忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日、午後4時発行です♪

またかい!とか思わないで下さいね。(^^ゞ
前号は、感想など結構いただきました。とっても嬉しかったです。
今号も、何なりと感想などいただければ、一週で記事を作った事務局はとっても喜びます♪ よろしくお願いします♪
メルマなら、メルマガの一番下のこのメルマガを評価するってところからフォームが開きます。
まぐまぐなら、メルマガに直接返信してもらえればOKです♪

今号は、σ(^^)が言うと語弊を生じるかもしれないのですが、期待していただいて良いかなと。
今号には、飛鳥遊訪マガジンならではの記事があります。σ(^^)、メルマガを発行することになってから、ずっと夢見てきた記事の一つです。
今号の寄稿者ゆきさんが、現場からの声を届けてくださいました♪ 春に、皆さんが注目した石神遺跡第21次調査のその後です♪ 現地説明会というのは、あくまでも途中経過です。その後の研究の成果は報道されることも無く、σ(^^)達には知る機会も少ないのですが、その報告を書いてくださっています♪ 本当に楽しみにしてください♪ ゆきさんは、瓦の専門家なので、σ(^^)が書いた石神遺跡現説レポの疑問点なども答えていただける記事になっています♪ 

あっ、注目の遺跡の報告を知りたいと思われる方は、奈文研の場合は紀要が発売されますので、飛鳥資料館のミュージアムショップと香具山の麓の都城発掘調査部で買い求めることが出来ます。ちなみに昨年のは1,500円でした。多分同じ値段だと思います。6月に発売されます。もうぼちぼちかな?σ(^^)は、買います♪

皆さん、明日を楽しみにしてください♪

拍手

PR
一日、飛んでしまいました。(^^ゞ
バタバタしてて、すっかり書くのを忘れていましたとさ。m(__)m
って、謝ることでもないのだけど。(笑)
けど、毎日なんか書いている者が、一日飛ばすと、どうしたのかなと思ってくださる方も居るので・・。ありがたいことです。

で、タイトルのことですが、人に文章で意思を伝えることは難しいですね。
書き手の技量と、受け手の読解力と先入観。(^^ゞ
どうしたら、言いたいことを伝えられるのでしょうか・・・。
自分の事は顧みず、お願いだから、ちゃんと読んでくれ~!とか思います。(笑)

人様の文章は、どう書き直したらより良くなるかは分かるのです。
けど、自分の文章って、分からないですね。何度読み返しても気づけない時が多いです。
ネットを通しても、人様に読んでもらうことが多いσ(^^)。ちとその辺も考えなあかんなと。
日々反省の今日この頃です。(^^)

拍手

昨日、「藤原さえちゃんと見てない。」って書いたのですよ。
(藤原京の時代でさえも、ちゃんと勉強していないの意)
そうしたら、「藤原さえ」という女優の方がいらっしゃるのを発見!(^^ゞ
「藤原さえちゃん」ですよね。(爆)
藤原さえちゃんとではなく、σ(^^)は、誰と何を見たのでしょう?(笑)
これが、検索で掛かるるんですよね。面白いもんです。(^^ゞ

こんなの書いたら、また掛かるんだと思いますが。m(__)m
ぅ~む、日本語は難しいぞ!(笑)

で、楽しみな予定が出来て、少し気持ちも持ち直しました。(^^)
そこまでに体調戻さないとね。それが急務。
土曜日の予定なので、なんとしても参加したい。
ということは、日曜日の杉山先生の研究講座がやばくなるのですが・・・。(>_<)
なんとか両方の予定をこなせるように算段しなくちゃ。

拍手

最近、咲読を書く必要から、律令制下の武器や防具や軍制を調べている。
で、凹む。あまりにも知識が無い。(^^ゞ 
それは、いつものことなので凹み度は少ないのだけど。σ(^^)、律令などというものすら知らなかった事実に気づいた。(笑)←笑ってる場合ではない!

今まで何度、大宝律令とか、浄御原令とか書いたことだろうか・・。(>_<) ぅむ!知らないとは強いことでもあるのか?(笑)で、基本的なことさえ知らなかった事実を突きつけられ、参ってしまったのでした。降参。\(◎o◎)/^^
本当に、極小飛鳥限定になってしまって、藤原さえちゃんと見てない。反省点多いですな。

で、今更ですが、復元された養老令の軍防令全76条などを読んでいる。 
これが結構面白いんですな♪ まっ、いつものように横道専門ですが。(笑) ちと嵌りそうな勢いです。次回定例会には直接関係無さそうな条文にばかり目が行くのは、いつものお約束ですが。(^^ゞ 「ひぶり」のことなんかも思い出させる「烽火に関する条文」も多くて、なんで今まで読んでないのか、またそこで凹む。(^^ゞ

あかんはほんま。ちと勉強せなあかんですよ。メルマガを出すようになって、知識の在庫一掃セールをやっちまったから、もう何も無くなっちゃいましたね。こつこつやらねばなりませんよ!苦手だけどさ。(笑) というわけで、反省から始まった今週なのでありました。きっと、直ぐに忘れると思います。(笑)

拍手

土日外出の機会が、ますます減ってきそうな・・・。(>_<)
まっ、仕方無いことですが、乗り切るしかないのかなと。
我慢我慢。
出来ることをすることにしましょう♪

拍手

先日から、風の書のお客様が、増えているなと思っていたのです。
特別何も書いていなかったので、?って思っていたのですけど、
どうも、検索で来ていただいているようなんですよ。キーワードは「難波大道」。(^^ゞ
風の書のバッタモンの記事が、なんとヤフー検索の2番目にある! (>_<)
情けない・・。というか、σ(^^)の記事もだけど、こんな記事が2番目に掛かるのも情けないネット現状。(^^ゞ

難波大道の検索が増えているのは、本日の近江先生の講演を含めてのシンポジュームの影響か?(笑)
急に増えましたもんね。

で、σ(^^)、やっぱり今日行けません。m(__)m (>_<)
頭痛と微熱と腰痛です。(T_T) 過労ですね。
今日は、ほけほけ家事をしながらの休養日にします。
某所も今日は、お休みします。たぶん。

昨日発行した飛鳥遊訪マガジンの記事に、2件も感想をいただいた♪
嬉しいですね。ちょっとしたコメントが、本当に嬉しい♪
もちろんプロじゃないから、記事中に間違いも一杯あるし、突っ込みも甘いし、もちっと調べられんか!とか、言われる前に自分でよく分かっている。ぅんでも、時間的な制約のある中で結構頑張っているのです。自分なりにだけど。
それを、少し褒めてもらえると、良かった~って思う。風人は、褒めて育ててください。(爆)
もう育たんでも良い?(^^ゞ

来週の金曜日に、またまた飛鳥遊訪マガジン53号が発行されます。5回金曜日のある月は嫌いです。(笑) で、週明けは、もう原稿の締切。追われています!売れっ子作家みたい!♪(^^ゞ 他の担当者の原稿が、もう上がっています。焦ります。
がんばろっと!また、感想いただけるように♪

拍手

デカデカと新聞TOPを飾ってましたね。
どうもこういう記事って、疑ってかかるσ(^^)。ほんまか?から取り掛かる。(笑)

「古墳の周囲から出土した土器の放射性炭素年代測定と呼ばれる科学分析の結果、西暦240~260年に築造されたと」記事には出ています。

箸墓古墳の調査は陵墓指定地だから出来ません。で、周囲なんですよね。それで、古墳の築造期を特定出来るのでしょうかね? 周囲とは、どの辺なんでしょうか?具体的な場所を知りたいな。
年代決定と伝えられているのは、出土土器でしょ?いつ埋められたとか、埋められた状況とかも考古学的に確定しているんでしょうか?そこのところが、一番知りたいな。

放射性炭素年代測定って、どの程度の正確さがあるのでしょうか?考古学的な年代観とのずれは、他の遺跡・遺物ではどうなんでしょうか?それも知りたいです。
単に、周囲からの出土遺物だけの年代推測で、古墳自体の年代を決定するのも大胆すぎませんかね?もっと、全体的な判断が必要なのではと、ど素人のσ(^^)が言っても仕方ありませんが。(^^ゞ

以前下ツ道の側溝から、6世紀末頃の須恵器が出てきたニュースがありました。飛鳥遊訪マガジンでも、近江先生が連載してくださっているので、ご存知だと思います。近江先生・奥井先生は、出土状況や出土遺物を綿密に検証されていました。皆さんもその経緯をよくご存知だと思います。今回の土器が、そのような検証の過程を経て、古墳築造期に埋められた物、あるいは埋まった物と確定して、放射性炭素年代測定という科学的な手法が、ほとんど狂いの無いものだと分かったら、大和に卑弥呼の時代の古墳があったと言うことになるのではないかと、σ(^^)は思います。
その古墳が、卑弥呼の墓であると言うには、まだそれでも足りないかも。

という疑問があるので、箸墓は卑弥呼の墓とは、σ(^^)はまだ思いません。早くすっきりさせてください♪(笑)


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]