参加者の皆さんの定例会は、当日で終わるのですが、スタッフの定例会はまだ終わりません。
レポと配布資料とアンケートのセットを、サイトにアップして漸く終了します。
その時には、すでに次回の準備が始まっているのです。(^^ゞ 咲読の連載です。連鎖する定例会! (笑)
もちろん大変さや苦痛ばかりではなくて、この過程で、結構勉強出来るし、資料をあさったりしてるのも楽しいので、続いているのですが。(^^)
次回から、当日スタッフという、定例会当日の運営・進行のお手伝いをしていただく仲間が出来ました。これで、随分楽になります♪σ(^^)。 ありがたいことです♪ 断られるだろうなと覚悟はしていたのですが、4名の方が快く引き受けてくださいました。感謝感謝♪ m(__)m どちら様にも、足を向けて寝ないように致します。どっちの方向が空いてます?(笑)
当日スタッフさんについては、次号メルマガで、正式にご紹介する予定です。
さてさて、またひと頑張りしますか♪
レポと配布資料とアンケートのセットを、サイトにアップして漸く終了します。
その時には、すでに次回の準備が始まっているのです。(^^ゞ 咲読の連載です。連鎖する定例会! (笑)
もちろん大変さや苦痛ばかりではなくて、この過程で、結構勉強出来るし、資料をあさったりしてるのも楽しいので、続いているのですが。(^^)
次回から、当日スタッフという、定例会当日の運営・進行のお手伝いをしていただく仲間が出来ました。これで、随分楽になります♪σ(^^)。 ありがたいことです♪ 断られるだろうなと覚悟はしていたのですが、4名の方が快く引き受けてくださいました。感謝感謝♪ m(__)m どちら様にも、足を向けて寝ないように致します。どっちの方向が空いてます?(笑)
当日スタッフさんについては、次号メルマガで、正式にご紹介する予定です。
さてさて、またひと頑張りしますか♪
第13回定例会は、あちこちで筋肉痛を引き起こしたようだ。(笑)
人それぞれ歩くレベルがあるので、仕方ないですね。(^^ゞ
σ(^^)は、なんとも無いのですけど、結構きつかったのかな?
出来るだけゆっくり歩くようにペース配分もしているのだけど、これまた人それぞれに基準があるから難しいです。
まっ、筋肉痛は生きてる証、健康の証です♪ 痛みを楽しんでいただければと。(笑) m(__)m
特別回として「忍坂街道探検」予定というのを、急にページアップしたのですけど、これ実はσ(^^)が行きたかったのです。
桜井市埋蔵文化財センターのイベントとして「忍坂街道を行く」という特別展が行われていて、その絡みのウォーキングイベントがあるのですが、あっという間に定員オーバー!
で、知り合いの桜井市観光ボランティアの方にお願いして、ほぼ同コースを歩くことにしました。
大昔、万葉の大和路を歩く会というので、狛峠越えも半坂越えもしているσ(^^)。それでも、その会は史跡とかに全く見向きもせずに歩く会! それ以後、花山塚古墳とかムネサカ古墳とか粟原寺跡とか石位寺石仏とか・・・・、行けそうでなかなか機会の無かった所です。下見も予習も出来ないけど、皆で楽しく訪ねられたら良いなと企画しました。 アップダウン有り、10キロって感じでしょうか。
3月14日午後7時から受付開始です。定員20名なので、行きたいなって方は早めに申し込んでください。
一緒に歩きましょう♪
人それぞれ歩くレベルがあるので、仕方ないですね。(^^ゞ
σ(^^)は、なんとも無いのですけど、結構きつかったのかな?
出来るだけゆっくり歩くようにペース配分もしているのだけど、これまた人それぞれに基準があるから難しいです。
まっ、筋肉痛は生きてる証、健康の証です♪ 痛みを楽しんでいただければと。(笑) m(__)m
特別回として「忍坂街道探検」予定というのを、急にページアップしたのですけど、これ実はσ(^^)が行きたかったのです。
桜井市埋蔵文化財センターのイベントとして「忍坂街道を行く」という特別展が行われていて、その絡みのウォーキングイベントがあるのですが、あっという間に定員オーバー!
で、知り合いの桜井市観光ボランティアの方にお願いして、ほぼ同コースを歩くことにしました。
大昔、万葉の大和路を歩く会というので、狛峠越えも半坂越えもしているσ(^^)。それでも、その会は史跡とかに全く見向きもせずに歩く会! それ以後、花山塚古墳とかムネサカ古墳とか粟原寺跡とか石位寺石仏とか・・・・、行けそうでなかなか機会の無かった所です。下見も予習も出来ないけど、皆で楽しく訪ねられたら良いなと企画しました。 アップダウン有り、10キロって感じでしょうか。
3月14日午後7時から受付開始です。定員20名なので、行きたいなって方は早めに申し込んでください。
一緒に歩きましょう♪
第13回定例会を無事に終了することが出来ました♪
前日の雨で路面を心配したのですけど、取り越し苦労におわりました。
絶好のハイキング日和でした♪ スギ花粉は、凄かったですけど!(>_<)
特に尾曽の梅は、予想通り見頃を迎え、畝傍山・二上山を背景に、素晴らしかったです♪ 皆さんを、そんな時期に案内出来てとても良かった。o(∩.∩)o
良い定例会でした♪
スタッフミーティングも含めて、楽しい一日になりました♪ 皆さん、ありがとう♪
実は、疲れからか前日に発熱していたσ(^^)。
資料作成やタイムスケジュール表などを担当していたので、それを抱えたまま撃沈不参加の可能性も大きかったのです。(^^ゞ
ぅんでも、当日は熱も無く、元気に参加出来ました。ほっ♪
事務局の仲間にも心配を掛けました。m(__)m
前日の雨で路面を心配したのですけど、取り越し苦労におわりました。
絶好のハイキング日和でした♪ スギ花粉は、凄かったですけど!(>_<)
特に尾曽の梅は、予想通り見頃を迎え、畝傍山・二上山を背景に、素晴らしかったです♪ 皆さんを、そんな時期に案内出来てとても良かった。o(∩.∩)o
良い定例会でした♪
スタッフミーティングも含めて、楽しい一日になりました♪ 皆さん、ありがとう♪
実は、疲れからか前日に発熱していたσ(^^)。
資料作成やタイムスケジュール表などを担当していたので、それを抱えたまま撃沈不参加の可能性も大きかったのです。(^^ゞ
ぅんでも、当日は熱も無く、元気に参加出来ました。ほっ♪
事務局の仲間にも心配を掛けました。m(__)m
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア