どうしても参加したいイベントが、この週末に続けてあります♪
年末行事は捨て置いて、命を顧みず!おいおい!参加します。たいそうな!
土曜日
奈良大で行われる「奈良文化論」♪ 近江先生の公開授業です♪
第12回定例会の予習に、σ(^^)には大事な授業♪
聞き漏らさないように、しっかりお勉強です。o(∩.∩)o
夕方には某所に戻って、ちろっとだけ♪
日曜日
橿考研友史会の例会。保津・阪手道のハイキングです。
脇本遺跡まで足を伸ばすようなので、面白くなりそうです♪
保津・阪手道は、今σ(^^)が大注目の古道♪ 行くしかありません♪
ご案内は、山田先生♪
夕方は某所に戻って、ちろっとだけ♪
昨夜から、今年の飛鳥関連考古学ニュースを振り返っていたのですが、
なんと!両槻会のサポートをしてくださっている先生方の関連されるニュースが多いことか♪ ちとビックリしました。それだけ最前線の先生方が、両槻会をサポートしてくださっているって事なんですけどね。発掘現場を直接担当されたもの。補佐されているもの。コメントを出しておられるもの。新たな見解を発表をされているもの。見ていると、再びわくわくした気持ちが呼び起こされます♪
飛鳥遊訪マガジン38号には間に合いませんが、年末の増刊号には、何らかの形でご紹介したいと思います。
もう直ぐ(あと1時間くらい)、飛鳥遊訪マガジン38号が発行されます。
いつにも増して長いかもです。m(__)m
年末行事は捨て置いて、命を顧みず!おいおい!参加します。たいそうな!
土曜日
奈良大で行われる「奈良文化論」♪ 近江先生の公開授業です♪
第12回定例会の予習に、σ(^^)には大事な授業♪
聞き漏らさないように、しっかりお勉強です。o(∩.∩)o
夕方には某所に戻って、ちろっとだけ♪
日曜日
橿考研友史会の例会。保津・阪手道のハイキングです。
脇本遺跡まで足を伸ばすようなので、面白くなりそうです♪
保津・阪手道は、今σ(^^)が大注目の古道♪ 行くしかありません♪
ご案内は、山田先生♪
夕方は某所に戻って、ちろっとだけ♪
昨夜から、今年の飛鳥関連考古学ニュースを振り返っていたのですが、
なんと!両槻会のサポートをしてくださっている先生方の関連されるニュースが多いことか♪ ちとビックリしました。それだけ最前線の先生方が、両槻会をサポートしてくださっているって事なんですけどね。発掘現場を直接担当されたもの。補佐されているもの。コメントを出しておられるもの。新たな見解を発表をされているもの。見ていると、再びわくわくした気持ちが呼び起こされます♪
飛鳥遊訪マガジン38号には間に合いませんが、年末の増刊号には、何らかの形でご紹介したいと思います。
もう直ぐ(あと1時間くらい)、飛鳥遊訪マガジン38号が発行されます。
いつにも増して長いかもです。m(__)m
PR
昼まで寝ていたかったのですけど、そうもいかず家事に明け暮れました。(^^ゞ
夕方からはお出かけ。橿考研に向かいました♪
薩摩遺跡の現説には行けなかったけど、せめて木簡だけでもと。
本物の持つパワーってのを感じましたね。字とかは、レプリカとか写真の方が良く分かるのですけど、木簡が持っている全体像や印象は本物を見ないと分かりません。
で、昨日から開催されている「牛にひかれて博物館」を見学♪
干支にちなんだ特別展示です♪
一番目を引いたのは、金庾信墓丑像の拓本♪ ではなくて、その横っちょに居た可愛い牛のぬいぐるみ♪(笑)
あの可愛さはなんだ!たかが牛なのに。(笑) 展示担当者の茶目っ気が見える気がしました。
牛の足跡の石膏型は面白かったですね。妙にリアルな感じ♪
埴輪の牛さん・十二支像としての牛さん・天神さんお使いの牛さん・農耕の主力としての牛さん、いろいろの牛さんを見ることが出来ました♪ 結構面白い展示です。(^^)
以前にも特別展として展示されたことがあったように思いますが、七支刀の複製品が展示されています。現在の刀匠が復元製作した「鍛造七支刀」と「鋳造七支刀」が、並べて展示されています。
難しいことは抜きにして、鍛造と鋳造の違いなど、二振りの剣を見比べるだけでも面白いかも。
で、さわさんの4周年のお祝いに行ってきました♪
σ(^^)にとっては居心地の良い店。いつまでも♪
夕方からはお出かけ。橿考研に向かいました♪
薩摩遺跡の現説には行けなかったけど、せめて木簡だけでもと。
本物の持つパワーってのを感じましたね。字とかは、レプリカとか写真の方が良く分かるのですけど、木簡が持っている全体像や印象は本物を見ないと分かりません。
で、昨日から開催されている「牛にひかれて博物館」を見学♪
干支にちなんだ特別展示です♪
一番目を引いたのは、金庾信墓丑像の拓本♪ ではなくて、その横っちょに居た可愛い牛のぬいぐるみ♪(笑)
あの可愛さはなんだ!たかが牛なのに。(笑) 展示担当者の茶目っ気が見える気がしました。
牛の足跡の石膏型は面白かったですね。妙にリアルな感じ♪
埴輪の牛さん・十二支像としての牛さん・天神さんお使いの牛さん・農耕の主力としての牛さん、いろいろの牛さんを見ることが出来ました♪ 結構面白い展示です。(^^)
以前にも特別展として展示されたことがあったように思いますが、七支刀の複製品が展示されています。現在の刀匠が復元製作した「鍛造七支刀」と「鋳造七支刀」が、並べて展示されています。
難しいことは抜きにして、鍛造と鋳造の違いなど、二振りの剣を見比べるだけでも面白いかも。
で、さわさんの4周年のお祝いに行ってきました♪
σ(^^)にとっては居心地の良い店。いつまでも♪
昨夜は、蟹すきを食った時点で、突如襲った眠気にダウン。
今朝は、一郎が何度も起こしに来たようだけど起きられず、我慢出来なくなった一郎にパンチを喰らった!(>_<)
けど、起きられなかったので、朝の散歩は無し。一郎は完全に拗ねてしまった。(^^ゞ
で、やはり疲れてるんだろうと思うんで、今日の現説行は中止。
夕方から木簡と牛さんと七支刀だけ見てこよう。(^^)
今日以降の予定は、すべて未定となる。(>_<)
今朝は、一郎が何度も起こしに来たようだけど起きられず、我慢出来なくなった一郎にパンチを喰らった!(>_<)
けど、起きられなかったので、朝の散歩は無し。一郎は完全に拗ねてしまった。(^^ゞ
で、やはり疲れてるんだろうと思うんで、今日の現説行は中止。
夕方から木簡と牛さんと七支刀だけ見てこよう。(^^)
今日以降の予定は、すべて未定となる。(>_<)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア