忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、発行しました飛鳥遊訪マガジン58号に間違いがありました。
申し訳ありません。m(__)m
「飛鳥咲読」枠で、画像リンクしました「花組・星組」の名称が入れ違っていました。
先ほど修正をしましたので、今、リンクを飛んでいただくと正しい画像が表示されます。

ご迷惑をお掛けしたことを、お詫び申し上げます。m(__)m

正しい画像と名称

hana-hosi.jpg
画像:明日香村埋蔵文化財室展示品 無断転載転用禁止・イラスト:ももさん)


うっかりミスを見過ごした風人の責任です。ごめんなさい。
それでなくても、瓦のことなどご存知で無い方も多いと思うのに、余計混乱させてしまいました。上の画像と名称が正しいので、この際、皆さんも覚えていただければと。m(__)m

花組は、桜の花びらのような瓦当(がとう)文様です。だから花組。
星組は、蓮の花の先っちょの反り返りを、珠点(しゅてん)で表現したものです。
要するに、蓮の花を思い出していただくと分かりやすいのですが、花びらの先端の反り返りをどう表現するかの違いです。
我国の最初の瓦葺の建物である飛鳥寺には、当初この2種類の軒丸瓦が使われました。

花組・星組などと、宝塚歌劇団のようですが、全くその通りで、命名者の納谷先生は、宝塚がお好きだったようです。他に、雪組もあるのですが、雪の結晶のように見えるからで、ご覧になると、それぞれなるほどと思える命名です。
だいたい5~6種の文様を覚えておくと、飛鳥の初期瓦の基本文様が分かりますので、皆さんも是非覚えていただければと思います。
今回は、ミスもありましたが、飛鳥遊訪マガジンの咲読は、とても分かりやすい記事になっています。合計で5回の連載を予定していまして、読み終わる頃には基本が分かっていただけるように、担当が苦心して書いています。お読み頂ければと。m(__)m


で、昨夜、このミスを発見していただき、連絡を下さった方がいました。
まことにありがたい限りです。でないと、σ(^^)は気づかなかったかも。
チェックは、必ずするのですが、プリントアウトしてチェックしますので、画像のチェックは、原稿が上がってきた時の一回のみでした。ここに、ミスの原因があります。反省。

画像はメルマガに表示できませんので、リンクで飛んでいただくのですが、その一々を実際に見て、細かく読んでいただいている読者が居てくださるのは、とても嬉しく思いました。記事を書いている者として、お詫びと共に感謝の気持ちが湧いてきます。こんな読者が居てくださるから、頑張って記事も書けるんですよね。

ミスの対策もしなければいけませんが、嬉しくもあったご指摘でした。

拍手

PR
無事発行されたようです♪
機械的に処理されているに過ぎませんが、出るとほっとします。(笑)

感想・コメントなど、いただけると嬉しいです♪ よろしくお願いします。

観音寺本馬遺跡の記事など、風の書に書こうかなと思っていたのですが、本日は余裕無。
検索で、ニュース以外では、かなり早く風の書が掛かりますが、土曜講座のタイトルとして書いただけなので、他所を探してください。m(__)mスミマセン

拍手

ほぼ風邪気は抜けました。(^^v

いろいろと資料や論文をいただいたりして読んでいるのですが、やっぱプロは違うなと。きっと頭の中で、きっちりまとまってるから、分かりやすく書けるんでしょうね。毎回ですけど、自分の書いたものと比較すると落ち込みます。メルマガでは、寄稿の下にσ(^^)の記事が載ることが多いので、一層目立ちます。(-_-;) でも、懲りませんが。(笑) 

で、今月は第5金曜日があるので、メルマガ日程が立て込みます。でで、今一杯、原稿を読んでいるのですが、スタッフも頑張っているなと。ほぼ次々号まで出来ています。ほんと優秀なスタッフです。(笑)

文化会館の小ホールの定員くらいになってきましたよ♪
はい♪ 飛鳥遊訪マガジンの購読者です。(^^) 320部♪
もちろん、重複して申し込んでいる人や、単にキャンセルが面倒なので垂れ流されているのもあるでしょうけど、小ホールの講演だって寝ている人も居るから同じ。(笑)
実は、σ(^^)も二部取っています。メルマとまぐまぐです。これはチェック用に必要なのでね。(^^ゞ

で、320名の前で話をしろと言われると、とても出来ません。(^^)
人前であがると言うことは無いのですが、こんな好い加減な話は出来ないです。(笑) 
顔が見えないからの大胆さですね。(^^v

と言うことで、明日午後4時、飛鳥遊訪マガジン58号を発行します。
メインは、寄稿と特別寄稿。o(∩.∩)o この二本で、事は足りる?ともいえますが、σ(^^)もなにやら書いてます。それは飛ばしても、咲読とか飛鳥話2とかは、力作です♪ 定例会に足を運んでいただければ、皆が頑張っている労も報われますので、よろしく♪

風の書で遊んでいる暇はありません。(笑) さて、最終の校正に掛かりますか。

拍手

かなり良くなってきました♪ けど、思いっきり鼻声です。(^^ゞ
元々鼻声っぽいのですけどね。

昨日、面白そうな研究会のお誘いをいただいた♪ σ(^^)なんぞに声を掛けてくださって、感謝感謝です。m(__)m
テーマが、とっても面白そう♪ 
σ(^^)なんかが研究会なんていうのは、おこがましいのだけど、どうぞって言ってくれてはるのだから、チャンスは逃がしたくない。勉強出来る機会を外すと、次は無い! 頑張ろっと♪
行くだけではもったいないので、少しくらいは予習もしておかねばね。

しかし、会場が・・! 覆面して行きますか。余計怪しい!(笑)

拍手

喉がイガイガしています。(>_<) ウガイしてたのになっ!
しゃべるだけで疲れる。
一日だけ、風邪を引くだろうということをしてしまった。(^^ゞ で、きっちり引いた。(笑)
皆さんも、お気をつけ下さい。

いつまで梅雨なんでしょうね。予報を見ると8月2日頃とか。
今日なんか、梅雨寒って感じです。灼熱の太陽がちと恋しい。(^^ゞ

拍手

夏風邪が喉にきてます。(^^ゞ 声が出ない。(>_<)
他は、特に症状無し。
で、風鼓は耳が遠い! 今朝は、二人の会話が成り立ちませんでした。
筆談は面倒だし、身振り手振りの会話。疲れます。(笑)

この夏は、講演会の予定がぎっしり詰まってて、今週末を除いて、ほぼ毎週何かあります。その内の一つを今日申し込みました♪ 早速、受付メールが着て、今からとても楽しみです♪ その受付メールに、一言書かれていた。ちょっぴり嬉しかった。両槻会事務局も、少しそんなところを見直さないとなと。勉強です。

「葛城学へのいざない」
葛城市歴史博物館
9月19日      掃守寺跡について(仮)      近江俊秀先生♪
近江先生の講演会、今年どうしても行けないのがあって、とても悔しい思いをした。今回は、そのリベンジ。(笑)
早速、申し込んでおいた。
大津皇子の菩提寺だと言われる寺の跡。近江先生が発掘を担当されている。どのような話になるか、とても楽しみだ♪
8日は、あすか塾で、清水先生の講演会♪ 第16回定例会の予習に最適♪

2009年夏は、勉強のシーズンになりそうだ♪ どれも楽しみな予定。o(∩.∩)o

 


拍手

思考力停止! 

どうやら夏風邪を引いてしまったみたいだ。
最低限の家事で、後は休養しよう。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]