特に足も重くなく、家事も早めに片付いた?ので、昼からの現説に行ってきました。太古さんもご一緒♪ お互い元気です。o(∩.∩)o
ぅんで、現説レポは書きません。(^^ゞ
というのは、この遺跡、感動が無かったんですよね。(>_<) 素人だから分からんですけど、なんだか薄っぺらいんです。重みがないっていうか・・・。 いつも見ている柱穴や溝跡となんか違って見えました。 それぞれが浅いからなんかな? 奈良時代の大型建物と言ってた柱穴も浅い。そこまで削平されてるって事なんでしょうかね?その割りに中世の耕作溝が残ってたりしてました。違和感の原因はその辺か? 土の色にあまり変化が無いからかな?
で、見た感じでしかないですけど、この遺跡の道路と言われる部分が、紀路って重要な官道だとしたら、あの溝はありえないですね。あんな頼りない溝が官道の側溝なんて思えなかった。雨降るたびに改修工事が必要になりそうな溝。(>_<) 飛鳥近郊の紀路が幅9mってのも・・・か?とか、どうもしっくり来ないですね。
あれが紀路なんてありえないように思いました。枝道としても・・・。そもそも道やないですね!と思いました。20mしかないしね。連続する場所を橿考研が調査して、道路遺構なんて出ていないですからね。
大壁建物の柱穴が、まばらになってて、それも浅い!柱でスタンプ押したみたいな痕跡をマーキングしてあるだけ。削られてるって事なんですかね。掘り切ってないって事でしょうか。(^^ゞ
でで、なんか感動が無かったのです。ざんねん!
ぅんで、現説レポは書きません。(^^ゞ
というのは、この遺跡、感動が無かったんですよね。(>_<) 素人だから分からんですけど、なんだか薄っぺらいんです。重みがないっていうか・・・。 いつも見ている柱穴や溝跡となんか違って見えました。 それぞれが浅いからなんかな? 奈良時代の大型建物と言ってた柱穴も浅い。そこまで削平されてるって事なんでしょうかね?その割りに中世の耕作溝が残ってたりしてました。違和感の原因はその辺か? 土の色にあまり変化が無いからかな?
で、見た感じでしかないですけど、この遺跡の道路と言われる部分が、紀路って重要な官道だとしたら、あの溝はありえないですね。あんな頼りない溝が官道の側溝なんて思えなかった。雨降るたびに改修工事が必要になりそうな溝。(>_<) 飛鳥近郊の紀路が幅9mってのも・・・か?とか、どうもしっくり来ないですね。
あれが紀路なんてありえないように思いました。枝道としても・・・。そもそも道やないですね!と思いました。20mしかないしね。連続する場所を橿考研が調査して、道路遺構なんて出ていないですからね。
大壁建物の柱穴が、まばらになってて、それも浅い!柱でスタンプ押したみたいな痕跡をマーキングしてあるだけ。削られてるって事なんですかね。掘り切ってないって事でしょうか。(^^ゞ
でで、なんか感動が無かったのです。ざんねん!
PR
いよいよ下ツ道ウォーキングの日が近づいてきました♪
ご参加の皆さん、体調は万全でしょうか?
かく言うσ(^^)が、あまり絶好調とは言えない体調。(^^ゞ
まっ、何とかなりませう。
参加者の半数が踏破経験者だし、それなりに健脚の方が揃いましたので、
事務局員以外の心配はありません。(笑)
スタッフが何人行き倒れるか・・・。ぅむ!真っ先か!σ(^^) (笑)
お天気は、回復傾向の中の曇りということで、心配はなくなりましたね。
では、元気に歩きましょう♪
薩摩遺跡、結構わかってきました♪
橿考研の近接発掘調査地の現説資料なんかもゲット出来ました、調査期も分かったので調べる足がかりもつかめました。
2004年12月18日の橿考研薩摩遺跡発掘調査現説資料
http://www.kashikoken.jp/from-site/2004/satuma/satuma.html
件の紀路ですが、近江先生のサジェスチョンもいただいたのですが、あれは違いますね。
紀路どころか道路ですらないのではないかと。北と東に近接する橿考研の発掘調査では、道路遺構は検出されていませんでした。飛鳥へ向かわずに、急激に西に曲がる紀路など想定することは出来ません。
詳細な地形図とかを見ていると、そこは違うよなって思いました。
こういう時に、第12回定例会で仕入れた知識が実を結ぶんですな♪o(∩.∩)o
ご参加の皆さん、体調は万全でしょうか?
