忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

飛鳥遊訪マガジンで紹介しました、発掘調査の成果が報じられています。o(∩.∩)o
面白い内容ですので、皆さんもニュース等チェックをしてみてください。

両槻会ブログに、速報記事を載せました。よろしければ♪
両槻会ブログ

動画ニュース

拍手

PR
芋峠越えの写真を少しだけですけど、飛鳥 風の道にアップしました。
よろしければ。m(__)m

ssP1080841.jpg

拍手

橿考研の特別展研究講座に行ってきました♪
歩いてみると、やはり足が重かった。(笑) 

飛鳥京跡苑池と島庄遺跡 -飛鳥の苑池をめぐって- 卜部行弘先生
酒船石遺跡と飛鳥の都  西光慎治先生

両方とも楽しく聞きました♪ 
苑池の方では、知らなかったこともあって、勉強になりました。苑池≠白錦後苑ってのが面白いなって。飛鳥に苑池としてσ(^^)が認識していなかったものも結構あるんですね。(^^ゞ 坂田寺に池があったなんて初めて知った。

酒船石遺跡は、懐かしく聞きました。両槻会で、2回連続でこの遺跡を絡めたからです。「両槻宮をめぐる諸問題」講師相原嘉之先生って講演会と、その前に両槻宮の所在を訪ねるウォーキングを行ったからです。この時に、発掘調査報告書まで買って勉強した。(^^ゞ 講演会を聞いて、知ってる!って嬉しくなりました♪ (笑)

両槻会の活動の中で、自分たちが少しは知識を増やしているんだって実感する瞬間です。o(∩.∩)o
今回の講演会でも、両槻会定例会に参加していただいている方々にお会いした♪
皆さん熱心だ♪ うかうかしていると、置いていかれるかも知れない。がんばろ!(笑)

夜遅くまで娘?と遊んでいたので、今日は家事と休養です♪

拍手

昨日、無事に完歩しました♪ もう何度目かな?

島庄を出発、稲渕から栢森へ。そこから登りが始まります。小峠で息を整えて、行者から芋峠に登ります。芋峠頂上で標高500mくらいになります。石舞台が標高150mなので、結構軽登山ぽいです。二上山くらいの標高ですから。まっ、アプローチのだらだら登りが長いですけどね。

sP1080760.jpg

で、頂上付近

頂上手前の日当たりの良い所で、早めの昼飯。芋峠からの下りは、西の谷のコースを始めて選んだ。以前から扇野聖史氏らが現在の芋峠の西にルートがあることは指摘しておられたし、県道からも谷の下に山道が見え隠れしていた。取り付き口が今回分かったので、谷に下りることにした。

普通に山道に整備されていて、直ぐに林道に出た。若干拍子抜け。(笑)
倒木とがけ崩れだらけの7年ほど前の芋峠道を懐かしく思い出していたのに。(笑)

で、千股に出て、ひたすら下る。吉野川に出て、大名持神社で休憩。

歩道の無い国道歩きは嫌なので、吉野川を渡って宮滝を目指す。
宮滝到着♪

おおよそ20キロ強か。峠越えが無ければ、そんなに不安になるコースでもないのだけど。前回(2年半前)は、ボロボロに疲れきったけど、今回はかなり余裕があった。宮滝の景観をたっぷり楽しんだ。水量が少なかったのが残念だけど。

町の中も一週。吉野町歴史博物館もゆっくり見学。
15時44分のバスで、上市駅へ。そこから電車で橿原神宮前へ。
構内の本屋に、何故か太古さんが。(笑) 例のお店には、太郎さんがすでに居た。(^^ゞ
で、おまけにTOMさん、YUMIさん、久しぶりの長男君♪
またまた、盛り上がってしまいました。(笑) 

宮滝まで歩いてなお、飲み会が出来るタフさが蘇ったか?(笑)

昨日の芋峠道ウォーキングの詳細は、次号飛鳥遊訪マガジンで掲載します。(^^ゞ ネタネタ!♪

本日は、橿考研の研究講座♪ 行ってきます。(^^)/~~~


拍手

無事帰ってきましたですぅ♪

報告は後日。ふー! いささか疲れました! なにに?
某所の飲み会に?(笑)


拍手

寒いですよっ! 風がぴゅ~! けど、風邪は引いていませんよ♪

発行日ギリギリにメルマガ完成。ほっ♪
σ(^^)の原稿がつっかえ気味で、迷惑を掛けてます。m(__)m 

で、週末風人♪

土曜日♪
太子道ウォ-キングを取り止めて決定したのは、芋峠越え♪

天智10年冬10月17日、譲位を辞した大海人皇子は、即日出家して僧形となり武器を官司に納め、19日には近江大津宮を去りました。左右の大臣など近江朝廷の人々が宇治まで見送っていますが、中には「虎に翼を着けて放すようなものだ」と言う人もあったと書記は伝えています。大海人皇子は翌日、飛鳥島宮から吉野宮滝へ向かいました。

旧暦10月20日は、今頃になります。正確には17日だったと。。 
で、明日、その足取りを追ってみようと思っています。芋峠越え久しぶりです。(2年半ぶり) 峠越えの20km。ちとしんどいです。長い下りが大変で、宮滝に着く頃には脚に来ます。無事に着けるかな?(^^ゞ

峠からは、西の谷に降りてみようかと思うので、帰ってこなかったらその辺探してください。(笑) まっ、お天気と路面次第ですけどね。

み吉野の 耳我の嶺に 時なくぞ 雪は降りける 間無くぞ 雨は降りける 
その雪の 時なきがごと その雨の 間なきがごと 隈もおちず 思ひつつぞ来し 
その山道を   万葉集 巻1-25

天気悪い方が雰囲気出るかな?(笑)
無事なら、夕方にはいつもの所で休憩してると思います♪ 


日曜日♪
橿考研研究講座♪
「酒船石遺跡の調査成果」 西光慎治先生
「飛鳥京苑池と島庄遺跡 -飛鳥の苑池をめぐって」卜部行弘先生
 
しっかりお勉強です♪ で、入れ替わりで展示される本物木簡も見てこよっと♪

月曜日
未定  高取城行きたいぞ!
 

拍手

本日(金曜日)16時発行です♪

今号から、「飛鳥咲読」というコーナーが新設されました♪ 飛鳥話に花が咲く♪ 定例会の内容のご案内や事前解説の読み物でっす♪ で、「咲読」♪
今までは、両槻会からのお知らせの枠内で書いていたのですが、リニューアルして登場です♪ 初の担当は、σ(^^)です。 今後ともよろしくです。m(__)m

ご寄稿は、杉山先生♪ 事務局からは、河内太古・P-saphireの登場です。(^^) 


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]