忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

纒向遺跡の既に確認されている3世紀前半の建物跡で、新たに柱の穴が見つかり、壁の外から棟木を支える「棟持ち柱」の跡である可能性が高いというニュースがありました。
地方で行われた講演会の後で、通信社の取材に答える形で明らかになったとか。。(^^ゞ

棟持ち柱があるってことは、建物が重要施設の可能性が高いのでしょうか。
桜井市教委の橋本先生のご見解では、「この時代で棟持ち柱を持つ建物は、神殿などであることが多い。」
とのこと。邪馬台国がこの地に在ったとするならば、まさに中心的な卑弥呼神殿や宮殿であったのかも知れませんね。

詳しいことはまったく分からないですが、ワクワクするニュースです。
9月から、新たな調査が開始されるとか。期待されます。


拍手

PR
飛鳥 風の道   ← クリックしてください。

昨日のウォーキングの写真です♪ 蓮が中心です。

拍手

藤原宮の発掘現場の位置確認と、数日前からマスコミで報道されているハス畑を見てきました。
そのお話は、次号メルマガで。(笑) m(__)m ネタが無いのでごめんなさい。(^^ゞ

で、そこからトコトコと飛鳥へ。
結構遠いのですよ!(^^ゞ 
飛鳥庵のおばちゃんと京子ちゃんとランちゃんにご挨拶。夕方お店貸してねと念押し。
その足で、輪さんへ。いろいろと文化祭の相談など。歓談♪ 
でで、更に足を伸ばして、石舞台へ。目的は、南蛮ギセル♪ この季節のお約束ですね。
しばし撮影。

mP1120325.jpg

 
そこから引き返して、飛鳥庵で休憩。ふー!ってしてたら、ぷーままさん登場♪
万葉文化館でお勉強だったみたいです。で、しばし歓談。(^^)
さわさんの開店に合わせるように席を立ちました。(笑)

そうそう!冷えたBでもと思って、買いに行った酒屋がお休み。(>_<)
で、自販機で買ったBが、ぬるいねん!(`´) 
栓を抜いたら、泡がぷしゅー! (T_T) 悲しかった。

で、さわさんで、美味しいのをいただきました。
と、何故かアジクさんと伏見さん・氷月さんが、ご一緒に。(笑)
なんだかんだとお話している内に、一日が終わりました。(^^)
お終い。

拍手

飛鳥遊訪マガジン60号のゆきさんの石神遺跡のお話は、とても興味深くて面白かったですね。(^^)
斉明天皇の饗宴施設に先行する、奧山廃寺式軒丸瓦を使った仏教施設が存在する可能性を指摘していただきました。
620年~630年辺りの石神遺跡付近を含めて、飛鳥の北側の状況がどのようだったか知りたくなってきました。

他にも、それに呼応するかのように、斉明天皇以前の饗応施設ではないかとの可能性を指摘されている方もいらっしゃいました。(笑)

σ(^^)はというと、ぅう~んと唸る他は無いのですが、その頃の山田道がどうなっていたのかなという、今までの疑問の一番最初に戻りました。それがその頃の土地利用と深く結びつくのかなと思ったりするからです。

斉明天皇の頃の山田道は、現在の道路と重なっていることは、調査の結果として出ていますが、それ以前は不明なままです。
先日、下請けで、奧山廃寺の伽藍推定図を描いていたのですが、寺域南限と思われる東西塀と道路が検出されているのですが、現山田道からは、北へ随分離れていました。山田道とは関係ない建物なんだと思ったので、あえて図には、現山田道まで入れて描きました。奧山廃寺が創建された頃に、山田道が現地点に存在したら、もっと近づけていただろうし、関連付けて建設されたのではないかと思うのです。
その辺りでは、道路(現山田道)下から建物跡も出ていたと記憶していますし、山田道は別の所を通っていたのだという証拠の一つになるのかなと。
あっ!先生方のは推論で、σ(^^)のは妄想です。これは大きな違いです。(笑)まっ、イメージだけです。

近江先生は、飛鳥遊訪マガジンでも書いていただきましたように、今言うところの竹田道を山田道だと推定されています。そうすると、これが良い感じなんですよね。石神遺跡の奧山廃寺式軒丸瓦の多くは、第3・4次調査区から出土しています。3・4次と言うと、石神の南限付近になりますので、いわゆる竹田道付近になります。

道路に面するような場所に、瓦葺の建物が在ったということになるのでしょう。
そこから、話題となった第21次調査区までは、かなり距離があります。一つの施設としては、デカイです。おおよそですが、140~150mくらいあるかもしれません。もし、同じ仏教施設であれば、大きな伽藍の寺院になります。
そもそも禅院とはなに?(^^ゞ σ(^^)、良く分かっていません。(>_<) 禅宗の寺院と辞書では出ますが、まっ、僧が住まいするような場所で、大伽藍の寺院という意味ではなさそうです。飛鳥寺の東南禅院もそんな大きな物ではないようです。そうすると禅院という感じではないような気もしてきます。

だといって、当時、仏教関連施設以外に瓦が葺かれていたというのも、根拠が薄い気がします。(新羅土器の出土も根拠になるそうですが)。まっ、まだはっきりとした事例が発見されていないだけかも知れませんが。
ですから、ぅう~むと唸りながら、謎解きを楽しむ以外に無いのかなと思ったりしています。
楽しいなぁ~♪(笑) もっともっといろんな考え方を聞きたいなと思いましたマル

で、σ(^^)、数ヶ月先ですが、石神遺跡だけで咲読を書かねばなりません。(/_;) どうしたら良いのでしょう。(笑)
笑ってられませんですよ。一つの遺跡のことで、4回もアマチュアが書けると思います?胃が痛い!
またまた、泥縄式開き直り戦法しかないのか・・・・。(爆) 

拍手

みかんさんへ 
お返事メールを、記載アドレスに出したのですが、全て戻ってきます。
メルアドを確かめていただけますでしょうか。m(__)m

拍手

今週は、バタバタしてました。ふー! って、まだ丸一日残ってますが。(笑)
仕事量は増える一方です。(笑) コツコツと積み上げる以外にないのでしょうね。
校正だけで、頭パンパン。(^^ゞ
でも、気づかないところは、何度読んでも気づかないのですよね。(/_;)

というわけで、今日午後4時に、飛鳥遊訪マガジン60号が出ます。
リニューアルしています♪ 大した変化は無いのですが、記事構成が若干変わりました。

σ(^^)は、リニューアルの説明だけ。(^^ゞ 記事は、ゆきさんの「石神遺跡」が最終回になります。面白いです♪ 
スタッフの記事としては、伏見さんの登場。(^^) 咲読は、ももさんです。乞うご期待♪

リニューアルの感想などいただければなと。よろしく♪


で、週末風人
土曜日
久しぶりに予定が空いている♪ ぅんで、飛鳥歩きです♪ 
暑さ対策をして、歩きたいなと。
行きたいところが、バラバラなのでどうしようかな。。。全部歩いたらぶっ倒れます。(^^ゞ
で、輪さんにも用があるしな。どうしましょうかね。
まっ、夕方はいつもの処に居ますが。

日曜日
家事日  買出し・買い物もあるからな~・・。(-"-)

拍手

文化祭 -飛鳥を翔けた1000日の軌跡展- の看板を、
風の道で、アップしてしまいました。(^^ゞ 良かったら、見てください。m(__)m

で、10月8日以降に、この看板を飛鳥で見かけたら、会場に寄ってくださいね。
見ていただくのは、当然無料です。(^^)

看板はこちらをクリック → 飛鳥 風の道


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]