かく言うσ(^^)が、あまり絶好調とは言えない体調。(^^ゞ
まっ、何とかなりませう。
参加者の半数が踏破経験者だし、それなりに健脚の方が揃いましたので、
事務局員以外の心配はありません。(笑)
スタッフが何人行き倒れるか・・・。ぅむ!真っ先か!σ(^^) (笑)
お天気は、回復傾向の中の曇りということで、心配はなくなりましたね。
では、元気に歩きましょう♪
薩摩遺跡、結構わかってきました♪
橿考研の近接発掘調査地の現説資料なんかもゲット出来ました、調査期も分かったので調べる足がかりもつかめました。
2004年12月18日の橿考研薩摩遺跡発掘調査現説資料
http://www.kashikoken.jp/from-site/2004/satuma/satuma.html
件の紀路ですが、近江先生のサジェスチョンもいただいたのですが、あれは違いますね。
紀路どころか道路ですらないのではないかと。北と東に近接する橿考研の発掘調査では、道路遺構は検出されていませんでした。飛鳥へ向かわずに、急激に西に曲がる紀路など想定することは出来ません。
詳細な地形図とかを見ていると、そこは違うよなって思いました。
こういう時に、第12回定例会で仕入れた知識が実を結ぶんですな♪o(∩.∩)o
高取・薩摩遺跡 古墳時代の建物跡 全国でも最大規模
高取町薩摩の薩摩遺跡
(注:続きは有料になるため、記事に何が書かれているかは分かりません。)(^^ゞ
こんなニュースの配信がありました。初めから、これで充分だったのではないでしょうか。紀路を強引にニュースのテーマにする必要は無かったと・・・。
奈良日日新聞社の記事
http://www.naranichi.co.jp/20090219ne3072.html
本日午後4時発行です♪
今回も、内容てんこ盛りでお届けします。(o^^o)
足で綴った飛鳥花便りも、最新画像と共にお届けすることになっています♪
今回のメインは、飛鳥発掘情報と言って良いかも。
先日の二つの現地説明会や薩摩遺跡の現説お知らせに紙面を割きました。
とりわけ、飛鳥京跡北部の調査の方は、あい坊さんが特別寄稿をしてくださって、分かりやすい記事になっています。
薩摩遺跡のお知らせは、報道発表に懐疑的な内容になっていますが、遺跡自体の面白さは損なわれるものではないと考えています。
今回は、両槻会のスタッフミーティングで決まった会の基本方針など、皆さんにお読みいただきたい記事があります。
どうぞ、ゆっくりお読みいただき、両槻会をご理解いただくようにお願いいたします。
ではでは、あと3時間45分お待ちください♪
今回も、内容てんこ盛りでお届けします。(o^^o)
足で綴った飛鳥花便りも、最新画像と共にお届けすることになっています♪
今回のメインは、飛鳥発掘情報と言って良いかも。
先日の二つの現地説明会や薩摩遺跡の現説お知らせに紙面を割きました。
とりわけ、飛鳥京跡北部の調査の方は、あい坊さんが特別寄稿をしてくださって、分かりやすい記事になっています。
薩摩遺跡のお知らせは、報道発表に懐疑的な内容になっていますが、遺跡自体の面白さは損なわれるものではないと考えています。
今回は、両槻会のスタッフミーティングで決まった会の基本方針など、皆さんにお読みいただきたい記事があります。
どうぞ、ゆっくりお読みいただき、両槻会をご理解いただくようにお願いいたします。
ではでは、あと3時間45分お待ちください♪
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア