忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サイト更新をもって、風人の第17回定例会が終了しました。ふー!
今回のレポートは、TOMが担当しました。炸裂するTOM節をお楽しみ頂ければと。(笑)

ご覧下さい。m(__)m

文字をクリックしてください。

「飛鳥の諸宮をめぐる」関連資料集(図表・地図・年表編)
「飛鳥の諸宮をめぐる」関連資料集(周辺史跡編)
第17回定例会レポート

咲読 「飛鳥の諸宮をめぐる」 山田隆文先生

飛鳥遊訪マガジン作者別文庫 「遊訪文庫」をリニューアルしています。

そして、定例会参加のyukaさん、sachiさんがレポートを書いてくださっていますので、ご紹介します。
yukaさんのレポート
sachiさんのレポート

さて、まずは、「旧道芋峠越宮滝行」から掛かりますか。

拍手

PR
飛鳥藤原第160次(藤原宮大極殿院回廊)発掘調査の現地説明会が開催されます♪

奈文研サイトトピックス

11月29日(日)  説明は午後1時30分から1回  ※小雨決行
「飛鳥藤原第160次(藤原宮大極殿院回廊)」発掘調査現場
報告は、都城発掘調査部 遺構研究室 研究員 高橋 知奈津先生

内容に関しては、マスコミ発表を待たねばならないようですね。

あっ!車で行くのは止めなさいね。纒向でも車で行ってる人が居たみたいだし、茶臼山でもたくさん見ました。案内には、ダメだと書いてありますから、止めるべきです。風人はそう思います!

場所は、前回の東側です。(クリックで拡大)

shujiwara-g.jpg

大極殿回廊の東南角とかになるのかなと。
運河の続きも検出されていそうですね。


飛鳥の諸宮をめぐる2の日程とピッタリです♪ (^^v

拍手

明日香村の発掘調査報告会で予定されていたので、どのような内容の遺跡なのか気がかりでしたが、やっとニュースが出始めました。o(∩.∩)o
阿部山遺跡群で、6世紀中頃から後半に築造された方墳の横穴式石室から、かまどや鍋、釜を模したミニチュアの土器セットが見つかったそうです♪

ミニチュア土器というと、渡来系。場所的にも、またまた東漢氏でしょうね。方墳と言うことだけしか分かりませんが、石室はやはり高いドーム式になっているんでしょうか?もう少し、詳しいデータが欲しいな。
ほかに鉄製の馬具なども出土しているようです。

報告会の楽しみが一つ増えた♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

追記

ぼちぼち分かってきました。
見つかった古墳は、
6世紀中ごろから後半にかけての古墳時代後期のもので、2基だそうです。
いずれも1辺の長さが11メートル前後の方墳で、残念ながら埋葬施設の石室はほとんど失われていて、鉄くぎが出土していることから木棺があったことが推定されるようです。

副葬品の中には、ミニチュアの「かまど」などと、他に馬具あったようです。また、一方の古墳には、直径5センチほどの銀の腕輪もあったようです。

檜隈遺跡群は、居住地。阿部山遺跡群は、その人たちの墓域だったのでしょうか。そうすると、尾根一つ北のキトラ古墳も・・・・。

やはり今年は、檜隈・東漢氏に注目ですね♪

拍手

山田先生と共に歩いた第17回定例会「飛鳥の諸宮をめぐる」がとても楽しかったので、「飛鳥の諸宮をめぐる2」を緊急に企画しました。
定例会では、時間の関係上回れなかった百済宮・藤原宮・田中宮を訪ねようと思います。これで、飛鳥時代のこの地域に存在した宮跡を、全て回ることになります。
山田先生に教えていただいた、地形を意識しながら歩くということを、この企画でも自分たちなりに体感してみたいと思います。
ぜ~んぶ回っておきたいよねっ♪ そう思わせていただいた、山田先生に再び三度感謝です♪


飛鳥の諸宮をめぐる2

11月29日(日)
ウォーキング 距離 約8.5km
近鉄大福駅前 → 百済宮(吉備池廃寺) → 藤原宮 → 田中宮 → 橿原神宮前駅

この企画は、特別回でもありません。資料も準備しませんし、解説もありません。ご一緒に宮跡を訪ねるだけです。(ひょっとして、その日に面白いイベントに参加出来るかもしれないのですが・・・。)

定員10名程度
近鉄大福駅10:20集合 10:25出発
弁当持参
雨天中止

参加ご希望の方は、メールでお申込ください。


参加者既に7名♪

いろいろと書けない事情もあるのですが、当日の時間配分に余裕があったら、青木廃寺に寄りたいと思います。吉備池廃寺から南に、そんなに離れていませんので、こんな機会ならではと思いますので。

拍手

第17回定例会参加の皆さんにご協力いただきましたアンケートを集計しました。
どうぞご覧下さい♪

クリック ↓
第17回定例会アンケート集計ページ

皆さんのお声を、今後の会の運営に役立たせていただきます。
ご協力ありがとうございました。m(__)m

定例会が、如何に充実した内容で、如何に楽しいかを分かっていただけるのではないかと。(^^ゞ


飛鳥 風の道に、昨日撮った写真をごく一部ですがアップしました。
飛鳥 風の道

拍手

両槻会第17回定例会は、無事に終了しました♪
一粒の雨に遭うこともなく、というより昼からは青空も広がり、快適なウォーキングになりました♪
雨上がりの空気は澄んでいて、遠く六甲の山並み、京都愛宕山・比叡山まで見渡せる素晴らしい景色を堪能させてくれました♪
高家からは、箸墓古墳が見えるのですが、上空を旋回するヘリまで見えていました。あの下が纒向なんだと。(^^)

参加いただいた皆さんのアンケートを見せていただくと、やはり飛鳥の宮の痕跡が、今に残っていることに感動を覚えられた方がたくさんいらっしゃいました♪ ますます飛鳥が面白くなったと書いてくださった方もいらっしゃいました。
企画から咲読執筆まで全てお任せした山田先生には、感謝の言葉もありません。ほんとうに素晴らしい定例会であったと思います。幸せ一杯です♪

長距離モードの風人は、ほとんど疲れもありませんが、皆さんは如何でしょうか?


拍手

雨は、予想より早く上がりそうです♪
雨雲レーダーを見ると、もう少しで止むような感じです♪
きっと、集合・出発時には、上がっているでしょう♪

出かけの雨に挫けることなく、予定どおりご参集ください♪ o(∩.∩)o

今日は、桜井駅周辺が大変な人出になるかもしれません。
纏向遺跡現説と多武峰の紅葉(NHKで見頃と言っているので)です。
集合場所をお間違えにならないように。


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]