忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教えていただいて、SB103の怪はなんとなく分かった。難しいってことがです。
考古学って大変なのね。(>_<)
やっぱ、σ(^^)は考古学者にならなくて良かったと。なれないけどさ!(笑)
しかしまあ、現説資料に疑問を持てただけでも、σ(^^)進歩してるのかも。(爆)

でも、こまったなぁ~!
メルマガに簡単に書こうとしていたことが、だんだん複雑になってきた。(^^ゞ
知れば知るほど、難しさが分かってくるのね。
知らない間に書き上げたら良かった。(笑) 
作った資料が覆りますよ!エライことになりましたよ!(T_T)


ちゅうことで、週末風人

土曜日
日程がコミコミなので、17回の下見の下見に行くつもりだったのだけど、無理かも。
ちと、書き物を頑張らねばならん。

全予定キャンセル。(>_<)

日曜日
確実に家事とお勉強。

拍手

PR
146次の図面にも、151次の図面にも書かれているSB105が、157次の現説用図面から消えている。(>_<)
この確認に1時間掛かった。結局断定できず。(T_T) で、昨夜は何も出来ず。
書き忘れなのか、見直された結果なのかが分からん。それらしい柱穴はあるようにも見えるけど、他の建物のように着色されていない。
問い合わそうと思うけど、今日は、メールも書けん。(泣)

拍手

飛鳥遊訪マガジンでもお知らせしたように、両槻会はとっても恵まれています♪
小さな小さな素人が作る会なのに、優秀な先生方がとても力を入れてくださる。
スタッフながらに信じられん!(^^ゞ

飛鳥遊訪マガジンの記事だけではなくて、講演会を引き受けてくださっても、力の入れて下さりように感動すらする。キトラの大刀だけではなくて、石神の発掘が一段落したとたんに、まとめのお話を聞く機会が出来る。嬉しいですね♪ 何なのでしょうかね・・。 こんなことって、普通は有りえないですよ!
あちらにも、こちらにも足を向けては寝られませんね。(^^ゞ 感謝感謝。m(__)m

日曜日から、σ(^^)ハイになってるかもしれん。(^^ゞ 
こういう僥倖を、しっかりと自分達の力に変えていかねばなりませんね。そこんところがσ(^^)の仕事なのかなと。きつい課題ではあるのだけど・・・。

少しでも、参加してくださる皆さんに、この幸せをお分けしたいなと。定例会頑張ります♪ まずは、飛鳥遊訪マガジンの原稿書きからかな。また、締切に追われる夢を見た。(笑)


昨夜から、パソが不調・・。えらく重い。暫らくデフラグやってないからかな・・。お絵かき系のソフト起動させたら、まったりしてる。(^^ゞ おまけに回線も重かった。
今日は、回復してますよーに。(―人―)

拍手

本日夕、両槻会メルマガ「飛鳥遊訪マガジン」55号を発行します。
臨時号として、三つのお知らせをメインにした構成になっています。
一つは、風の書にも書いておきます。よろしくお願いします。



飛鳥の写真大募集♪

10月に予定しています両槻会文化祭では、皆さんが撮られた写真を募集します。
テーマは、「飛鳥」。飛鳥にちなんだお気に入りの写真をお寄せ下さい。
(飛鳥地域で撮られた写真を対象にさせていただきます。撮影時期は問いません。)

コンパクトデジカメで撮られた写真でも、もちろん結構です。
入魂の一枚から、コンデジのパチパチ写真まで、お気に入りを送ってください。
どうぞ、奮ってご応募ください♪ 楽しみにお待ちしております♪

【募集要項】
  • 応募資格 : 飛鳥が好きな方全員
  • 応募方法 : 両槻会宛メールに添付 asukakaze2@gmail.com
  • 応募枚数 : おひとり様5枚まで
  • サイズ    : 3Mまで
  • 申込締切 : 9月30日
  • 展示方法 : 10.2型デジタルフォトフレームを使ったスライドショー
デジタルフォトフレームでの再生になりますので、自動的にリサイズされます。
ご了承ください。m(__)m
  • 文化祭開催期間 : 10月8日から10月12日まで。
  • 開催場所      : Shop & Gallery「 輪-Rin 」
  • 展示時間      : 午前10時~午後4時まで
  • お問い合わせ    : 両槻会事務局 asukakaze2@gmail.com

文化祭には、両槻会事務局スタッフの写真や手作り品も展示いたします。
趣向を凝らせて皆さんをお待ちしておりますので、どうぞ、気軽にお越しください。

拍手

昨日は、甘樫丘東麓遺跡の現地説明会に行ってきました。
報告レポは、後日、飛鳥遊訪マガジン55号でということで。m(__)m (ネタ不足ありあり!)

で、大まかには、あれは城柵なんかじゃないよ!って感想でした。(^^ゞ
でで、より興味を持ったのは、石敷遺構の方でした。傾斜面に造られた綺麗な縁取りをされた石敷き。あれは、何なのでしょうね。
どうも、全体に不思議な遺構が多くて、頭の中は「?」だらけです。(笑)

お天気の影響(雨予報・暑さ)もあったのかな? いまいち参加者が少なかったように思った。風の噂では、1100人程度だったとか。σ(^^)は、開始1時間前に行った。人が一杯になる前に写真を撮りたかったのと、先生方にご挨拶しておきたかったから。
下の写真は、一回目(11時)の説明風景。

sP1110969.jpg

輪さん」で買い求めたお香で頭をすっきりさせて、謎解きに挑みましょうか。
あっ!「風の書を見て」・「風人さんが書いてはった」といって、お香セットをお買い求めの方には、店主が「ありがとう」と言ってくれます♪ (笑) お試しください。(^^ゞ


拍手

飛鳥の石像物(コウタシリーズ)を、飛鳥 風の道にアップしました♪
見てくださいっ♪ 風の書は、緑の文字をクリックするとリンクを飛べます。

土曜日
奈良へ~! 現説へ~!は、行けません。(T_T)
飛鳥にも行けません。
が、某所には居るかも知れません。(笑)

日曜日
飛鳥へ~! 現説へ♪ 行きます。
これは外せないでしょ! 絶対行きます。o(∩.∩)o
雨模様ですが行きます♪

朝から行きます。朝一が一番混んでるんだと思いますが、朝から行きます。
出来るだけ、飛鳥庵も開けたいなと。現説来られたら、覗いてみて下さい。
σ(^^)、輪さんに居るかもですが。(^^ゞ
会の用足しもしないとね。結構、忙しいかも知れん。

拍手

風の書に新兵器を導入しました。
記事中の文字を、マウスポイントで反転すると、その場で検索することが出来ます♪
Google検索各種とWikipediaとYahoo検索が可能です。
なかなか使い勝手が良いですよ♪ お試しください。(o^^o) 


甘樫丘東麓遺跡(飛鳥藤原第157次調査)のニュースも、かなり出てきました。内容に関しては、両槻会ブログに追記していますので、そちらでどうぞ♪ 

両槻会ブログへは、←をクリックしてください。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]