忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、開催しました 第14回定例会「野守は見ずや 名柄の遊猟」の資料とレポートを両槻会サイトにUPしました。

両槻会

第14回定例会「野守は見ずや 名柄の遊猟」レポート編
第14回定例会「野守は見ずや 名柄の遊猟」資料編
また、資料集にはご覧になりたい植物名から解説へ辿り着けるようにと、「索引」もつけてみました♪
資料索引・薬草一覧

資料集は、当日配布させて頂いたものに加筆しています。
ご参加いただけなかった皆さんは勿論、ご参加下さった方々も、是非ご覧下さい。(^^)

拍手

PR
肌寒くないです?
定例会の時の真夏感はどこへ!日差しの無いところでは、肌寒さを感じます。

さてさて、両槻会サイトのページ作りの仕事も終わりました。たぶん。(^^ゞ
まだ、ミスもあると思うんですけど、徐々に修正します。
第14回定例会のコンテンツは、充実したものになりました。
当日資料に、さらに補足説明なども追加されましたので、参加者の皆さんも是非。
見ていただきやすいように、薬草一覧から各解説にリンクする索引ページを作りました。いろいろ工夫してみましたよ♪
更新案内は、4時発行のメルマガで行います。

で、週末風人
やっぱり、忙しいσ(^^)。(^^ゞ

土曜日
第15回定例会の事前散策コース決定のための下見の下見(の下見かも(笑))。(^^ゞ 

飛鳥資料館でキトラ展見学。(実は用件のついでです。用件の方がはるかに重要です。(^^ゞ 少し前に関連で頑張った成果が、51号メルマガで若干分かっていただけるかと。(^^ゞ)

某新聞社の取材を受ける。(記事になるかどうかは、今のところ不明。参考資料とかも用意しなくっちゃ。間違った記事にされたくないですからね。(^^ゞ)

某所で、少しばかりくつろぎたい。 ここんとこ目一杯ですからね。 ε- (^、^;  ふー!

日曜日
雨予報なので、午前は家事。
午後から橿考研の研究講座&資料閲覧コーナーでお勉強(時間的に無理かな・・・)。宮滝は勉強しておきたい。12月に特別回を検討中です。なぜ12月かと言うと、もちろんあれです。(笑) 
近頃、頑張りすぎなので、夜は静かに過ごしたい。(淡い希望)

拍手

飛鳥遊訪マガジン51号は、明日16時に発行です♪

51号は、通常の連載記事に加えて、特別寄稿をいただいています♪
今、お忙しいだろうなと思う先生が、わざわざ書いてくださっています。お楽しみに♪
また、第14回定例会も無事終了しましたので、(σ(^^)は無事ではありませんでしたが。(笑))「飛鳥咲読」では、次回第15回定例会分の連載が始まります。σ(^^)が担当です。5回連載になります。どうなるのでしょう!不安です。(*_*)

読者登録をして下さってる皆様は、楽しみにお待ち下さい。
読んでみたい・・・と仰る未登録の方は、今すぐ左サイドにあるフォームから、是非ご登録下さい。(^^)


::お願い:::::::

両槻会発行のメールマガジン「飛鳥遊訪マガジン」は、”まぐまぐ”と”メルマ”のシステムを使用させていただいています。未配や遅配などのトラブルにつきましては、ご登録された各システムにお問合せ下さいまうようにお願い致します。
両槻会事務局は記事を作成するだけで、どなたに配信しているのかさえ分からないようになっています。未配・遅配に類するクレームやお尋ねにはお答えできません。悪しからずご了解ください。

個別の方に配信しないでおくというような悪意ある設定は、そもそも出来ないのです。もしメルマガが来なければ、それは使用しているレンタル配信先か受信側に問題があることになります。事務局は、全く関知出来ません。購読されています方は、そのようなことも認識していただければと思います。m(__)m

拍手

綺麗に作れたと思った第14回定例会資料ネット版・・・。
リンク作業さえ済めば、アップして、明日発行のメルマガでご案内しようと思ってた。 が!なぜか、コピペした文章が脱字だらけ・・・。(T_T) 本資料には、脱字は無くて、コピペミスというには、ありえない穴あき文章になってる。なんで!! (>_<)
なんで、こんなことになるのでしょう・・・? 

