忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は、朝から飛鳥へ向かいました。
目的は、祝戸荘で開催される「あすか塾」です。
年に何回かテーマや講師によって出向いています。今回は、清水昭博先生ということで、予定が出た日(5ヶ月ほど前)に予約を入れていました。(笑) 岡田先生のも(10月)同時に申し込んでいます♪

「飛鳥の古代寺院のなかの東アジア世界」というタイトルだったのですが、内容は、飛鳥寺と王興寺の比較検討でした。
飛鳥寺のモデルなどとも言われていますし、最近、NHKでそのような説を放送していたようですが、本当にそうなのか?ってのがお話の骨子です。

先生のたとえを借りれば、「飛鳥の明日香さんは、扶余の王さんとの交際が発覚したわけではなくて、百済に恋人がいるようだ!」ということになります。

風の書でも、以前に懐疑的なコメントを書いていたのですが、昨日のお話を聞いて、ぅんうんって頷けることが多かったです。分かりやすいお話の内容でした。
伽藍配置や舎利具の安置位置そして瓦の比較検討を説明してくださった。一々は書けませんが、説得力のあるお話が展開しました。
時間がなくなってしまったので、短くなってしまった瓦のお話。続きは、両槻会第16回定例会です♪

先生自らが講演の最後に、両槻会の予定を紹介してくださいました。感謝です♪
「自分の大好きな瓦の話は、9月12日に両槻会の講演で2~3時間お話します。」って♪
早速、お一人の方が問い合わせをしてくれはりました。ありがとうございます♪
ただ、次回定例会は、あすか塾の日程と重なっているので、関係者の方には申し訳なかったです。(笑)

そんなこんなで、楽しい一日は、輪さんを経由して飛鳥庵、そしてさわさんへと。
で、おまけも付いて、最後は、清水先生と岡田先生に再会して幕を下ろしたのでした♪
楽しかったぁ♪

拍手

PR
下請けのお仕事も順調です♪(笑)
今日は、講演会場の看板書き。
細々した仕事もあるので、出来る限り早めに取り掛かろうかと。
発注元に仕事を褒めていただいたので、調子に乗っている今が仕事時です。(笑)


週末風人♪

土曜日
あすか塾参加です♪
清水先生の講演があります。予習にぴったり。o(∩.∩)o
瓦のお勉強で一日を過ごすことになるでしょう。
岡田先生も来られるとの情報。定例会の確認事項もきっちりとしないといけません。
岡田先生には、両槻会でも、来年9月に講演をしていただきます♪ (ハハハ! by鬼)

あすか塾は、午前中から始まるので、一日掛かりになります。
昼からにしてくれたら良いのになぁ~!って、お昼ごはん付けないと儲からんのやろな。
まっ、良いかな・・・。

あすか塾の講演会のラインナップって、両槻会と被ることが結構あるんです。先生方は、スタッフが聴きに行くと、話が被らないようにしてくれはるんですけど、σ(^^)達は被っても良いのですけどね。(^^ゞ だって、同じテーマでも、内容は両槻会の方が濃いですし、趣向も凝らせてくださるし、先生方のノリも違いますからね。 両槻会の熱意を感じてくださるからだと思っています。両槻会は、質疑応答も活発ですからね。前回なんて、1時間近かったですから。(笑) それにつけて、意図していなかった話に広がったり、深まったりします。終わる頃には、先生方も楽しんでくれてはるように感じることが多々あります。σ(^^)が勝手に思ってるだけかもしれないですけどね。(^^ゞ だから、やりがいもあります。大変な面もありますけど、これからも主催講演会は続けて行きたいなと思っています。どこまで人脈を繋げられるか・・・。(笑)

話が逸れましたけど、土曜日は、そんなわけで瓦のお勉強です。
夜は、某所か某所に居ます。御用の方は、そちらへ。(爆)


日曜日
家事日。(T_T) 
奈文研の2009紀要が出たとかなので、買いに行きたいけど・・・。

拍手

明日午後4時発行です♪

60号からリニューアルと発行間隔の変更を行いますので、この形態では最後になります。といっても、大きな変更は無いのですけどね。(^^ゞ
若干、風人臭くなるかもしれません。(-"-)ゞ 我慢してください。m(__)m

60号からは、完全に隔週発行にシフトチェンジさせていただきます。m(__)m
やっぱ、第5週と第1週の間がきついので、変更させていただきました。実質的には、発行回数はほとんど変わらないと思います。多分、年内で1回減る程度かなと。

そうそう!大きく報じられませんでしたが、藤原宮の旗竿(幡竿)遺構のニュースが出ていました。飛鳥情報として、メルマガに盛り込めるか・・・。

拍手

よ~ぉ!べ~んべん♪
ハスの様でもハスではないない!べんべん♪
サクラの様でもサクラでない!べんべん♪
それは何かと尋ねたら!・・・

って、昨夜から、頭の中でこのフレーズが繰り返される。(爆)
咲読では、「葉」で統一しているので、ヨウヨウ♪ なんですけど、σ(^^)の頭の中は、まだべんべんです。(笑) 
たくさんいただいた論文やコラムや原稿が山積みされているのですが、全部べんべん♪ (^^ゞ まっ、少しずつでも読みましょうと手にしているのですけど、この暑さ!どれだけも頭には入らず、便々だらりと過ぎてしまいます。(^^ゞ もし、自分が定例会を担当していたら・・・。良かったと♪

さて、今夜もベンベンしましょうか。(笑)
あっ!昨夜、瓦の夢見ました。(^^ゞ

拍手

第16回も後1ヶ月になりました。
事務局では、ほぼ当日の段取り組みも終わりました。
詳細案内も、今日には発送できる見込みです。

詳細案内作るの結構大変なんですよ。(^^ゞ 一日を通してのタイムスケジュールが出来てないと書けませし、先生方との打ち合わせも必要なので、時間が掛かります。
まっ、ここまで出来れば、まずは一段落です♪

ただ、咲読と配布資料を担当すると、これからが正念場なんですけどね。(^^ゞ
今回は、担当が優秀なので、σ(^^)は楽チンです♪

講演会の咲読って、担当には試練なんですよ。(笑)
講師と同じテーマで勝負するみたいなところがありますのでネ。(^^ゞ
(別に勝負せんでも良いのですが、負けるに決まってるしね。(笑))
思いっきりプレッシャー掛かります。
σ(^^)は、毎回胃潰瘍になるのではと・・・。嘘です!(笑)
下手は書けない、嘘は書けない(これ!)、手は抜けない。
地獄のような苦しみです。(爆)
これを乗り切るには、もう開き直り以外にありません。はい♪
けど、それが勉強になるし、楽しいのですよ。と、後で思うのですがね。(^^ゞ

さて、楽チンしているだけでは申し訳ないので、σ(^^)も瓦のお勉強など始めますかネ。
希望です。(笑)

拍手

なんだか不調。
なので、今日は家事日にしました。
結局、何もしなかった週末。(T_T) カナシイ

こんな時もあっても良いのかなと思いつつ、気力が湧かず、本も読めなかった。
明日からは、立て直すぞ! (^^)/


拍手

13時過ぎ、超激しい雨が降りました。えぐい雨です。
僅かな時間でしたけど、あっという間に側溝が溢れました。
路を挟んだ反対側の側溝も溢れていました。
こんな降りもあまり経験が無いかも。
道路は、あっという間に冠水。樋からの雨水が溝から溢れ、庭も浸かり始めました。
もう10分の降っていたら、床下浸水の危機だったかも。

申し込んでいる河川の増水状況や、大雨警報のメールで、携帯が鳴りっぱなしでした。
外であの雨に遭遇したら、大変でした。

幸いと言うか、今日は、巣籠していたのでσ(^^)は無事だったのですが、外に居られた方は、傘なんて役に立たなかっただろうなと。歩く時は、充分な装備が必要ですね。

今また降っています。被害が出ないと良いのになと、降水レーダーを見ています。


週末風人を書けなかった昨日。
と言うより、予定が無かった分けではないのですけど、いまいち風邪が抜けきらなかったので、自重しようと思ったからです。

出来たら、明日は、飛鳥資料館の夏期企画展を見に行きたい。講演は、諦めます。(第一回だけは)

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]