常谷寺の桜を見に寄りました♪ 満開です。
寄り道もしながら、稲渕から檜前・栗原・高取と歩いてきました♪
最後は、越智氏めぐりをしていたsachiさんと合流、高取の知り合いのおばちゃんちをご一緒に訪ねました♪
今日、お会いした皆さん。(笑) カキシャン・しぐれさん・高取のおばちゃん・sachiさん。
久しぶりに、飛鳥 風の道に何枚か写真をアップしました。
PR
輪さんの春のイベントの様子
橿考研博物館で、舟形埴輪片を見学してから、飛鳥川沿いに南下。飛鳥の北半分を回ってきました。
舟形埴輪面白いです。思ったより小さい感じですが、ってまあ埴輪ですからね。(^^ゞ
魔除けの意味があるのか、隔壁や側板などのやや大きな物から、小さな破片まで直弧文が施されていました。埴輪なのに文様が鮮明だったので、ほ~って感じでした。巣山古墳っていっぱい出てくるから面白いな♪
リンリンちゃんを抱っこしたアジクさんとお会いしました♪(笑) ちょんまげの可愛いりんりんちゃん♪
そう!今日は、リンに縁のある一日でした。(笑)
甘樫丘の北麓の桜は、ほぼ満開でしたが、他はこれからって感じです。
そうそう、常谷寺の桜は満開です。たぶん。近くまで行かなかったのですが、遠目には満開でしたね。
飛鳥の桜は、月曜からのお天気にもよるでしょうけど、寒さが続けば来週末が見頃かも。
ここやって見ると、満開っぽいですね。(^^ゞ
橘寺東門桜は、まだまだこんな感じ。
夕方に、飛鳥庵と輪さんに寄り、いつもの所で、いつもの太古さん・太郎さんと合流。
楽しい夜は更けていったのでした。おしまい♪ (笑)
そうそう、輪さんで、ぼた餅とお稲荷さんを買いました。
和雑貨のおみせやっちゅうに!(笑) 美味しかったです♪
おおよそ2週に一度発行している飛鳥遊訪マガジン。増刊号を出すと、3週続くんですよね!増刊を出す時は、それなりの理由があるのですが、うっかり3週続くということを忘れがちです。(爆)
3週連続で記事を書くってきついもんがあります。一昔前なら、サイトのコンテンツにしてたぐらいの量を書いてますもんね。(^^ゞ
でも、勉強できるから良いのですけどね。メルマガの担当記事が無かったら、きっと調べることも無いまま過ぎて行ってしまうことも、少しは身に付けていけるかなと。短い締切までの間に、一から調べていることも多いので、きっと理解不足になっているんだろうなと思いつつ、自分の知識の無さを嘆きつつ、頭が鈍くなってきたのを呪いつつ、締切日は全く守れず、前日仕上がりなので編集長は怒っていると思います。m(__)m ゴメンナサイ
多分、誤字脱字など校正不足になっているのは、私のせいです。m(__)m フカブカ
飛鳥遊訪マガジンを発行してなかったら、きっと読むことも無かった「植物・食物関連」。おいおい!m(__)m 校正という名の強制読のお陰?で、少しは覚えたり、興味も持てたり。(笑) 原稿をプリントアウトして、持ち歩いて少しの時間でも読むようにしています。(^^ゞ でないと、15000文字程もあるメルマガの校正は無理!(笑) メルマガシステムからは、毎号、文字数が多いとの警告が発せられています。(爆) 負荷が大きくなるのかな?
読んでいただくのも大変だと思うのですが、担当者それぞれに熱く語りたい部分もあるので、長いな!って思っても、諦めてください。(笑) σ(^^)が、とにかく長い!m(__)m 反省はしています。今回も3500字。m(__)m 多分、半分でも長いと思いますだ。(^^ゞ
というわけで、4時に飛鳥遊訪マガジン47号発行です♪
で、週末風人♪
土曜日
午前中前半は、死んでいると思います。(笑)
最小限の家事の後、桜見てきます。夕方は某所に行ければと。
あっ!橿考研博物館に、舟形埴輪片を見に行きたい! 飛鳥川沿い歩きますかね。
日曜日
家事です。多分・・・。
昼からは散歩程度の花見かな。
撮らないとTOPページもままならぬ。 (^^ゞ
3週連続で記事を書くってきついもんがあります。一昔前なら、サイトのコンテンツにしてたぐらいの量を書いてますもんね。(^^ゞ
でも、勉強できるから良いのですけどね。メルマガの担当記事が無かったら、きっと調べることも無いまま過ぎて行ってしまうことも、少しは身に付けていけるかなと。短い締切までの間に、一から調べていることも多いので、きっと理解不足になっているんだろうなと思いつつ、自分の知識の無さを嘆きつつ、頭が鈍くなってきたのを呪いつつ、締切日は全く守れず、前日仕上がりなので編集長は怒っていると思います。m(__)m ゴメンナサイ
多分、誤字脱字など校正不足になっているのは、私のせいです。m(__)m フカブカ
飛鳥遊訪マガジンを発行してなかったら、きっと読むことも無かった「植物・食物関連」。おいおい!m(__)m 校正という名の強制読のお陰?で、少しは覚えたり、興味も持てたり。(笑) 原稿をプリントアウトして、持ち歩いて少しの時間でも読むようにしています。(^^ゞ でないと、15000文字程もあるメルマガの校正は無理!(笑) メルマガシステムからは、毎号、文字数が多いとの警告が発せられています。(爆) 負荷が大きくなるのかな?
読んでいただくのも大変だと思うのですが、担当者それぞれに熱く語りたい部分もあるので、長いな!って思っても、諦めてください。(笑) σ(^^)が、とにかく長い!m(__)m 反省はしています。今回も3500字。m(__)m 多分、半分でも長いと思いますだ。(^^ゞ
というわけで、4時に飛鳥遊訪マガジン47号発行です♪
で、週末風人♪
土曜日
午前中前半は、死んでいると思います。(笑)
最小限の家事の後、桜見てきます。夕方は某所に行ければと。
あっ!橿考研博物館に、舟形埴輪片を見に行きたい! 飛鳥川沿い歩きますかね。
日曜日
家事です。多分・・・。
昼からは散歩程度の花見かな。
撮らないとTOPページもままならぬ。 (^^ゞ
初恋の人から風人さんへお手紙が届きました。
風人、ひさしぶり。
もう旅先で模造刀を買うクセは治りましたか?修学旅行の貴重なおみやげ代を模造刀に注ぎ込んだ風人を思い出すと笑ってしまいます。
泣きじゃくる私に風人が「好きだけど別れなくてはいけないときもある」などときれいごとを並べてお別れすることになったあの日から、もう41年が経ったのですね。月日が流れるのは早いものです。
お手紙を書いたのは、とくに用事があるわけではないんです。ただふと思い出して懐かしかったので、思いつくままに手紙に書こうと思いました。ふふ。驚いたかな?
思い返してみると、あのころは風人はとても優しくて、大人びていたなぁと思います。私は素直になれなかったから、平気で「風人はどうせ胸さえ大きければい いんだよね!」なんて責めるようなことを言ったけど、風人は「そんなことはないよ。カラダ全体が大事だよ」って優しく諭してくれたのを覚えています。少し ヒドイと思ったけれど今でも心に響いています。
そういえば風人にとって初恋の相手が私だったんですよね?最初のころの風人は、なんだかキスするときも勢いありすぎて、あのときは少し怖かったんですよ。慣れてくるとやけに自信をつけていましたね。「おれうまいだろ」って(笑)。
告白するときの風人は、必死で「一生大事にするから」とか酔っ払ったことを言っていましたね。とても嬉しかったのですが、お別れしたときには、やっぱり詐欺だったなぁと思ったものです。後先考えないところは風人らしいとも思いました。
総括するなら、風人と付き合えたことは、とても感謝しています。特に風人との恋愛から学べた重要なことは、あまり人に期待しすぎてはいけないということでした。一人で生きられるようになることの大事さを教えてもらえたと思っています。ありがとう。
いろいろ書きましたが、私は風人のことがそれでも好きでした。これからも風人らしさを失わないよう、当時以上にノストラダムスの研究を頑張って(笑)、誰かを幸せにしてあげてください。
またいつか会いましょう。では。
P.S. 風人が誕生日にくれたキャッチャーミット、使い道がないので捨てていいですか?
【短評】
しっかり者であり、リーダー気質。女性を引っ張るタイプだが、配慮もできる。ただし弱味を見せない。
他の人たちみたいにツッコミどころが無かった。(おいおい!)
模造刀はさすがに買わなかったけど、木刀を買うようなツレの中にいたのは事実。(笑)
ノストラダムスか~懐かしい♪(^^ゞ
なんかおもろない!ツッコミたかった~!(爆)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア