忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新聞に出ちゃいました。(^^ゞ
「河内太古」「笑いネコ」も名前が出ました。(笑) 
いよいよ怪しい両槻会。(爆)

すこ~~~し違うぞ!ってところもありましたが、概ねあんなものでしょうかね。(^^ゞ
σ(^^)、この記事のために2時間半ばかりしゃべっております。(笑)

「白虎と青龍は首のつくりに特徴がありますね」とは、言ってなくて、「首の曲がりが面白いね、力強さを表現したかったらもっと太く描きたくなるんだけど・・」と雑談の中で話した。(^^ゞ まっ、許容範囲。

「秋にはこれまでの成果を集めた文化祭も計画中だ。」(^^ゞ ちゅうか、文化祭は、写真や手作り品の展示をメインに考えています。資料集なども公開しようかと思っているので・・許容範囲か・・。

「藤原京跡から出土した木簡に記された薬草を探した。」・・・・。薬草を薬草園に訪ねたが良いか。探したでは、飛鳥地域を歩き回って探したように読めるよね。まっ、終わったイベントだから許容範囲ということで。

「キトラ古墳の特別公開を訪れた・・・」 ・・・えっと、目的は壁画じゃなかったんですよ。m(__)m 奈文研紀要の閲覧と購入と某先生にお会いするのが目的でした。壁画展はついで。(^^ゞ
で、後姿限定で撮影に応じたのでした。(笑)
でで、取材は、その後飛鳥庵を中心に5時過ぎまで続いたのでした。

拍手

PR
マスクした人だらけ!
どこを向いてもマスクマンですね。(>_<)

新型インフルエンザ、気をつけた方が良いのは確かだけど、症状も軽いみたいだし、浮き足立って恐れすぎるのもどうかと思う。
季節インフルエンザが今回より大流行してても、こんなにはうろたえないと思うんだけど。って、正体がはっきりしないのは気持ち悪いけどね。

手洗いとか、うがいをきっちりしてたら、平気なんじゃないかな。
飛沫感染だろうから、不特定多数の人との対面の時とかは要注意だろうけどね。
まっ、σ(^^)は、普通に注意していようと思う。

拍手

積み重ねないといけないんだけど、どうもそういうのが苦手なσ(^^)。
短期集中型と言えば聞こえが良い♪ 泥縄専門型ですσ(^^)。(>_<)

性格って変わらんですね。(笑)
追い詰められないとやり始めない悪る~い性分を、どうにかしないとなりません。
急ぎと急がないものがあれば、必ず急がない方から始めるのは何故だ!(爆)
よく今まで窮地をすり抜けてこられたものだ。だから直らないのかも。(^^ゞ

まっ、余計なことからでも始めているのだから、よしとしよう♪ 自己愛♪

拍手

昨日、やっとσ(^^)の第14回定例会が終わった。やれやれ!ほっ♪
だいたい10日ほど、皆さんより後に終わるσ(^^)。
サイトコンテンツの作成や今回はメルマガネタを一本書いた。
よし!次だ♪

第15回の準備を進めないと。
すでに23名の申し込みがある。
事前散策のコース設定や詳細案内の作成に掛からねば、申し込んでくれた皆さんに申し訳ない。(^^ゞ 来週早々には、詳細案内を送信しないといけません。

で、5月は、第5金曜日が存在するので、飛鳥遊訪マガジンの増刊号が出ます。ちゅうことは、咲読も増えるっちゅうことで、ネタ繰りもしとかねばならないわけです。ふー! ほんまに書けるんでしょうかね。(^^ゞ
「飛鳥時代の戦いと武器」σ(^^)何を書いたらよいのでしょう!(爆) コラコラ!
やっぱ、昨日、橿考研に行けなかったのは大きいぞ! 泥縄形執筆者としては。(笑)

23日は下見。
24日に橿考研か。この日しかお勉強時間無いかも。
30日は、近江先生の講演会があるし・・・。
奈文研の紀要を買いに行きたいのだけど、キトラ展やってると買えないんだよね。(>_<)

まっ、何とかしましょうぞ!頑張る♪

あっ!
朝日新聞に記事が出たら、急速に参加者が増えるかもしれないです。
参加ご希望の方は、早めにお申し込みを。

拍手

今日の予定が潰れた。(>_<)
橿考研の研究講座に行きたかったのに・・。
資料の閲覧したかったのに・・・。
バカ!

拍手

朝日新聞の奈良版に、両槻会の紹介記事が出ます♪
キトラ展絡みの企画ものですが、会を取り上げてもらえるのはありがたいことです。
新聞に載って、参加者を増やそうと考えているのではなくて、会の活動とかを理解してもらえる機会としたいなと思ったので取材に応じました。
定員枠を設けているので、たくさん応募があると、常連として参加してくれる方達を締め出す結果を生んでしまえば、それはマイナスです。そこんところ程々が良いなと思っています。

両槻会が朝日新聞に掲載されるのは二度目。
前回はややニュアンスの違いが目立ったので、きっちりと記事にしてくれると良いのですが。

雲雀が撮れた♪

mP1110522.jpg

拍手

毎月両槻会のイベントを詰め込むわけではないのですけど、今年は旧暦10月19日が、たまたま土曜日になります♪
って、ことは、もうやらないわけにはいかないでしょ!?♪
実は、来年の3月くらいに予定しようと思っていたのですけど、こんなチャンスはなかなか来ないですからね。

で、旧暦10月19日って? と思われる貴方! 少しはコンテンツ見てください。(笑) 大海人皇子が飛鳥島庄から芋峠を越えて、宮滝に入った日です。
やはり、同じ日に歩きたいと思うのは人情?マニア魂♪ 

でで、芋峠越えで20kmほど歩きますので、誰でもとは言えないのですけど、コースを3分割して芋峠越え以外は乗り物もありパートを作ろうかと思案中。どうなりますやら。交通の便が良いとは言えない所なので、上手くいきますかどうか。
詳細は、検討中です。


それは先のこと、まずは次回向けの散策コースを決定してこなくてはね。(笑)
ほんじゃまぁ、出かけてきます。雨が強くなりませんよーに。(-人-)

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]