更新ですぅ♪
両槻会サイトですが、お知らせします。(^^)
第11回定例会雨天予定レポートですっ♪
第13回定例会予定のページですぅ♪
雨予定になった第11回定例会ですが、雨天なりに楽しい定例会になったと思います。
その様子を、レポで感じ取っていただければと思います。
担当は、笑いネコさんとももさんです♪
ネコさんは全般を担当、ももさんは橿考研博物館の特別展の観覧記を書いています。
両槻会サイトですが、お知らせします。(^^)
第11回定例会雨天予定レポートですっ♪
第13回定例会予定のページですぅ♪
雨予定になった第11回定例会ですが、雨天なりに楽しい定例会になったと思います。
その様子を、レポで感じ取っていただければと思います。
担当は、笑いネコさんとももさんです♪
ネコさんは全般を担当、ももさんは橿考研博物館の特別展の観覧記を書いています。
PR
「芹二束 智佐二把 古自二把 河夫毘一把」
飛鳥遊訪マガジンのネタなんですけど・・・。
「芹」や「智佐」は、「セリ」と「チシャ」なんだろうと思うのですが、「古自」・「河夫毘」って何? 植物(野菜)であることは分かるのですが、今なんと呼ばれる野菜なんでしょう? どなたか教えて!m(__)m
「古自」=「コチ」? コチならコチジャンのコチになるから、唐辛子かな。
いや!コチュジャンか・・。なら違うか?・・・。 (^^ゞ
「河夫毘」=「カブラ」? 「毘」=「び」ですよね。(^^ゞ
検索したら、σ(^^)サイトしか当たらん。(爆) 木簡ひろばでも、当該木簡だけだ。(^^ゞ
「束・把」 芹の二束は、二括りの束。智佐の二把は、二握りの把。(笑)
たいした量じゃないですよね。メルマガネタなので、これ以上は書かないようにしますが、これだけの野菜を遠方まで運ばせたのですよね。何で? 遠方じゃなかったのか・・。(^^ゞ σ(^^)は遠いように思った。(笑)
続きは、金曜日発行の飛鳥遊訪マガジンでどうぞ♪
飛鳥遊訪マガジンのネタなんですけど・・・。
「芹」や「智佐」は、「セリ」と「チシャ」なんだろうと思うのですが、「古自」・「河夫毘」って何? 植物(野菜)であることは分かるのですが、今なんと呼ばれる野菜なんでしょう? どなたか教えて!m(__)m
「古自」=「コチ」? コチならコチジャンのコチになるから、唐辛子かな。
いや!コチュジャンか・・。なら違うか?・・・。 (^^ゞ
「河夫毘」=「カブラ」? 「毘」=「び」ですよね。(^^ゞ
検索したら、σ(^^)サイトしか当たらん。(爆) 木簡ひろばでも、当該木簡だけだ。(^^ゞ
「束・把」 芹の二束は、二括りの束。智佐の二把は、二握りの把。(笑)
たいした量じゃないですよね。メルマガネタなので、これ以上は書かないようにしますが、これだけの野菜を遠方まで運ばせたのですよね。何で? 遠方じゃなかったのか・・。(^^ゞ σ(^^)は遠いように思った。(笑)
続きは、金曜日発行の飛鳥遊訪マガジンでどうぞ♪
両槻会主催第12回定例会の案内
両槻会は、会員制ではありませんので、どなたでも参加していただけます。
お申し込みをお待ちしています。(メールによる事前申し込みが必要です)
申し込みは、両槻会サイトより、事務局宛にメールでお願いします。
:::::::::::::::::::::::::::::
第12回定例会 両槻会主催講演会「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
講演会案内
日時 2009年 1月 10日(土)
開場 12時30分
開演 13時00分
終演 16時20分
演題 「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」-すべての道は飛鳥に通ず-
講師 橿原考古学研究所 主任研究員 近江俊秀先生
会場 飛鳥資料館講堂
参加費 500円(飛鳥資料館入館料金を含む)
受付場所 飛鳥資料館入口付近 両槻会受付
受付時間 12時20分~12時50分(厳守・時間外の参加受付は出来ません)
*飛鳥資料館入場は、必ず両槻会受付を通してください。
*受付を通さない場合、入場料金の払い戻しは出来ません。
講演会前散策
散策は自由参加です。講演会参加者のみ参加していただけます。
(ウォーキングだけの参加は出来ません)
予定コースは下記の通りです。総距離 約5.5km
橿原神宮前駅東口 → 軽寺跡 → 石川精舎跡 → 剣池畔 → 和田廃寺 →
和田池畔 → 豊浦寺跡 → 甘樫丘麓 → 雷丘(小墾田宮推定地付近) → 石神遺跡
→ 飛鳥庵 昼食(弁当)
飛鳥庵 → 竹田道 → 飛鳥城跡 → 資料館
集合場所 橿原神宮前駅東口改札付近
集合時間 10時05分
出発時間 10時15分
到着時間 12時40分予定
今回の講演会では、近江先生のお許しを得て、講演時間を90分の枠にとらわれることなく、ご自由にお話をいただくことになりました。途中休憩を挟みますが、2時間50分の時間を先生にお任せしています。飛鳥古道をたっぷりとお楽しみください。
講演会前の散策では、講演に関連する阿倍山田道や史跡を訪ねます。小墾田宮推定位置や山田道の近江先生推定ルートなどを、実際に目で見て体感しておいてい ただくのは、講演内容をより理解していただけると思います。今回は、近江先生がご案内をしてくださいます。ご期待ください。
参加申し込みは、2009年1月4日までに、両槻会サイトよりメールでお申し込みください。郵便・電話による申し込みは出来ません。
両槻会サイト http://asuka.huuryuu.com
両槻会は、会員制ではありませんので、どなたでも参加していただけます。
お申し込みをお待ちしています。(メールによる事前申し込みが必要です)
申し込みは、両槻会サイトより、事務局宛にメールでお願いします。
:::::::::::::::::::::::::::::
第12回定例会 両槻会主催講演会「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
講演会案内
日時 2009年 1月 10日(土)
開場 12時30分
開演 13時00分
終演 16時20分
演題 「飛鳥のみち 飛鳥へのみち」-すべての道は飛鳥に通ず-
講師 橿原考古学研究所 主任研究員 近江俊秀先生
会場 飛鳥資料館講堂
参加費 500円(飛鳥資料館入館料金を含む)
受付場所 飛鳥資料館入口付近 両槻会受付
受付時間 12時20分~12時50分(厳守・時間外の参加受付は出来ません)
*飛鳥資料館入場は、必ず両槻会受付を通してください。
*受付を通さない場合、入場料金の払い戻しは出来ません。
講演会前散策
散策は自由参加です。講演会参加者のみ参加していただけます。
(ウォーキングだけの参加は出来ません)
予定コースは下記の通りです。総距離 約5.5km
橿原神宮前駅東口 → 軽寺跡 → 石川精舎跡 → 剣池畔 → 和田廃寺 →
和田池畔 → 豊浦寺跡 → 甘樫丘麓 → 雷丘(小墾田宮推定地付近) → 石神遺跡
→ 飛鳥庵 昼食(弁当)
飛鳥庵 → 竹田道 → 飛鳥城跡 → 資料館
集合場所 橿原神宮前駅東口改札付近
集合時間 10時05分
出発時間 10時15分
到着時間 12時40分予定
今回の講演会では、近江先生のお許しを得て、講演時間を90分の枠にとらわれることなく、ご自由にお話をいただくことになりました。途中休憩を挟みますが、2時間50分の時間を先生にお任せしています。飛鳥古道をたっぷりとお楽しみください。
講演会前の散策では、講演に関連する阿倍山田道や史跡を訪ねます。小墾田宮推定位置や山田道の近江先生推定ルートなどを、実際に目で見て体感しておいてい ただくのは、講演内容をより理解していただけると思います。今回は、近江先生がご案内をしてくださいます。ご期待ください。
参加申し込みは、2009年1月4日までに、両槻会サイトよりメールでお申し込みください。郵便・電話による申し込みは出来ません。
両槻会サイト http://asuka.huuryuu.com
生憎の雨になりましたね。
橿考研友史会のウォーキングに行こうかと思っていたのですが、止めておきます。
って、やってるのかな?
で、お昼からお出かけします。
またまた橿考研博物館。(笑) 何回行くねん!(^^ゞ
昨日も列品解説に行ってきたのですけど、本物の木簡良いですね♪
面白かったです。o(∩.∩)o やっぱレプリカを見ているのとは違う!
飛鳥京跡苑池遺構から出土した木簡が出展されていました。
博物館などでも、本物が展示されることは極めて少ないのです。
こういう機会は見逃せないですね。
苑池遺構からは、病気名と処方箋を書いたと思われる木簡や、薬名とその成分を書いたものまで出土しています。典薬寮などの役所の存在なども見えてくるわけですが、苑池がただの庭ではなく、薬草園としても機能していた可能性も高いのではないかと思えます。
「□ 病臍下甚寒」なんて、なんとか病 お腹が冷えたよって書いてあるわけです。
で、その裏側には、「薬師等薬酒食教豆豉酒」 豉酒を薬酒として飲めって書いてあるのです。
飛鳥時代に生きた人達が、すっごく身近に感じません?
単に文字資料というのではなく、σ(^^)はその中に具体的な人間を感じる気がします。
他にも「ワサビ」や「ワカメ」などの荷札木簡なども展示されており、とても興味が惹かれました。
橿考研友史会のウォーキングに行こうかと思っていたのですが、止めておきます。
って、やってるのかな?
で、お昼からお出かけします。
またまた橿考研博物館。(笑) 何回行くねん!(^^ゞ
昨日も列品解説に行ってきたのですけど、本物の木簡良いですね♪
面白かったです。o(∩.∩)o やっぱレプリカを見ているのとは違う!
飛鳥京跡苑池遺構から出土した木簡が出展されていました。
博物館などでも、本物が展示されることは極めて少ないのです。
こういう機会は見逃せないですね。
苑池遺構からは、病気名と処方箋を書いたと思われる木簡や、薬名とその成分を書いたものまで出土しています。典薬寮などの役所の存在なども見えてくるわけですが、苑池がただの庭ではなく、薬草園としても機能していた可能性も高いのではないかと思えます。
「□ 病臍下甚寒」なんて、なんとか病 お腹が冷えたよって書いてあるわけです。
で、その裏側には、「薬師等薬酒食教豆豉酒」 豉酒を薬酒として飲めって書いてあるのです。
飛鳥時代に生きた人達が、すっごく身近に感じません?
単に文字資料というのではなく、σ(^^)はその中に具体的な人間を感じる気がします。
他にも「ワサビ」や「ワカメ」などの荷札木簡なども展示されており、とても興味が惹かれました。
昨日、土曜日のようなことをしていたので、曜日の感覚が狂っちゃいましたよ。(笑)
で、古宮土壇の東に謎のひまわり畑が満開。(^^ゞ 季節も狂う? なんだかな~です。
風の道
飛鳥寺の南で発掘調査をされていた♪
風の噂に面白そう!(難しそう)だと聞いていたので、興味があった。
平日ならではの遺構面の覗き見♪ 面白そうだ♪
調査が終われば、ニュースとして流れるのかな?(笑)
飛鳥資料館に行って、特別展を見学♪ σ(^^)二回目♪
やはり唐三彩の貯金箱に注目♪
でで、メインは第12回定例会の打ち合わせ。
熱の入った講演会になるのは、間違いありません♪ 乞うご期待♪
事前散策もほぼ決定。細かな案内は、近日中にお知らせします。
今日は、昼から橿考研博物館の列品解説に行ってきます♪
その後は、葛城市歴史博物館見学。
で、最後はいつもの某所♪
で、古宮土壇の東に謎のひまわり畑が満開。(^^ゞ 季節も狂う? なんだかな~です。
風の道
飛鳥寺の南で発掘調査をされていた♪
風の噂に面白そう!(難しそう)だと聞いていたので、興味があった。
平日ならではの遺構面の覗き見♪ 面白そうだ♪
調査が終われば、ニュースとして流れるのかな?(笑)
飛鳥資料館に行って、特別展を見学♪ σ(^^)二回目♪
やはり唐三彩の貯金箱に注目♪
でで、メインは第12回定例会の打ち合わせ。
熱の入った講演会になるのは、間違いありません♪ 乞うご期待♪
事前散策もほぼ決定。細かな案内は、近日中にお知らせします。
今日は、昼から橿考研博物館の列品解説に行ってきます♪
その後は、葛城市歴史博物館見学。
で、最後はいつもの某所♪
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア