18回定例会のレポートを作成しました。
両槻会サイト
主催講演会「石神遺跡について」レポートページ
ご参加いただいた方は、楽しかった思い出をもう一度♪
ご参加いただけなかった皆さんは、両槻会主催講演会の様子をご覧下さい♪
そして、次は貴方も参加者に♪
第18回定例会のレポートを作成しました。
両槻会サイト
主催講演会「石神遺跡について」レポートページ
ご参加いただいた方は、楽しかった思い出をもう一度♪
ご参加いただけなかった皆さんは、両槻会主催講演会の様子をご覧下さい♪
そして、次は貴方も参加者に♪
PR
先ほど、青木先生から飛鳥遊訪マガジンへ原稿を頂いた♪
両槻会は、定例会後に必ずレポートを作成してきた。それは、参加者や主催者側から見たレポ。今回、青木先生が講師の側からの記事を書いてくださった♪ こんなん見たことあります?!σ(^^)は見たこと無い。(笑)
両槻会って恵まれてますよね。ほんと良い先生ばかりにめぐり合う♪
22日発行になる飛鳥遊訪マガジン72号を、どうぞお楽しみに♪ o(∩.∩)o
で、恒例の両槻会スタッフのレポートは、今夜アップ出来る見込みです。
まだ、リンク作業と最終チェックを残しているので、ぎりぎり深夜か。
これが終われば、一段落出来るかな・・・? ダメだ!次の咲読もσ(^^)だから。(^^ゞ
両槻会は、定例会後に必ずレポートを作成してきた。それは、参加者や主催者側から見たレポ。今回、青木先生が講師の側からの記事を書いてくださった♪ こんなん見たことあります?!σ(^^)は見たこと無い。(笑)
両槻会って恵まれてますよね。ほんと良い先生ばかりにめぐり合う♪
22日発行になる飛鳥遊訪マガジン72号を、どうぞお楽しみに♪ o(∩.∩)o
で、恒例の両槻会スタッフのレポートは、今夜アップ出来る見込みです。
まだ、リンク作業と最終チェックを残しているので、ぎりぎり深夜か。
これが終われば、一段落出来るかな・・・? ダメだ!次の咲読もσ(^^)だから。(^^ゞ
第18回定例会の参加者アンケートの集計を行い、ページを作成しました。
ご覧下さい。
第18回定例会アンケート
今日も予定は全キャンセル。綱掛神事も行かないことにしました。
まだ心は揺れていますが。(笑)
まっ、休養と家事です。で、行かなくて良かったかも。結構疲労感が残ってます。(^^ゞ
で、咲読のお話を。
誤解してもらうと困るのですが、σ(^^)は普通のおじさん。偉い人でもないし、プロやセミプロでもない。歴史なんて、単にこの10数年前に好きになっただけに過ぎないです。
で、そんな輩がですね、講演をお願いした先生と同じタイトルで何回か連載記事を書かないといけないんですよ。(^^ゞ それも、自分の得意とする遺跡でなくても。担当になったら、一から資料漁りをするんですね。紀要なんて小難しい物を必至で読んだりするわけです。
でで、それをコピペなんてしないから、いったん自分の中に入れて自分の言葉で書いていかないと、人様には伝わらないです。特に咲読の場合は、読者にテーマがおもろそうやな♪と、思っていただかないとダメなんです。風人流が出せないと、確実に参加者は減るのです。(^^ゞ怖いですよね!書いた者の熱意って、必ず通じてるところがあるみたいですね。で、記事が回を追うごとに、参加者が増えてくると、凄い嬉しいんです。
過去最高の参加者だった「飛鳥瓦とその源流」の咲読は、ももさんが半年掛けて書いた。その次に多かったのは、「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」で、σ(^^)が大好きな古道がテーマだったので、必至に書いて近江先生にお褒めの言葉をいただけた。やはりこれが咲読の効果なんですよね。参加者の全てが、咲読で応募されるんじゃないですけどね。
で、メルマガですから、当然、先生方の目にも触れているとなると、ますますプレッシャーですな。ほんと講演会の咲読はキツいのですよ。責任が重いのです。(^^ゞ
σ(^^)、12月に、石神遺跡の遺構図の夢見ましたがな。(笑) 朝起きたら頭痛かった。(^^ゞ
打合せをしても、先生がどういう話に持ってこられるかも分からないんですけど、真正面からじゃなくて、風人視点で書かないとこれまたダメなんですよね。ここらが厄介です。
まぁ、もちろんしんどいだけじゃなくて、そうして準備したことが、実は自分の勉強になっているわけで、知らない間に随分知識も増えていることに気付いたりするんですね。(^^ゞ 今回も後から気がつくことが多かったんですけど、良い勉強をさせていただいた。
けど、咲読って良いよなって思うところもあります。講演会をしてもらうだけじゃ、σ(^^)達が主催する意味なんて無いですからね。先生にも、講演会の 90分だけのお付き合いで、分かったか分からなかったかのか曖昧なまま縁が切れてしまうんではなくて、咲読とレポートをきちんと作って、興味の持続を大事 にしたいなって思うんですね。お礼なんて何も出来ない両槻会だけど、そんな心意気を分かってくださる先生に、今後とも講演はお願いしたいと思っています。
分かっていただけたから、青木先生は3時間も熱い語りをしてくださった。σ(^^)はそう思っています。
講師の青木先生には、心からお礼を申し上げます。
ご協力くださいました、加藤先生にもお礼を。m(__)m お休みを削っている両槻会をお許しください。m(__)m
で、一般参加してくださった某先生もありがとうございました♪ また、来て下さいね♪
ご覧下さい。
第18回定例会アンケート
今日も予定は全キャンセル。綱掛神事も行かないことにしました。
まだ心は揺れていますが。(笑)
まっ、休養と家事です。で、行かなくて良かったかも。結構疲労感が残ってます。(^^ゞ
で、咲読のお話を。
誤解してもらうと困るのですが、σ(^^)は普通のおじさん。偉い人でもないし、プロやセミプロでもない。歴史なんて、単にこの10数年前に好きになっただけに過ぎないです。
で、そんな輩がですね、講演をお願いした先生と同じタイトルで何回か連載記事を書かないといけないんですよ。(^^ゞ それも、自分の得意とする遺跡でなくても。担当になったら、一から資料漁りをするんですね。紀要なんて小難しい物を必至で読んだりするわけです。
でで、それをコピペなんてしないから、いったん自分の中に入れて自分の言葉で書いていかないと、人様には伝わらないです。特に咲読の場合は、読者にテーマがおもろそうやな♪と、思っていただかないとダメなんです。風人流が出せないと、確実に参加者は減るのです。(^^ゞ怖いですよね!書いた者の熱意って、必ず通じてるところがあるみたいですね。で、記事が回を追うごとに、参加者が増えてくると、凄い嬉しいんです。
過去最高の参加者だった「飛鳥瓦とその源流」の咲読は、ももさんが半年掛けて書いた。その次に多かったのは、「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」で、σ(^^)が大好きな古道がテーマだったので、必至に書いて近江先生にお褒めの言葉をいただけた。やはりこれが咲読の効果なんですよね。参加者の全てが、咲読で応募されるんじゃないですけどね。
で、メルマガですから、当然、先生方の目にも触れているとなると、ますますプレッシャーですな。ほんと講演会の咲読はキツいのですよ。責任が重いのです。(^^ゞ
σ(^^)、12月に、石神遺跡の遺構図の夢見ましたがな。(笑) 朝起きたら頭痛かった。(^^ゞ
打合せをしても、先生がどういう話に持ってこられるかも分からないんですけど、真正面からじゃなくて、風人視点で書かないとこれまたダメなんですよね。ここらが厄介です。
まぁ、もちろんしんどいだけじゃなくて、そうして準備したことが、実は自分の勉強になっているわけで、知らない間に随分知識も増えていることに気付いたりするんですね。(^^ゞ 今回も後から気がつくことが多かったんですけど、良い勉強をさせていただいた。
けど、咲読って良いよなって思うところもあります。講演会をしてもらうだけじゃ、σ(^^)達が主催する意味なんて無いですからね。先生にも、講演会の 90分だけのお付き合いで、分かったか分からなかったかのか曖昧なまま縁が切れてしまうんではなくて、咲読とレポートをきちんと作って、興味の持続を大事 にしたいなって思うんですね。お礼なんて何も出来ない両槻会だけど、そんな心意気を分かってくださる先生に、今後とも講演はお願いしたいと思っています。
分かっていただけたから、青木先生は3時間も熱い語りをしてくださった。σ(^^)はそう思っています。
講師の青木先生には、心からお礼を申し上げます。
ご協力くださいました、加藤先生にもお礼を。m(__)m お休みを削っている両槻会をお許しください。m(__)m
で、一般参加してくださった某先生もありがとうございました♪ また、来て下さいね♪
昨日より、オリジナルカレンダーに多数のお申込をいただいております。
ありがとうございます。
その中で、お一人の方に、どうしても送信することが出来ないでいます。
申し込んだのに、送られてこないという方は、お手数ですが、両槻会事務局までご連絡をお願いいたします。
添付するファイルが、6Mと大きなことに影響するのかもしれないのですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
また、飛鳥遊訪マガジンに返信で申込をされる方がいらっしゃいますが、通信トラブルを出来るだけ避けたいと思いますので、直接、両槻会メールアドレスに送信していただくようにお願いします。
また、お読みいただいているメルマガシステムによっては、返信では、両槻会事務局にメールが届かない場合があります。お手数ですが、会のメールアドレスにお申込ください。
ありがとうございます。
その中で、お一人の方に、どうしても送信することが出来ないでいます。
申し込んだのに、送られてこないという方は、お手数ですが、両槻会事務局までご連絡をお願いいたします。
添付するファイルが、6Mと大きなことに影響するのかもしれないのですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
また、飛鳥遊訪マガジンに返信で申込をされる方がいらっしゃいますが、通信トラブルを出来るだけ避けたいと思いますので、直接、両槻会メールアドレスに送信していただくようにお願いします。
また、お読みいただいているメルマガシステムによっては、返信では、両槻会事務局にメールが届かない場合があります。お手数ですが、会のメールアドレスにお申込ください。
両槻会スタッフが撮影した写真で「オリジナルカレンダー」を製作しました。
PDFファイルにしましたので、壁掛け用・卓上用にプリントアウトしてお使いください。
注意
個人としてお使いください。二次利用や商用に使うことは禁止します。
また、両槻会の許可無くインターネット上に掲載することは出来ません。
オリジナルカレンダー pdfファイルをご希望の方は、
両槻会事務局までメールにて応募してください。 asukakaze2@gmail.com
応募資格
飛鳥が好きな方
メール受理後2~3日中に、メールに添付して送らせていただきます。
ファイルサイズが6M近くになりますので、ご了承ください。
お名前(HN可)を明記してメールでお申込ください。
両槻会メールアドレス : asukakaze2@gmail.com メール
受信後、感想などいただけると幸いです。
PDFファイルにしましたので、壁掛け用・卓上用にプリントアウトしてお使いください。
注意
個人としてお使いください。二次利用や商用に使うことは禁止します。
また、両槻会の許可無くインターネット上に掲載することは出来ません。
オリジナルカレンダー pdfファイルをご希望の方は、
両槻会事務局までメールにて応募してください。 asukakaze2@gmail.com
応募資格
飛鳥が好きな方
メール受理後2~3日中に、メールに添付して送らせていただきます。
ファイルサイズが6M近くになりますので、ご了承ください。
お名前(HN可)を明記してメールでお申込ください。
両槻会メールアドレス : asukakaze2@gmail.com メール
受信後、感想などいただけると幸いです。
準備完了♪ だと思います。(^^ゞ
毎回思うのですけど、遣り残したことがあるんじゃないかと・・・。
何か忘れてるんじゃないかと・・・。
たぶん、その感覚は、十分な資料作成などが出来なかった負い目に繋がっているのかと。。。
もう少し余裕を持って、準備に掛からないとダメですね。反省点です。今年は、その課題も改善出来るように思うけど。余裕があると、また別のことをやりたくなるσ(^^)。まっ!持って生まれた回遊魚気質は直らないでしょね。(笑)
それなりに、じっくり取り組みます♪
で、定例会当日限定で、両槻会オリジナルカレンダーを販売させていただきます。
σ(^^)のとももさんのです。壁掛けと卓上用のがあります。
で、明日、ご説明しますが、これは両槻会へのカンパのお願いとして行うものです。σ(^^)が儲かるわけではないのです。ちと残念!(笑)
両槻会は、かなり貧乏所帯なので、よろしくお願いします。m(__)m
飛鳥遊訪マガジン71号でお知らせしますが、カレンダーはpdfファイルとして無料で配布します。申込方法などは、メルマガをご参照ください。
つまり、明日行います販売は、プリント肩代わり(+卓上には額)代金とカンパと言うことになります。
クリックすると、拡大します。
こんな感じの写真構成になっています。あっ!本物は写真に何も書いていませんよ。(笑)
ももさんのは、ももさんのブログに写真があります。
ありのすさび ← クリック
飛鳥遊訪マガジン71号(本年第1号)を、午後4時に発行します♪
近江先生の下ツ道考もいよいよ佳境♪ 楽しみにお読みくださいね♪
スタッフからは、伏見の登場です♪ 後は、σ(^^)が、お雑煮の話などと、咲読「石神」の最終回を書いています。
情報コーナーでは、飛鳥遊訪マガジンでお馴染みの先生方が登場されるシンポジウムや講演会を中心にお知らせしています。
σ(^^)も参加したいなと思う情報ばかりですので、皆さんもしっかりとチェックしてください。、申込が必要なものもありますので、気をつけてくださいね。主催者のHPをチェックしてくださいね。
週末風人
土曜日
両槻会第18回定例会です♪
主催講演会「石神遺跡について」
講師:奈文研都城発掘調査部:青木敬先生♪
楽しみです♪
日曜日
寝込んでいるかもしれません。(笑)
まっ、そんなことは無いでしょうけどね。(^^ゞ
飛鳥へ行きたいなと。蝋梅もそろそろかなと思うのでね。
きっちり写真を撮っておかないと、きっと必要になったときに後悔する!
と、参加者アンケートの集計作業も。
今回は、満3年を経過したと言うこともあって、アンケート項目も多くなっています。参加者の方はご協力をお願いいたします。m(__)m
月曜日
アンケート集計アップ出来たら良いな。レポページの更新準備も出来たら・・。(希)
第19回の準備開始もですな。下見も控えているので、スパッと頭を切り替えて掛からねば。次回も咲読担当です。(^^ゞ
毎回思うのですけど、遣り残したことがあるんじゃないかと・・・。
何か忘れてるんじゃないかと・・・。
たぶん、その感覚は、十分な資料作成などが出来なかった負い目に繋がっているのかと。。。
もう少し余裕を持って、準備に掛からないとダメですね。反省点です。今年は、その課題も改善出来るように思うけど。余裕があると、また別のことをやりたくなるσ(^^)。まっ!持って生まれた回遊魚気質は直らないでしょね。(笑)
それなりに、じっくり取り組みます♪
で、定例会当日限定で、両槻会オリジナルカレンダーを販売させていただきます。
σ(^^)のとももさんのです。壁掛けと卓上用のがあります。
で、明日、ご説明しますが、これは両槻会へのカンパのお願いとして行うものです。σ(^^)が儲かるわけではないのです。ちと残念!(笑)
両槻会は、かなり貧乏所帯なので、よろしくお願いします。m(__)m
飛鳥遊訪マガジン71号でお知らせしますが、カレンダーはpdfファイルとして無料で配布します。申込方法などは、メルマガをご参照ください。
つまり、明日行います販売は、プリント肩代わり(+卓上には額)代金とカンパと言うことになります。
クリックすると、拡大します。
こんな感じの写真構成になっています。あっ!本物は写真に何も書いていませんよ。(笑)
ももさんのは、ももさんのブログに写真があります。
ありのすさび ← クリック
飛鳥遊訪マガジン71号(本年第1号)を、午後4時に発行します♪
近江先生の下ツ道考もいよいよ佳境♪ 楽しみにお読みくださいね♪
スタッフからは、伏見の登場です♪ 後は、σ(^^)が、お雑煮の話などと、咲読「石神」の最終回を書いています。
情報コーナーでは、飛鳥遊訪マガジンでお馴染みの先生方が登場されるシンポジウムや講演会を中心にお知らせしています。
σ(^^)も参加したいなと思う情報ばかりですので、皆さんもしっかりとチェックしてください。、申込が必要なものもありますので、気をつけてくださいね。主催者のHPをチェックしてくださいね。
週末風人
土曜日
両槻会第18回定例会です♪
主催講演会「石神遺跡について」
講師:奈文研都城発掘調査部:青木敬先生♪
楽しみです♪
日曜日
寝込んでいるかもしれません。(笑)
まっ、そんなことは無いでしょうけどね。(^^ゞ
飛鳥へ行きたいなと。蝋梅もそろそろかなと思うのでね。
きっちり写真を撮っておかないと、きっと必要になったときに後悔する!
と、参加者アンケートの集計作業も。
今回は、満3年を経過したと言うこともあって、アンケート項目も多くなっています。参加者の方はご協力をお願いいたします。m(__)m
月曜日
アンケート集計アップ出来たら良いな。レポページの更新準備も出来たら・・。(希)
第19回の準備開始もですな。下見も控えているので、スパッと頭を切り替えて掛からねば。次回も咲読担当です。(^^ゞ
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア