忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう週末かっ。早い! 1日が過ぎるのは早い。
バタバタしてるからなんやろな。

土曜日
風鼓の誕生日♪ 89歳♪
昨年とあまり変わらず今年の誕生日が迎えられたのは、とてもめでたいことだと思う♪ お祝いしようと思う。(^^)
カニがいっぱいあるので、贅沢な蟹すきでもしますかね♪
泥縄だけど、午前中にプレゼントを買いに行こう。だって、時間無かったんだもん! 
昼からは、昼寝。(笑) 疲れも取らなくちゃね。かなり疲労気味です。過労かも。
夜は、久々ゆっくり過ごそう♪

日曜日
家事。余裕があれば、昼から薩摩遺跡の現説と木簡見学♪
へたばってたら、夕方前から木簡だけ見学。七支刀も見たいしね。
で、某所の4周年のお祝いに、顔だけ出そう♪

拍手

PR
カニ食いました♪ 美味しかったです。o(∩.∩)o

つかれた~。おやすみなさい。(;_;)/~~~

拍手

飛鳥検索エンジン



「薩摩遺跡」とかのキーワードで、違いを見ていただくと良いかも。
普通のWeb検索なら、嫌というほどニュースが続きます。
同じ内容の地方紙が多いので、かなり面倒です。
飛鳥検索エンジンの場合は、橿考研の前回の調査報告から始まって、両槻会ブログや風の書とYahoo 考古学TOPICの記事の後に、ニュースが出てきます。

橿考研さんの今回の案内ページが掛からないのは、ページがPDFなのでまだGoogleロボに拾われてないからだと思います。ブログやニュースサイトは早く掛かりますのでね。
そういう意味では、管理は難しいかもですが、公式サイトさんもTOPICSはブログを使うなどの工夫があって良いのかなと思ったりします。

風邪が完全に抜け切らないので、イライラします。(>_<)

拍手

筆が止まっちゃいました。(^^ゞ
飛鳥遊訪マガジンといっても、原稿の締め切りがあるんですよね。当たり前!で、ぼちぼち書かないと、後の編集に迷惑を掛けてしまうんですよ。が、どうも迷ってしまって、ちっとも書けないままです。(^^ゞ

盛り込む内容とかは、おおよそ決まっているのですけど、どうも文章にならない。(>_<)

今までも咲読って名前ではないけど、σ(^^)が書いてきたんですよ。だいたい。
が、独立したコーナーになって、多少雰囲気を変えたくて、意識し始めたんですよね。(^^ゞ 前号・前々号では、説明とかではなくて、語り口調で古道とσ(^^)の関わりみたいな事を書いてきました。で、こんなので良いのかって疑問も出てきて。。。 
やっぱり、定例会のテーマに興味を持ってもらうためのコーナーだし、予備知識も持って参加していただきたいなって思うので、もっと何かを説明する方が良いのかなとも思うわけです。(^^ゞ

どうしようかな・・・。悩む。 

拍手

高取・薩摩遺跡についての記事を、両槻会ブログに掲載しました。
http://asuka33.blog.shinobi.jp/Entry/193/

現地説明会も行われます。
12月14日、午前11時と13時の二回に分けて現地説明会が行われます。
ただし、出土木簡は、同日、橿原考古学研究所付属博物館にて公開されるそうです。

木簡の現物が、橿考研博物館で公開されるって、今のところニュース等には、ほとんど出ていませんのでお気をつけ下さい。
こういうのきっちり発表して欲しいな。(^^ゞ

詳細は、橿原考古学研究所の下記アドレスをご確認下さい。
薩摩遺跡現地説明会のご案内
http://www.kashikoken.jp/from-site/2008/satsuma8/satsuma8.pdf
橿原考古学研究所
http://www.kashikoken.jp/


で、しばらく前になるんですけど、両槻会所縁の先生が新聞にコメントを出しておられたので。(^^ゞ

「源氏物語」の辞書版木-奈良大で2枚発見 (奈良新聞12月5日)
平安文学を研究している同大の滝川幸司准教授も「源氏物語の読者層が、どんどんすそ野を広げていたことがうかがえる」と話している。

ご活躍の様子♪ 嬉しく思いました。o(∩.∩)o



追記 (10日)
ネットニュースを読んでも、テレビのローカルニュースを見ても、昨夜の時点では、木簡の展示が橿考研博物館だとは書いて無かった。(NHK奈良ローカルのみ記載=ニュースはリアルタイムで見られないので、NHK奈良ローカルのネット版文字ニュースより)で、昨日↑を書いたので、実は不安だった。(笑) だって、他では全然出てこないんだもん!確認出来ないんだもん! 不安なので、橿考研の案内を繰り返し見てた。小心者なので。(笑)
で、出てました♪ 案内ページが更新されていて、木簡の展示に関する情報も出てました♪

ネットニュースでも10日12時の読売でやっと出てきた。でも、まだそれだけです。(^^ゞ
新聞にも大きく取り上げられたので、現説参加の人も多いだろうな!
きっと、木簡が見られないと文句を言う人が出てくる。間違いない!(^^ゞ
努力すれば、情報は得られるもの。木簡は微妙な物だから、本物が現地で見れるかな?って少し思えば情報は収集できるのだけどね。新聞・テレビだけの人も多いだろうから、難しいやろな・・・。

現説を担当される皆さん、クレーム覚悟で頑張ってください。(^^ゞ

この風の書の記事、高取・薩摩遺跡で検索すると3番目にかかります。両槻会ブログは4番目。薩摩遺跡で検索してもかなり上位に掛かります。(^^ゞ
で、見てくれはったら良いなと。木簡の展示場分かりますから。(^^)

拍手

飛鳥(地域・歴史・文化・景観・花・・etc.)に関することなら、お任せっていう検索エンジンを作りたい。

公式サイトさんと優良サイトさんに絞った、中身の濃い検索結果を得られるような検索エンジン。 一からシステムを作るわけではないけど、自分にも皆さんにも役立つような物が出来れば良いなって思ってます。
まだ、すこ~し試行錯誤中。

必要なデーターをどうすれば引っ張り出しやすくなるかと思案中です。
なかなか難しい。(^^ゞ


拍手

飛鳥三昧TOPに、新しいサイト内検索を設置しました。

今までの検索サービスが無くなってしまったので、新しい物を使ってみました。
結構、勝手良く使えるって言うか、お馴染みのGoogleなんですけどね。
複数の指定サイトのみを検索対象に出来るので、複数サイトを持っているσ(^^)には、ありがたいサービスです。
自分のサイトの記事探すの結構大変で。(^^ゞ

ただ、何故かIEで見ると、検索窓の見出しが文字化けしているんです。(^^ゞ 結果とかには影響しないし、火狐では文字化けしてないんですよ。(^^ゞ 奇怪! で、まぁ、そんなのは些事ってことで、そのままです。ちゅうか!解決方法が分からんだけ。(笑)

飛鳥三昧・両槻会サイト・飛鳥の庵・万葉の花・飛鳥写真館・風の書・両槻会ブログ・風の道内のページにヒットします。
少し使ってみて、両槻会サイトでも設置してみようかと思っています。
良かったら遊んでみてください。(^^ゞ

出来たら、「飛鳥検索エンジン」を作りたい♪

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]