昨日は、↓の記事の講演会に行ってきました♪
めっちゃ楽しかったです。o(∩.∩)o
さすが師匠ですな♪
近江先生の独壇場と言って良いほど、聴衆を引き付けておられた♪
あの話術は凄いな。o(∩.∩)o
藤原宮使用瓦の生産拠点の移動などのお話は、極めて面白い内容だった。
生産時期や使用される建物との関連など、今までは部分的な理解しか出来なかったけど、全体像を掴むことができたように思う。
充実した資料もいただけたので、また復習しなければ。
瓦って、こういう風に接すれば面白いんだなって、やっと気づけた♪
一歩進めた感じのした講演会でした♪
9月の定例会は瓦のお話。それに向けて、瓦に興味を向けられる契機になるかも♪
最後に、よーわからんおじさんの感想を長々と聞かされた-5点を引いて、95点の講演会でした。(笑)
今日は、これから家事をさくっと片付けて、買い物に行って、午後には飛鳥へ向かう♪
本日、飛鳥坐神社のおん田まつり。それは見に行かないのだけど(^^ゞ、歩いてこよう。
飛鳥庵のおばちゃんも待っていることだろうし。(笑)
めっちゃ楽しかったです。o(∩.∩)o
さすが師匠ですな♪
近江先生の独壇場と言って良いほど、聴衆を引き付けておられた♪
あの話術は凄いな。o(∩.∩)o
藤原宮使用瓦の生産拠点の移動などのお話は、極めて面白い内容だった。
生産時期や使用される建物との関連など、今までは部分的な理解しか出来なかったけど、全体像を掴むことができたように思う。
充実した資料もいただけたので、また復習しなければ。
瓦って、こういう風に接すれば面白いんだなって、やっと気づけた♪
一歩進めた感じのした講演会でした♪
9月の定例会は瓦のお話。それに向けて、瓦に興味を向けられる契機になるかも♪
最後に、よーわからんおじさんの感想を長々と聞かされた-5点を引いて、95点の講演会でした。(笑)
今日は、これから家事をさくっと片付けて、買い物に行って、午後には飛鳥へ向かう♪
本日、飛鳥坐神社のおん田まつり。それは見に行かないのだけど(^^ゞ、歩いてこよう。
飛鳥庵のおばちゃんも待っていることだろうし。(笑)
明日、こんな講演会があります♪
「西田中瓦窯から藤原京造営を考える」
1月31日(土)
13時~17時(開場12時30分)
やまと郡山城ホール 小ホール
参加費無料・事前申込不要・定員300人
■報告
『西田中瓦窯の発掘調査』
十文字 健 氏(大和郡山市教育委員会)
■講演
『瓦が語る藤原宮の造営』
近江 俊秀 氏(橿原考古学研究所)
『藤原京遷都 -その実像を探る- 』
林部 均 氏(橿原考古学研究所)
『藤原京の造営と古墳の破壊』
茂木 雅博 氏 (土浦市立博物館)
第12回定例会や飛鳥遊訪マガジンでお馴染みの「近江先生」の講演です♪
先生のお話が楽しいのは、定例会でも実証済みです。o(∩.∩)o
お時間のあります方は、是非是非ご参加ください♪
公式案内のページ
会場の案内
講演のテーマになる「西田中瓦窯」ってのは、藤原京の使用瓦を供給した瓦窯です。
2007年10月に発掘調査が行われ、話題となりました。
当時のニュースのページ
で、情報によると、林部先生が急にお休みになる模様。
その穴を近江先生などが・・・。ちゅうことは、予定外のお話も聞けるということで、楽しいかな♪ といえば、林部先生に申し訳ないですね。(^^ゞ 先生すみません。m(__)m
ということで、皆さん、如何でしょう♪
「西田中瓦窯から藤原京造営を考える」
1月31日(土)
13時~17時(開場12時30分)
やまと郡山城ホール 小ホール
参加費無料・事前申込不要・定員300人
■報告
『西田中瓦窯の発掘調査』
十文字 健 氏(大和郡山市教育委員会)
■講演
『瓦が語る藤原宮の造営』
