今日もニュースが出てきそうな雰囲気。(^^ゞ
夕方には、頭をリフレッシュして臨みたい。(笑)
薩摩遺跡面白そうですね。ずばり物が出てくると興味が向きますね。
行ってこなくっちゃね。
で、飛鳥遊訪マガジンでも情報を書いていますが、奈文研さん調査部の木簡展示を見たい!
「木簡から古代人を垣間見る -藤原京衛門府関係木簡の展示-」
この木簡の発掘調査現説にσ(^^)行ってます。2001年だったと思うのですけど、
面白い木簡がいっぱい出ていたのをお覚えています。木簡も展示室で公開されたんだったかな?並んで見た記憶があります。で、後に市先生が、衛門府だっていう説を出されたんだったか、マスコミ報道を読んだように・・。
「御名部内親王宮」「□養宿禰道代給□五」「石川宮・・・」「矢作宮・・・」「皇太妃□」「軽坊」・・・・、他にも荷札木簡や文章木簡や勤務評定が書かれた木簡などなど。書かれた時代が目の前に展開するような気がする木簡の数々。読みやすい20点が展示されているようです。
見に行きたいなぁ~!
12月7日まで、平日のみ。
さて、週末風人
土曜日
朝から薩摩遺跡現説。そこから高取町家の案山子の撮影。檜隈を通って飛鳥に入ろうか。
某所にお届け物もあるしな・・・。歩きすぎるのも辛いが。(^^ゞ
約14km
日曜日
藤原宮現説を含む「飛鳥の諸宮をめぐる2」
おっ!ルートとか頭に入ってないぞ!(笑) 地図を見とかないと。まっ、よく知っているのだけど。(^^ゞ
約10km
芋峠越に向かって、最後の週末。
参加される方は、足慣らしよろしく♪
夕方には、頭をリフレッシュして臨みたい。(笑)
薩摩遺跡面白そうですね。ずばり物が出てくると興味が向きますね。
行ってこなくっちゃね。
で、飛鳥遊訪マガジンでも情報を書いていますが、奈文研さん調査部の木簡展示を見たい!
「木簡から古代人を垣間見る -藤原京衛門府関係木簡の展示-」
この木簡の発掘調査現説にσ(^^)行ってます。2001年だったと思うのですけど、
面白い木簡がいっぱい出ていたのをお覚えています。木簡も展示室で公開されたんだったかな?並んで見た記憶があります。で、後に市先生が、衛門府だっていう説を出されたんだったか、マスコミ報道を読んだように・・。
「御名部内親王宮」「□養宿禰道代給□五」「石川宮・・・」「矢作宮・・・」「皇太妃□」「軽坊」・・・・、他にも荷札木簡や文章木簡や勤務評定が書かれた木簡などなど。書かれた時代が目の前に展開するような気がする木簡の数々。読みやすい20点が展示されているようです。
見に行きたいなぁ~!
12月7日まで、平日のみ。
さて、週末風人
土曜日
朝から薩摩遺跡現説。そこから高取町家の案山子の撮影。檜隈を通って飛鳥に入ろうか。
某所にお届け物もあるしな・・・。歩きすぎるのも辛いが。(^^ゞ
約14km
日曜日
藤原宮現説を含む「飛鳥の諸宮をめぐる2」
おっ!ルートとか頭に入ってないぞ!(笑) 地図を見とかないと。まっ、よく知っているのだけど。(^^ゞ
約10km
芋峠越に向かって、最後の週末。
参加される方は、足慣らしよろしく♪
PR
飛鳥遊訪マガジン67号・週末の二つの現説予定、何とかこなせそうです♪
メルマガは準備完了♪ 校正を残すのみ。明日午後4時発行です♪
σ(^^)、3つ記事書いています。σ(^^)の飛ばすと、読むところ少ないかも。(笑)
67号は、風人マニア向けって事で、我慢してください。よろしくお願いします。m(__)ゞ
時遊録:明日香村発掘調査報告会レポなど。
寄稿枠:風人の飛鳥ぶらぶら散歩=太子道ウォーキングレポ
咲読:旧道芋峠越え宮滝行
全編長いです。m(__)m ←反省はしているようなので、許してやってください。m(__)m
薩摩遺跡の情報は、入ってくるのですが、藤原宮の現説内容がニュースにまだなりませんね。昨日・今日くらいかと待っているのですが、飛鳥遊訪マガジンで内容紹介は難しそうです。まっ、発掘現場の位置から推測すると、大極殿院の回廊東南角と下層の運河支流ってことになるのかなと。特別な物が出ているかどうかは、まったく分かりません。楽しみにしましょうか。
ところで、σ(^^)のパソコン、「しましょう」で「島庄」と変換することを発見!(笑)
後、「じょうご→上居」、「たいえ→高家」、ほとんどの飛鳥の地名や天皇名は一発変換できます。辞書登録しているわけではないのですがね。(^^ゞ 段々可愛くなってきたマイパソ♪(^^ゞ
しかし、「あすかのみや」は、あいかわらず「飛鳥飲み屋」と変換する。(爆)
メルマガは準備完了♪ 校正を残すのみ。明日午後4時発行です♪
σ(^^)、3つ記事書いています。σ(^^)の飛ばすと、読むところ少ないかも。(笑)
67号は、風人マニア向けって事で、我慢してください。よろしくお願いします。m(__)ゞ
時遊録:明日香村発掘調査報告会レポなど。
寄稿枠:風人の飛鳥ぶらぶら散歩=太子道ウォーキングレポ
咲読:旧道芋峠越え宮滝行
全編長いです。m(__)m ←反省はしているようなので、許してやってください。m(__)m
薩摩遺跡の情報は、入ってくるのですが、藤原宮の現説内容がニュースにまだなりませんね。昨日・今日くらいかと待っているのですが、飛鳥遊訪マガジンで内容紹介は難しそうです。まっ、発掘現場の位置から推測すると、大極殿院の回廊東南角と下層の運河支流ってことになるのかなと。特別な物が出ているかどうかは、まったく分かりません。楽しみにしましょうか。
ところで、σ(^^)のパソコン、「しましょう」で「島庄」と変換することを発見!(笑)
後、「じょうご→上居」、「たいえ→高家」、ほとんどの飛鳥の地名や天皇名は一発変換できます。辞書登録しているわけではないのですがね。(^^ゞ 段々可愛くなってきたマイパソ♪(^^ゞ
しかし、「あすかのみや」は、あいかわらず「飛鳥飲み屋」と変換する。(爆)
っと、下記を書いた数時間後。紅葉狩には、行けなくなりました。
しかし、高取が風人を呼んでいる。(笑)
飛鳥遊訪マガジンでもお知らせしますが、日時がありませんので風の書でも。
薩摩遺跡現地説明会
日 時:2009年11月28日(土)
11:00~15:00(説明は11:00と13:00の2回)
場 所:高市郡高取町薩摩・松山(近鉄吉野線市尾駅より徒歩15分)
内 容:谷をせきとめて作った古代の池が見つかりました。池の堤と木樋が良好に残っています。
※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。
との橿考研からのご案内です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
28日に高取に行く用があるので、行きたいのだけどな~・・。
29日の現説と飛鳥の諸宮をめぐる2があるので、思案中。
12月になると、壺阪寺へのバスが極端に減る。
下から歩くのはきついので、バスのある間に登りたいのだけどな。
とか思っていると、きっと登るんだろうと思う。(笑)
高取へは、知り合いのお家の案山子を撮りに行く。
高取町家の案山子祭りも29日まで。なかなか行く機会がなかった。
風人の写真を見てのご指名撮影なので、頑張って撮らなくちゃ。
って、三脚とか持ってかないので、ちゃんと写る保証もないが。(^^ゞ
これに行けば、かろうじて紅葉狩に行けたことになる。
果たしてどうなるでしょうか。
23日から、メルマガ記事執筆に掛かりっきりです。(^^ゞ
次号メルマガ、風人臭いです。すみません。m(__)m
しかし、高取が風人を呼んでいる。(笑)
飛鳥遊訪マガジンでもお知らせしますが、日時がありませんので風の書でも。
薩摩遺跡現地説明会
日 時:2009年11月28日(土)
11:00~15:00(説明は11:00と13:00の2回)
場 所:高市郡高取町薩摩・松山(近鉄吉野線市尾駅より徒歩15分)
内 容:谷をせきとめて作った古代の池が見つかりました。池の堤と木樋が良好に残っています。
※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。
との橿考研からのご案内です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
28日に高取に行く用があるので、行きたいのだけどな~・・。
29日の現説と飛鳥の諸宮をめぐる2があるので、思案中。
12月になると、壺阪寺へのバスが極端に減る。
下から歩くのはきついので、バスのある間に登りたいのだけどな。
とか思っていると、きっと登るんだろうと思う。(笑)
高取へは、知り合いのお家の案山子を撮りに行く。
高取町家の案山子祭りも29日まで。なかなか行く機会がなかった。
風人の写真を見てのご指名撮影なので、頑張って撮らなくちゃ。
って、三脚とか持ってかないので、ちゃんと写る保証もないが。(^^ゞ
これに行けば、かろうじて紅葉狩に行けたことになる。
果たしてどうなるでしょうか。
23日から、メルマガ記事執筆に掛かりっきりです。(^^ゞ
次号メルマガ、風人臭いです。すみません。m(__)m
昨日は、太子道ウォークの疲れもなく筋肉痛もなく、長距離モードの風人の強さを再確認しました♪(笑)
(と思っていたら、もっと凄い人が居た!(笑) なんと、翌日、16km、350m高低差を歩いた人が居た!芋峠行と同じ距離。高低差!両槻会長距離部を結成せねばなりませんね。(笑))
で、細々と雑事に専念できました♪
しかし、まだまだ時間が足りず・・・・。(>_<)
定例会や特別回の準備が遅れがちになってます。m(__)m
巻き返さねば!
今週半ばには、藤原宮現説の報道もあるかな?
楽しみなんですが、受け入れる頭の容量があるかどうか・・。
一昨日から、新たな予定が2件入った。ぅ~む!限界的スケジュール!
楽しい予定なので、良いのですけどね。(^^ゞ
体調管理をしっかりしないと、とても予定をこなせそうにない。
気をつけよう。
忘年会もしたいですよね。(誰に言ってる!?(笑))
(と思っていたら、もっと凄い人が居た!(笑) なんと、翌日、16km、350m高低差を歩いた人が居た!芋峠行と同じ距離。高低差!両槻会長距離部を結成せねばなりませんね。(笑))
で、細々と雑事に専念できました♪
しかし、まだまだ時間が足りず・・・・。(>_<)
定例会や特別回の準備が遅れがちになってます。m(__)m
巻き返さねば!
今週半ばには、藤原宮現説の報道もあるかな?
楽しみなんですが、受け入れる頭の容量があるかどうか・・。
一昨日から、新たな予定が2件入った。ぅ~む!限界的スケジュール!
楽しい予定なので、良いのですけどね。(^^ゞ
体調管理をしっかりしないと、とても予定をこなせそうにない。
気をつけよう。
忘年会もしたいですよね。(誰に言ってる!?(笑))
土曜日は、明日香村発掘調査報告会♪ 日曜日は、法隆寺主催の「太子道を訪ねる集い 小墾田宮ルート」に参加しました♪
ハードな日程でしたが、ぜ~んぶ楽しく過ごすことができました♪ o(∩.∩)o
報告会は、阿部山遺跡群の調査が、全く知らなかったので興味深かったです。
それと、檜前遺跡群のスライドや説明も分かりやすくて、頭にスムーズに入りました。
先生方、お疲れさまでした。
太子道は、清水先生が同行され、3ヶ所しかありませんでしたが解説をしていただき、総距離24kmを楽しく歩くことが出来ました。(中抜き4~5キロほどバス)
最後の今井町から橘寺まで小雨に遭いましたが、それも大したこともなく、無事終了♪
沢山のお土産付きのウォーキングとなりました♪
靴下も貰ったよ♪ (笑)
風の道に若干写真を出しました。
ハードな日程でしたが、ぜ~んぶ楽しく過ごすことができました♪ o(∩.∩)o
報告会は、阿部山遺跡群の調査が、全く知らなかったので興味深かったです。
それと、檜前遺跡群のスライドや説明も分かりやすくて、頭にスムーズに入りました。
先生方、お疲れさまでした。
太子道は、清水先生が同行され、3ヶ所しかありませんでしたが解説をしていただき、総距離24kmを楽しく歩くことが出来ました。(中抜き4~5キロほどバス)
最後の今井町から橘寺まで小雨に遭いましたが、それも大したこともなく、無事終了♪
沢山のお土産付きのウォーキングとなりました♪
靴下も貰ったよ♪ (笑)
風の道に若干写真を出しました。
第17回の関連ページをアップして、17回は終わったのですが、まだ頭の中に残像が・・・。結構アップに手間が掛かったのも理由かもですが、切って捨てられない整理下手なのも大きい。(^^ゞ
で、阿部山遺跡群の情報が出てきたり、藤原宮跡の現説だの、明日は高麗寺や恭仁京でも現説。メルマガの新しい咲読の担当もあるし、時遊録もあるわけで・・・。
で、パンク! ぱぁ~ん!(笑)
週末風人
土曜日
朝から出動。写真を何枚か撮る必要があって・・・。
で、昼からは、明日香村発掘調査報告会です。
で、某所・某所に寄るも、明後日のために早帰り。きっぱり♪
日曜日
曇りのち雨の予報を乗り越えて、太子道を歩く。(^^ゞ 24km頑張ります。(^^)/
朝8時集合の法隆寺南大門が難題もん!(>_<) サブッ!
法隆寺から橘寺まで歩くんですが、σ(^^)は3回目?4回目?の太子道になるのかな?
結構ペースも速いらしいので、σ(^^)にとっては良いかも。
清水先生のお話が楽しみです♪
月曜日
原稿書き&休養が出来るかどうかは、積まれた家事の高さによる。摩天楼の如し!(笑)
あかんやん! 早よ冬物出さな!
29日、飛鳥の諸宮をめぐる2 (藤原宮現説)
5日芋峠
σ(^^)今年の紅葉は見れないのか・・・。
で、阿部山遺跡群の情報が出てきたり、藤原宮跡の現説だの、明日は高麗寺や恭仁京でも現説。メルマガの新しい咲読の担当もあるし、時遊録もあるわけで・・・。
で、パンク! ぱぁ~ん!(笑)
週末風人
土曜日
朝から出動。写真を何枚か撮る必要があって・・・。
で、昼からは、明日香村発掘調査報告会です。
で、某所・某所に寄るも、明後日のために早帰り。きっぱり♪
日曜日
曇りのち雨の予報を乗り越えて、太子道を歩く。(^^ゞ 24km頑張ります。(^^)/
朝8時集合の法隆寺南大門が難題もん!(>_<) サブッ!
法隆寺から橘寺まで歩くんですが、σ(^^)は3回目?4回目?の太子道になるのかな?
結構ペースも速いらしいので、σ(^^)にとっては良いかも。
清水先生のお話が楽しみです♪
月曜日
原稿書き&休養が出来るかどうかは、積まれた家事の高さによる。摩天楼の如し!(笑)
あかんやん! 早よ冬物出さな!
29日、飛鳥の諸宮をめぐる2 (藤原宮現説)
5日芋峠
σ(^^)今年の紅葉は見れないのか・・・。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア