最近特に思うのですけど、アマチュアで良かったと。
まっ、なれなかったでしょうけどね。(笑)
σ(^^)みたいな雑な人間には、絶対無理ですは。(^^ゞ
お気楽~に、好き勝手書ける今の方が良いですね。(笑) 責任無いしっ♪
冷静な姿勢で、論理的な分析を加えて、自説を構築していく緻密さは、σ(^^)には先天的に欠けているかも。(笑) 妄想一辺倒♪ (爆)
蓄積されている知識の量も当然雲泥の差がありますけど、到底太刀打ち出来るレベルではないことを、思い知らされました。o(∩.∩)o
考古学者って凄いな♪ ただただ尊敬♪(笑) ← 笑うところではない!
σ(^^)はお気楽路線を継続♪
ぅんでも、もう少しだけで良いから、知識を身につけたいなと。
もう少しだけ、きちんと向き合っていたいなと。
ちょっと待てよ!?って、冷静さが欲しいなと。
視野の広さを持ちたいなと。
定例会終りでほっとしているσ(^^)を、正気にさせるような原稿を読みました。(笑)
感想!やっぱりプロは凄いは!です。>近江先生♪
何の話かって? はい!皆さんより一足早く、飛鳥遊訪マガジンの近江先生の新連載を読んだ感想でした。(笑)
お届けは、次々号(42号)からになります。
「-飛鳥のみち 飛鳥へのみちー 下ツ道編」が始まります♪
講演会でお話くださったことが、より深く語られています。これは面白いです♪ どうぞお楽しみに♪
σ(^^)の名前もちょこっと登場したり何ぞして。(笑)
まっ、なれなかったでしょうけどね。(笑)
σ(^^)みたいな雑な人間には、絶対無理ですは。(^^ゞ
お気楽~に、好き勝手書ける今の方が良いですね。(笑) 責任無いしっ♪
冷静な姿勢で、論理的な分析を加えて、自説を構築していく緻密さは、σ(^^)には先天的に欠けているかも。(笑) 妄想一辺倒♪ (爆)
蓄積されている知識の量も当然雲泥の差がありますけど、到底太刀打ち出来るレベルではないことを、思い知らされました。o(∩.∩)o
考古学者って凄いな♪ ただただ尊敬♪(笑) ← 笑うところではない!
σ(^^)はお気楽路線を継続♪
ぅんでも、もう少しだけで良いから、知識を身につけたいなと。
もう少しだけ、きちんと向き合っていたいなと。
ちょっと待てよ!?って、冷静さが欲しいなと。
視野の広さを持ちたいなと。
定例会終りでほっとしているσ(^^)を、正気にさせるような原稿を読みました。(笑)
感想!やっぱりプロは凄いは!です。>近江先生♪
何の話かって? はい!皆さんより一足早く、飛鳥遊訪マガジンの近江先生の新連載を読んだ感想でした。(笑)
お届けは、次々号(42号)からになります。
「-飛鳥のみち 飛鳥へのみちー 下ツ道編」が始まります♪
講演会でお話くださったことが、より深く語られています。これは面白いです♪ どうぞお楽しみに♪
σ(^^)の名前もちょこっと登場したり何ぞして。(笑)
次回定例会は、「天空の里を訪ねる」と題して、早春の山路を歩きます。
多武峰談山神社から冬野→畑→尾曽→上→細川→上居→石舞台公園
7~8キロかなと思います。冬野への登りと、尾曽までの下りが山道となります。
結構きつい部分も有ります。
で、今回は、定員を設けました。35名までです。
すでに10名を越える申し込みがありますので、ご希望の方は早めにお願いします。
昨秋第11回定例会として予定しましたが、雨のため変更した予定の再企画です。前回もたくさんの方の申し込みがありましたので、早めにお申し込みください。
次回の案内に注意事項を若干変更しました。以前から書いているのですが、どうも読まない方もいらしゃる様子。こういうことは、改めて書きたくは無いのですが、書かざるをえない状況もあります。誠に残念です。
たくさんの参加者がいらっしゃって、一日を楽しく過ごすためには、最低限のマナーや気遣いは必要です。自分勝手な行動が、団体のすべての運営や活動に支障きたすこともありますし、不快な思いをさせることに気づいて欲しいと思います。まっ、今回のはさほどの事でもなかったのかもしれませんが。
両槻会は、参加者を極端に増やそうとは思っていません。講師の先生・参加者・事務局員と一日を楽しく過ごそうと思われる方のご参加をお待ちしております。