もう時間が無いので、飛鳥遊訪マガジン発行には間に合わないかも・・。
ガンバッタノニ (/_;)

拍手

いろいろと忙しいです。
第14回定例会のレポアップは、なんとか見通しが立った。
後は、ネット版資料編のアップが残っている。
これが大仕事なんだよね。(^^ゞ 
資料を作ってくれた人のことも思うと、綺麗に、早く、間違いなく、ページにしたいと思う。が、尋常な量じゃないんだよね。(^^ゞ 単にコピペすればって分けにはいかない。リンクも煩雑。肩こりこり!

ぅんでもって、またお仕事が出来たみたい。
渉外担当だから仕方ないか。ふー。
けど、良い機会かもしれないとも思うので、ちゃんとしたものにしないといけないなと。自分たちをアピールすることも必要かもしれないと思う。認知度が上がると、色々の場面でやりやすいのも確か。さてさて、風の書で報告出来る結果となるのでしょうか。

客観的に見て、σ(^^)頑張ってると思う。(^^ゞ 

拍手

7月11日実施の第15回定例会の受付を、10日から開始した。
「飛鳥時代の戦いと武器」と言うテーマの講演会。
講師は、奈文研の豊島直博先生。甘樫丘東麓遺跡の発掘担当を務められたこともあり、蘇我氏はどのような武器で戦ったのか?というサブタイトルも付けていただいた。

会場は、飛鳥資料館講堂。お昼から閉館時間まで。

興味深いタイトルの影響もあるのか、すでに17名の申し込みがあった♪
定員は40名。聞きたいなって思われる方は、両槻会サイトから、メールで申し込んでください。定員に達し次第締め切ります。

事前散策も考えているのですが、暑さの厳しい頃ですので、ルート選定が難しいです。 甘樫丘東麓遺跡は外せないので、甘樫丘付近の木陰で昼食になるかなと。早く予定を詰めて、皆さんにお知らせします。

拍手

すこ~しづつ読者が増えて行く飛鳥遊訪マガジン♪
ついに、購読者300人を突破しました。o(∩.∩)o

自分のネット環境の近辺に居る人だけが購読してくれていた当初から思うと、
何の有効な購読者増加広告もキャンペーンもしてこなかったのに、
驚くばかりの数字になってきました。しかも、毎号発行するたびに少し増えます。
これが嬉しいんですよね♪ 励みになるというか。

メルマ177人 + まぐまぐ124人 = 301人

一番は、寄稿していただいている先生方のお力です。
感謝する以外に無いですね。m(__)m フカブカ 次号では、特別寄稿もあります♪
ご協力いただいている先生方に感謝です♪

第二は、書いてくれているスタッフの力。
バラバラな趣味の事務局員が揃っているからこそのバラエティーある記事。
特に、編集を担当してくれ、煩雑な発行作業を一人でこなしてくれる編集長あればこそ。編集長に感謝です♪

第三は、定期的に出し続けていること。
継続は大変なことです。たくさんの個人発行メルマガが、休刊状態になっているのは、創刊の意気込みを持続するのが難しいからです。
定例会と前後してしまう発行日もあるので、飛鳥遊訪マガジンとしても内情はかなり厳しいのですけど、それでも一度も記事が欠けた事がありません。頑張ってくれるスタッフに感謝です。

第四は、テーマが「飛鳥」であること。飛鳥の魅力そのものが購読数にも繋がっているのも、大きな武器であるのは間違いありません。それがあればこそ、最初の取っ掛かりが出来るのですから。飛鳥と読んでみてやろうと思ってくれる人たちに感謝♪

今週金曜日には、第51号を発行します。お楽しみに♪

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]