近江 俊秀 氏(橿原考古学研究所)
『藤原京遷都 -その実像を探る- 』
林部 均 氏(橿原考古学研究所)
『藤原京の造営と古墳の破壊』
茂木 雅博 氏 (土浦市立博物館)
第12回定例会や飛鳥遊訪マガジンでお馴染みの「近江先生」の講演です♪
先生のお話が楽しいのは、定例会でも実証済みです。o(∩.∩)o
お時間のあります方は、是非是非ご参加ください♪
公式案内のページ
会場の案内
講演のテーマになる「西田中瓦窯」ってのは、藤原京の使用瓦を供給した瓦窯です。
2007年10月に発掘調査が行われ、話題となりました。
当時のニュースのページ
で、情報によると、林部先生が急にお休みになる模様。
その穴を近江先生などが・・・。ちゅうことは、予定外のお話も聞けるということで、楽しいかな♪ といえば、林部先生に申し訳ないですね。(^^ゞ 先生すみません。m(__)m
ということで、皆さん、如何でしょう♪
本日午後4時、飛鳥遊訪マガジン42号を発行します♪
増刊号になりますが、通常構成の記事内容です。
1月は、金曜日が5回あったので、増刊号となっています。
道博士 近江先生の新しい連載が始まります。「飛鳥のみち 飛鳥へのみち 下ツ道編」です♪ で、TOMさんが、二つ記事を書いています。σ(^^)も芋峠越え宮滝行を書きました。よろしければ。m(__)m
新規購読ご希望の方は、左サイドのフォームよりお申し込みください♪
風鼓の腰痛?が治りません。(>_<) 腰痛ではなくて、筋肉を傷めているとのこと・・・。ほんとに何をしたんだ? 筋肉の質がかなり劣化してきてるんだとは思うのだけど、もう29日間も痛がっている・・。骨折しているわけでもないので、医者に行っても電気治療?とか湿布しかない。針にも整体にも行っているが効果はあまり無いようだ。あっ、内臓などは全く異常がありません。σ(^^)より健康!(^^ゞ 医者が不思議がるほど健康体です。
しかし、ますますσ(^^)の負担が増えてくる・・・。(T_T) 今後、会の活動にも支障が出なければ良いが・・。
土曜日
午前中は雨ですね。まっ、それとは関係なく家事。(>_<)
雨が止めば、昼からは散歩程度のことはしたいな。
日曜日
天気が回復しそうなので歩く♪
足を作っておかないと、下ツ道は歩けんぞ!何処へ行きますかね。
増刊号になりますが、通常構成の記事内容です。
1月は、金曜日が5回あったので、増刊号となっています。
道博士 近江先生の新しい連載が始まります。「飛鳥のみち 飛鳥へのみち 下ツ道編」です♪ で、TOMさんが、二つ記事を書いています。σ(^^)も芋峠越え宮滝行を書きました。よろしければ。m(__)m
新規購読ご希望の方は、左サイドのフォームよりお申し込みください♪
風鼓の腰痛?が治りません。(>_<) 腰痛ではなくて、筋肉を傷めているとのこと・・・。ほんとに何をしたんだ? 筋肉の質がかなり劣化してきてるんだとは思うのだけど、もう29日間も痛がっている・・。骨折しているわけでもないので、医者に行っても電気治療?とか湿布しかない。針にも整体にも行っているが効果はあまり無いようだ。あっ、内臓などは全く異常がありません。σ(^^)より健康!(^^ゞ 医者が不思議がるほど健康体です。
しかし、ますますσ(^^)の負担が増えてくる・・・。(T_T) 今後、会の活動にも支障が出なければ良いが・・。
土曜日
午前中は雨ですね。まっ、それとは関係なく家事。(>_<)
雨が止めば、昼からは散歩程度のことはしたいな。
日曜日
天気が回復しそうなので歩く♪
足を作っておかないと、下ツ道は歩けんぞ!何処へ行きますかね。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア