忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨が降りませんね。(^^ゞ 明日もこの調子で!(-人-)
ぅう~ん、遅れてるだけなら、これから降るか。(/_;) 遅れたらヤバい!
夜中に降り切ってくれたらな~・・・。まっ、昼からだけでも止んでくれたら♪

土曜日
第17回定例会♪ 頑張る♪ 頑張ろう♪ ドタキャン、これ以上ありませんように。(-人-)
作った資料が、むなしく残る・・・。(T_T)

日曜日
纒向遺跡現地説明会♪ 
すんげい人になるだろうな・・・。
JRの列車、6両編成にするとか。いつもは、2両だよ。(笑)

拍手

PR
昼から雨が止む♪ o(∩.∩)o

明日午前中の天気が良くありません。しかし、楽しい一日にします♪ (^^)/
雨の降り方を見て、午前中の予定を変更します。ご了承ください。m(__)m

午前の降りを気にせず、参加者の皆さんは、ご参集ください。よろしくお願いします♪
しっかりした雨具をご準備ください。
地面が濡れていると思いますので、昼食場所を変更します。屋根のある場所を選びましたので、濡れていることはないと思いますが、厚めのシートなどをお持ちくださいね。冷たいといけませんので。
σ(^^)、資料などがありますので、皆さんの分まで持っていけません。各自お願いします。m(__)m

お奨め。
レジャー用の断熱シートのような物を(ホームセンターで、結構安価で入手できます。)、リュックのサイズに切って、いつも入れておくと便利です。どこでもフルシーズン座れますので♪ 入れておくと、リュックの背中も凸凹せずに、担ぎやすいのです♪ リュックより大きなお尻の人には、不向き。(笑)

拍手

天気予報が変わってきました。
雨のち曇り。予報の確率が高くなれば対処も出来る。
昼から雨が止むなら、むしろ予定も組めるんだけど。
まっ、直前まで気を揉むのは仕方がないですね。

で、明日はメルマガ発行日。飛鳥遊訪マガジン66号です。
定例会直前ですが、発行しますよ♪ 頑張ってます。先生方が!(笑)

咲読は、山田先生の最終回。参加される方はもちろん、そうでない方も是非お読みくださいね♪小墾田宮・豊浦宮に関する記事になっています。小墾田宮探しは、飛鳥で、今最も面白いテーマの一つかもしれませんね♪

もう1本、特別ネタが有ります♪ 檜隈遺跡群の記事を、あい坊さんが臨時投稿してくださっています♪ 見学会があったばかり、報告会もまだの段階で、この記事を読めるのは幸せです♪ 読者の皆さんへの大プレゼントです♪

明日、午後4時をお楽しみに♪


定例会の準備が、ほぼ整いました♪ 細かな物は未だですがね。(^^ゞ
資料が出来たので、ほっとしています♪ ε- (^、^; 



拍手

「太子道を訪ねる集い」から、受付・案内の封書が送られてきた。
で、見てビックリです。午前8時南大門集合! あ~た!8時半ちゃうん?
ますます、早朝出発っちゅうことに・・・! つらぁ~~!!
σ(^^)県内ですけど、法隆寺に行くには、JR乗り継ぎか、近鉄からバスって方法しかなくて、結構時間掛かるんです。大阪からの方が便利かも。(>_<)

で、ネームプレートをお渡ししますって!本名の名札付けるん? ご遠慮申し上げたい!そんなん必要あるん?

清水先生の説明は、上宮遺跡・多神社・小墾田宮跡付近しか書いてないんですけど、出発・到着時もあるのかな?
で、小墾田宮跡付近ってどこ?(笑)
古宮土壇です?まだ、ここってことになってるんですかね。(^^ゞ 結構突っ込みどころもあるウォーキングになりそうで、楽しみです♪(笑)

σ(^^)、3班らしい。今井町から橘寺まで、先頭を歩くグループだとか。ヘロヘロの清水先生とご一緒にゴールしましょうかね♪
風の書見てる方の中で、参加される方は居るのかな?

拍手

第17回定例会は、定員いっぱいのお申込をいただきましたので、受付を終了いたしました。
ありがとうございました。m(__)m 楽しい定例会にしたいと思います♪

追加受付はしませんので、ドタキャンがありませんようにお願いいたします。m(__)m
纒向に浮気するのも厳禁です!現説は、翌日もありますから!

拍手

纒向遺跡から大きなニュースが流れてきました。
ニュースタイトルだけを見ていると、邪馬台国の所在が決定!!みたいな感じですが、じっくり見て行きたいですね。慌てず騒がず♪

大きな建物ですね!復元すると南北19.2メートル、東西12.4メートルと推定されるそうです。高床式で3世紀中ごろまででは国内の建築物では最大規模だとか。
桜井市教委は「遺跡中枢部の居館域で、中心的な人物がいた建物」と説明しています。ニュースで、CG復元された建物を見ましたが、宮殿というか神社みたいでしたね。(^^ゞ
周辺で発掘された3棟とともに中心軸が東西の同一線上に計画的に並び、それまでの弥生時代の建物とは一線を画するものであるとのコメントがありました。よー知りませんが、弥生の村って丸っこいですよね。直線区画になっているとしたら、それは大きな画期ってことなんでしょうか。魏の都を真似たとか。(笑)

でまぁー思ったのですけど、卑弥呼かどうかは別にして、3世紀前半に三輪山の麓に王が存在したことは間違いないのだと。多分、そんなのが箸墓や茶臼山の主なのだろうなと。三輪王朝と邪馬台国は、イコールなんでしょうか?まだ、その証明は出来てないような・・・。と言いながら、大和説に傾いているσ(^^)。(笑)


現地説明会は14、15日の午前10時~午後3時。雨天中止。
とんでもない人出になる可能性ありますね。(^^ゞ
で、定例会とバッティングするんですが、15日もありますので、定例会参加者は、15日にお願いしますね。
きっとその方が、並ぶ時間も少なく済むと思うんです。うん♪ よろしくお願いします。(^^ゞ

纒向も面白そうだな~♪ 定例会はもっと面白いですけど♪(笑)

拍手

土曜日のお天気が良くない! 日曜日が晴れなので、ズレてぇ~~~!(-人-)
てるてる坊主作りました♪(笑) 

飛鳥浄御原宮内郭部分の写真を作りました。(^^v
ここまでは、(^^v です♪ (笑)
遺構図見ながら描けたら良いんだけど、時間が足りない・・・。(/_;)
今定例会には、間に合いそうにないな。ガクっ!

写真クリックで大きくしないと分かりませんです。(^^)


snaikaku.jpg

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]