多武峰談山神社から冬野→畑→尾曽→上→細川→上居→石舞台公園
7~8キロかなと思います。冬野への登りと、尾曽までの下りが山道となります。
結構きつい部分も有ります。
で、今回は、定員を設けました。35名までです。
すでに10名を越える申し込みがありますので、ご希望の方は早めにお願いします。
昨秋第11回定例会として予定しましたが、雨のため変更した予定の再企画です。前回もたくさんの方の申し込みがありましたので、早めにお申し込みください。
次回の案内に注意事項を若干変更しました。以前から書いているのですが、どうも読まない方もいらしゃる様子。こういうことは、改めて書きたくは無いのですが、書かざるをえない状況もあります。誠に残念です。
たくさんの参加者がいらっしゃって、一日を楽しく過ごすためには、最低限のマナーや気遣いは必要です。自分勝手な行動が、団体のすべての運営や活動に支障きたすこともありますし、不快な思いをさせることに気づいて欲しいと思います。まっ、今回のはさほどの事でもなかったのかもしれませんが。
両槻会は、参加者を極端に増やそうとは思っていません。講師の先生・参加者・事務局員と一日を楽しく過ごそうと思われる方のご参加をお待ちしております。
- どなたでも参加できます。
(要申込み・締め切り3月2日 ただし定員に達した時点で終了します。) - 会の運営方針をご理解いただけない方のご参加は、ご遠慮ください。(趣旨説明・会の案内のページ参照)
- 弁当・雨具等各自ご準備ください。
- 必ず軽装・ウォーキングに適した靴でお越しください。
- 雨天の場合は、雨予定に変更します。
- ウォーキング中は、事務局員の指示に従っていただきます。あまりに列を乱したり、勝手に脇道に逸れたり、他の方の妨げになるようなことは、両槻会ではお断りいたします。守っていただけない方は、両槻会には参加していただけません。
第12回定例会は、無事に終了することが出来ました。
参加の皆さん、ありがとうございました♪
今回は、36名の方が参加してくださいました。
講師の近江先生も、散策からご参加くださいまして、充実した一日を過ごすことができました。
講演は、2時間50分にわたるロングラン講演でしたが、あっというまに終わったように感じました。
後日、レポートを作成する予定ですので、ご参加が出来なかった皆さんも、臨場感を味わってください。
今日は、当日参加者にご協力をいただいたアンケートの集計ページを作成しました。ご覧下さい。
両槻会サイト
第12回定例会アンケート集計ページ
参加の皆さん、ありがとうございました♪
今回は、36名の方が参加してくださいました。
講師の近江先生も、散策からご参加くださいまして、充実した一日を過ごすことができました。
講演は、2時間50分にわたるロングラン講演でしたが、あっというまに終わったように感じました。
後日、レポートを作成する予定ですので、ご参加が出来なかった皆さんも、臨場感を味わってください。
今日は、当日参加者にご協力をいただいたアンケートの集計ページを作成しました。ご覧下さい。
両槻会サイト
第12回定例会アンケート集計ページ
両槻会第12回定例会 主催講演会「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
講師 橿考研主任研究員 近江俊秀先生
両槻会としては、キャパ一杯の36名の参加をいただきました。
ありがたいことです♪
単に講演会を主催するだけではなくて、両槻会ならではの講演会であり、ハートフルな全日イベントにしたいと思っています。 飛鳥好きの皆さんとの交流も、大事なキーワードです。
準備は万端整いましたとは言えないですけど、出来る限りの努力はしました。今回も、事務局からの独自資料も作りました。すべてを含めて一日楽しく過ごしたいと思っています。
ただ、講演会前散策だけが少し心配です。雨は降らないで済むとは思うのですけど、寒冷の予報が出ています。防寒装備やカイロなど、皆さんが万全に準備くだされば良いのですけど。。
歩いていると、さほど寒くは無いと思うのですけど、昼食時が心配です。
事務局では、出来るだけサポート出来るようにしたいと思うのですが、あまり寒くなって欲しくない!
熱っいお茶も、ご準備しますよ~♪
断熱シートとか座蒲団まで心配していたら、そんなとこまでサポートする会なんて無いよ!って言われましたけど、両槻会はそんな会です。(笑) 出来るだけの努力はしたいと思っています。だって、来てくれる人たちって、参加者や会員とかじゃなくて、飛鳥好きの仲間なんだって思ってるからです。初対面の人も多いのですけど、両槻会の定例会って、こんなんなんだ♪って、ちょっぴり温かい気持ちになっていただければなと思っとります。まっ、性分ですかね。(笑) そんな会のあり方を分かってくださる人って、きっとリピーターになってくださると思うのですよ。分かってくださらない方は、それはそれで仕方ないかなと。(笑)
で、段取りは出来ました。
風の書をご覧下さっている皆さん、明日が出来るだけ好天候になるように祈ってください。(-人-)
11日
女綱勧請綱掛ですね。が、午後4時栢森ってのは辛いな。
というか、家事もしないと大変だ!(^^ゞ ここんとこ掃除してません。ε- (^、^;
で、夕方からは、いつものところに♪
連荘になるのですけど、楽しみな出会いが♪
12日
男綱勧請綱掛です。体力に余裕があれば行ってみたいなと思っとります。
が!定例会のレポアップとか・・・。(^^ゞ 行くの無理かな・・・。
講師 橿考研主任研究員 近江俊秀先生
両槻会としては、キャパ一杯の36名の参加をいただきました。
ありがたいことです♪
単に講演会を主催するだけではなくて、両槻会ならではの講演会であり、ハートフルな全日イベントにしたいと思っています。 飛鳥好きの皆さんとの交流も、大事なキーワードです。
準備は万端整いましたとは言えないですけど、出来る限りの努力はしました。今回も、事務局からの独自資料も作りました。すべてを含めて一日楽しく過ごしたいと思っています。
ただ、講演会前散策だけが少し心配です。雨は降らないで済むとは思うのですけど、寒冷の予報が出ています。防寒装備やカイロなど、皆さんが万全に準備くだされば良いのですけど。。
歩いていると、さほど寒くは無いと思うのですけど、昼食時が心配です。
事務局では、出来るだけサポート出来るようにしたいと思うのですが、あまり寒くなって欲しくない!
熱っいお茶も、ご準備しますよ~♪
断熱シートとか座蒲団まで心配していたら、そんなとこまでサポートする会なんて無いよ!って言われましたけど、両槻会はそんな会です。(笑) 出来るだけの努力はしたいと思っています。だって、来てくれる人たちって、参加者や会員とかじゃなくて、飛鳥好きの仲間なんだって思ってるからです。初対面の人も多いのですけど、両槻会の定例会って、こんなんなんだ♪って、ちょっぴり温かい気持ちになっていただければなと思っとります。まっ、性分ですかね。(笑) そんな会のあり方を分かってくださる人って、きっとリピーターになってくださると思うのですよ。分かってくださらない方は、それはそれで仕方ないかなと。(笑)
で、段取りは出来ました。
風の書をご覧下さっている皆さん、明日が出来るだけ好天候になるように祈ってください。(-人-)
11日
女綱勧請綱掛ですね。が、午後4時栢森ってのは辛いな。
というか、家事もしないと大変だ!(^^ゞ ここんとこ掃除してません。ε- (^、^;
で、夕方からは、いつものところに♪
連荘になるのですけど、楽しみな出会いが♪
12日
男綱勧請綱掛です。体力に余裕があれば行ってみたいなと思っとります。
が!定例会のレポアップとか・・・。(^^ゞ 行くの無理かな・・・。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア