両槻会が発行していますメールマガジン「飛鳥遊訪マガジン」が、12月5日の37号をもちまして創刊1周年を迎えました。
そのメルマガを、執筆者ごとに整理した両槻会サイトのコンテンツ「遊訪文庫」を、前号36号分まで更新いたしました。
写真などを追加したり、追記や修正を加えているものもあります。また、記事内に直接写真を入れていますので、速報性には欠けますが、より見やすい読み物となっていると思います。読者の方々も是非ご覧下さい。
飛鳥遊訪マガジン
遊訪文庫
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第15回定例会(2009年7月)は、主催講演会を予定していますが、講師の先生が確定いたしましたので、予定表に追記更新いたします。
講師をお引き受けくださいました豊島先生は、主に弥生時代を専門とされておられますが、飛鳥でも最も注目される遺跡の一つ「甘樫丘東麓遺跡」を調査されている先生です。講演内容は、まだ決まっておりませんが、どうぞご期待ください♪
第12回定例会 1月10日 主催講演会 「仮題 飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
第14回定例会 5月予定 野外イベント
案内 橿原考古学研究所付属博物館 主任学芸員 山田隆文先生
予定は変更されることがあります。ご了承ください。
詳細は、当会発行のメールマガジン「飛鳥遊訪マガジン」にて、決定次第お知らせいたします。
そのメルマガを、執筆者ごとに整理した両槻会サイトのコンテンツ「遊訪文庫」を、前号36号分まで更新いたしました。
写真などを追加したり、追記や修正を加えているものもあります。また、記事内に直接写真を入れていますので、速報性には欠けますが、より見やすい読み物となっていると思います。読者の方々も是非ご覧下さい。
飛鳥遊訪マガジン
遊訪文庫
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第15回定例会(2009年7月)は、主催講演会を予定していますが、講師の先生が確定いたしましたので、予定表に追記更新いたします。
講師をお引き受けくださいました豊島先生は、主に弥生時代を専門とされておられますが、飛鳥でも最も注目される遺跡の一つ「甘樫丘東麓遺跡」を調査されている先生です。講演内容は、まだ決まっておりませんが、どうぞご期待ください♪
第12回定例会 1月10日 主催講演会 「仮題 飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
講師 橿原考古学研究所主任研究員 近江俊秀先生
第13回定例会 3月予定 ウォーキング 「天空の里を訪ねる」
第14回定例会 5月予定 野外イベント
「仮題 木簡に書かれるハーブの世界」
第15回定例会 7月予定 主催講演会 未定
講師 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 豊島直博先生
第16回定例会 9月12日 主催講演会 「仮題 飛鳥瓦とその源流」講師 橿原考古学研究所 主任研究員 清水昭博先生
第17回定例会 11月予定 ウォーキング 飛鳥の諸宮をめぐる案内 橿原考古学研究所付属博物館 主任学芸員 山田隆文先生
予定は変更されることがあります。ご了承ください。
詳細は、当会発行のメールマガジン「飛鳥遊訪マガジン」にて、決定次第お知らせいたします。
あすか塾に参加してきました♪
楽しかったです。o(∩.∩)o 豊島先生のお話、とっても聞きやすいです♪
メリハリのある話し方、よく通るお声。半日とても楽しく過ごせました♪
風人個人としても、とても良い勉強になりました。o(∩.∩)o
両槻会としても、とても大きな成果がありました。
数ヶ月前から、豊島先生にラブコールを送っていたのですが、正式に講演をお引き受けくださいました♪ 来年7月には、お話を聞くことが出来ると思います。これまで伏せていた来年7月の予定も、皆さんに公表出来ることになりました♪
その頃には、先生が手掛けてこられた甘樫丘東麓遺跡の発掘も一段階進んでいることでしょう。講演内容はまだ未定ですが、どうぞご期待ください♪
楽しい一日になりました♪
楽しかったです。o(∩.∩)o 豊島先生のお話、とっても聞きやすいです♪
メリハリのある話し方、よく通るお声。半日とても楽しく過ごせました♪
風人個人としても、とても良い勉強になりました。o(∩.∩)o
両槻会としても、とても大きな成果がありました。
数ヶ月前から、豊島先生にラブコールを送っていたのですが、正式に講演をお引き受けくださいました♪ 来年7月には、お話を聞くことが出来ると思います。これまで伏せていた来年7月の予定も、皆さんに公表出来ることになりました♪
その頃には、先生が手掛けてこられた甘樫丘東麓遺跡の発掘も一段階進んでいることでしょう。講演内容はまだ未定ですが、どうぞご期待ください♪
楽しい一日になりました♪
風邪引きさんには辛い週末になりそうです。(>_<)
まだ少し風邪気味のσ(^^)。少しは養生らしいこともしないといけないのですが・・。
週末風人♪
土曜日
あすか塾 『甘樫の丘東麓遺跡は蘇我氏の邸宅か』
講 師 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 研究員 豊島 直博先生
あすか塾は、どういうわけか(分かってるけど)朝から始まるんですよね。(^^ゞ
さわりの話があって昼食!無駄な休み時間の後、昼から90分の講演があります。
昼からだけ参加出来れば一番良いのだけどさ。(^^ゞ m(__)m
テーマが一般受けしそうなので、参加者は多そうだ。早めに行くかな。
両槻会でも、豊島先生の講演を予定しています(日程調整中につき確定ではありません)。
日曜日
家事と休養
休養出来るんだろうか・・・。もう師走です。(T_T) なのに、まだ・・・。(言うと切がない!)
ぼちぼち掃除もしないと・・・。歳暮・・年賀状・・・・あぁー!思うまい! (笑)
観音寺遺跡と本馬遺跡の現説は行けそうにないです。残念。
どうも京奈和自動車道関連の発掘調査には縁が持てない。(^^ゞ
今年の予定
13日(土) 風鼓誕生日
14日(日) 某所開店4周年やんね?
20日(土) 奈良大で行われる奈良文化論
近江先生の 「古代の道路遺構 ―大和を中心として」
21日(日) 橿考研友史会の例会ウォーキング 「保津・阪手道」♪
まだ少し風邪気味のσ(^^)。少しは養生らしいこともしないといけないのですが・・。
週末風人♪
土曜日
あすか塾 『甘樫の丘東麓遺跡は蘇我氏の邸宅か』
講 師 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 研究員 豊島 直博先生
あすか塾は、どういうわけか(分かってるけど)朝から始まるんですよね。(^^ゞ
さわりの話があって昼食!無駄な休み時間の後、昼から90分の講演があります。
昼からだけ参加出来れば一番良いのだけどさ。(^^ゞ m(__)m
テーマが一般受けしそうなので、参加者は多そうだ。早めに行くかな。
両槻会でも、豊島先生の講演を予定しています(日程調整中につき確定ではありません)。
日曜日
家事と休養
休養出来るんだろうか・・・。もう師走です。(T_T) なのに、まだ・・・。(言うと切がない!)
ぼちぼち掃除もしないと・・・。歳暮・・年賀状・・・・あぁー!思うまい! (笑)
観音寺遺跡と本馬遺跡の現説は行けそうにないです。残念。
どうも京奈和自動車道関連の発掘調査には縁が持てない。(^^ゞ
今年の予定
13日(土) 風鼓誕生日
14日(日) 某所開店4周年やんね?
20日(土) 奈良大で行われる奈良文化論
近江先生の 「古代の道路遺構 ―大和を中心として」
21日(日) 橿考研友史会の例会ウォーキング 「保津・阪手道」♪
飛鳥遊訪マガジン37号の発行準備が出来ました♪
明日、16時発行予定です♪
今号は、創刊一周年号になります。
といっても挨拶文以外、通常通りなんですが。(^^ゞ
でもまぁー、ここまでよくやってこれたと思ってます。感慨!
今から思うと、もう少し良い記事も書けたかなと反省する部分もあるのですけど、
まっ、その時その時で精一杯作ってきたかなって、思っています。
いつも、メルマガとしては長い文章が続き、読んでいただくのも大変かもしれないと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
読んでいただいた感想を、お聞かせください。m(__)m
メルマガフォームからでも、投稿欄へのコメントでも、事務局へのメールでも構いません。どしどしお寄せください♪
一周年おめでとうだけでも、とっても嬉しくなると思います。よろしくお願いします。
新規購読申し込みは、左サイドの登録フォームから出来ます。お待ちしています。
明日、16時発行予定です♪
今号は、創刊一周年号になります。
といっても挨拶文以外、通常通りなんですが。(^^ゞ
でもまぁー、ここまでよくやってこれたと思ってます。感慨!
今から思うと、もう少し良い記事も書けたかなと反省する部分もあるのですけど、
まっ、その時その時で精一杯作ってきたかなって、思っています。
いつも、メルマガとしては長い文章が続き、読んでいただくのも大変かもしれないと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
読んでいただいた感想を、お聞かせください。m(__)m
メルマガフォームからでも、投稿欄へのコメントでも、事務局へのメールでも構いません。どしどしお寄せください♪
一周年おめでとうだけでも、とっても嬉しくなると思います。よろしくお願いします。
新規購読申し込みは、左サイドの登録フォームから出来ます。お待ちしています。
勉強不足を痛感! 勉強しないとダメですね。
今までの知識?を一旦チャラにしよう!
間違いや古くなった知識が入っていると、かえって邪魔になってるみたい。
チャラにして、もう一度一から組み立てなおそう♪ その方が良いや♪
自分らしい着想とか、土地勘ってのを大事にしていた元に戻りましょ♪
昨夜、ある論文を読む機会に恵まれた♪
σ(^^)、何してたんかな~!なんか、あかん自分に気づいた。
良かったですよ。気づけて♪
で、いろんな事を思い出したりした。(^^)
保津・坂手道って、σ(^^)知ってた。通ってると思う。
坂手~大安寺間、坂手~富本間、江包・大西付近、などなど、一度にじゃないけど、斜めの道路が在ることに気づいてた。
奈良盆地って、斜めの道路が極端に少ないのです。正方位を向いている道が圧倒的に多く、地図見ても四角くなってるのが分かる。だから、近道が無かったりする。(笑)
で、一時斜め方向に通っている道を探してたことがあった。目立つのは太子道なんだけどね。古道って事じゃないけど、県道14号線なんかをよくチャリンコですっ飛ばしてた。
わが家から法隆寺に行くには、この道が一番早い。斜めだから。で、竜田から生駒に抜けて、交野に出て高槻・茨木まで足を伸ばしたりしてた。(余談)
昨夜、じっと地図を見ていて、すっかり思い出した♪ 自転車って、微妙なアップダウンが分かるんですよ♪ その記憶も戻ってきた。どの辺で登りになったとかね。これって、地図では分かりにくいんですよね。等高線で想像しても把握しきれないもんσ(^^)。
で、ちょっぴり嬉しかった♪
保津・坂手道ウォーキング、ますます楽しみになってきた♪o(∩.∩)o
頭も、靄が晴れつつあるような気がする。もう少しちゃんとした考えや知識を持ちたいな。(希望)
ちと頑張ってみるかな。
けど・・・、時間が欲しい!ε- (^、^;
今までの知識?を一旦チャラにしよう!
間違いや古くなった知識が入っていると、かえって邪魔になってるみたい。
チャラにして、もう一度一から組み立てなおそう♪ その方が良いや♪
自分らしい着想とか、土地勘ってのを大事にしていた元に戻りましょ♪
昨夜、ある論文を読む機会に恵まれた♪
σ(^^)、何してたんかな~!なんか、あかん自分に気づいた。
良かったですよ。気づけて♪
で、いろんな事を思い出したりした。(^^)
保津・坂手道って、σ(^^)知ってた。通ってると思う。
坂手~大安寺間、坂手~富本間、江包・大西付近、などなど、一度にじゃないけど、斜めの道路が在ることに気づいてた。
奈良盆地って、斜めの道路が極端に少ないのです。正方位を向いている道が圧倒的に多く、地図見ても四角くなってるのが分かる。だから、近道が無かったりする。(笑)
で、一時斜め方向に通っている道を探してたことがあった。目立つのは太子道なんだけどね。古道って事じゃないけど、県道14号線なんかをよくチャリンコですっ飛ばしてた。
わが家から法隆寺に行くには、この道が一番早い。斜めだから。で、竜田から生駒に抜けて、交野に出て高槻・茨木まで足を伸ばしたりしてた。(余談)
昨夜、じっと地図を見ていて、すっかり思い出した♪ 自転車って、微妙なアップダウンが分かるんですよ♪ その記憶も戻ってきた。どの辺で登りになったとかね。これって、地図では分かりにくいんですよね。等高線で想像しても把握しきれないもんσ(^^)。
で、ちょっぴり嬉しかった♪
保津・坂手道ウォーキング、ますます楽しみになってきた♪o(∩.∩)o
頭も、靄が晴れつつあるような気がする。もう少しちゃんとした考えや知識を持ちたいな。(希望)
ちと頑張ってみるかな。
けど・・・、時間が欲しい!ε- (^、^;
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア