忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休養を課したので8割回復しました♪ (^^) 
で、本日午前で完全復活予定。

で、お昼からはお出かけです♪
その前に、ページに出来なかった写真を「風の道」にアップしました。
数枚ですけど、ご覧下さい。m(__)m

金曜日 
平日ならではの事をしてこようかと♪ 
夕方からは、両槻会の所用で会合。(^^)

土曜日
橿考研ギャラリートークと葛城歴史博物館の特別展「輝く美のせん仏」を見学
確かこの日は、関西文化の日ですよね?入館料無料の所が多いと思います。
他にもどこか行ってこようかな。入館料の高いところがお奨めか?(笑)
夕方からは、いつもの場所♪

日曜日
橿考研友史会のウォーキング参加予定 (ここまでの体調による)
「布留遺跡周辺を歩く」 
竹之内環濠集落→夜都伎神社→西乗鞍古墳→東乗鞍古墳→杣之内火葬墓→小墓古墳→西山古墳→塚穴山古墳→内山永久寺→峰塚古墳→石上神社→布留遺跡(守目堂地区・杣之内地区・堂垣内地区・里中地区)
案内は、橿考研付属博物館 松田館長

σ(^^)にとっては、あまり知らない所。行ってみたいな。

拍手

PR
体調崩しちゃいました。(>_<)
定例会直後は気力切れになるのは毎度なんですけど、前週までの疲れも出てきて、ダウンです。といって休めるわけも無く。。。。

すこ~し回復してきました。週末には元気になってないとね。(笑)


話は変わって・・。
飛鳥三昧ってサイトは、とてつもないページ数を持っています。本人も忘れるくらいです。(^^ゞ で、この時期異様なアクセスがあるページがあります。昨日も700ヒット以上していました。この一ヶ月では、Visit :15,890です。(^^ゞ 
何のページだと思われます?(笑)
答えは、こちら ↓
http://sanzan.gozaru.jp/bb/bb18/bb-18.html

実は、σ(^^)のサイトにあって、σ(^^)がページを作ったのですけど、元々は笑いネコさんが投稿されたページなんです。当時、ご自分のサイトを持たれてなかったので。
手芸専門店や通販ページなどのプロのページを押しのけて、Google検索では3番目に掲載されます。正月飾りやお雑煮の特集ページもアクセスが多いのですけど、季節物は凄いですね。(^^ゞ

クラフト仲間として繋がりもあった笑いネコさんとσ(^^)。もう飛鳥三昧には、σ(^^)の作品は無くなりましたが。(笑) 思い出のページです♪
ネコさんのシャドーボックスの講座もありますから、飛鳥三昧内を探してみてください。(笑) 面白いですよ♪
和紙人形師だった頃が懐かしい♪ (爆)

拍手

第12回定例会 1月10日 主催講演会 「仮題 飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
講師 橿原考古学研究所主任研究員 近江俊秀先生
 
第13回定例会 3月7日 ウォーキング 「天空の里を訪ねる」

第14回定例会 5月予定 野外イベント
「仮題 木簡に書かれた薬草の世界」
 
第15回定例会 7月予定 主催講演会 未定
奈文研の先生によるご講演 
 
第16回定例会 9月12日 主催講演会 「仮題 飛鳥瓦とその源流」
講師 橿原考古学研究所 主任研究員 清水昭博先生
 
第17回定例会 11月予定 ウォーキング 飛鳥の諸宮をめぐる


予定は変更されることがあります。ご了承ください。
詳細は、当会発行のメールマガジン「飛鳥遊訪マガジン」にて、決定次第お知らせいたします。


拍手

第11回定例会は、生憎の雨となりました。
降雨と気温と山道の路面を考えると、断念せざるをえませんでした。
遠方よりお越しくださった方もありましたので、強行したい気持ちもあったのですが、会としては雨天予定に変更したのは間違いではなかったと思っています。

来年三月の第13回定例会に、同じコースを歩くことにしました。

紅葉の始まった談山神社の拝観から雨予定の出発です。
色づき始めた紅葉は、雨に洗われたせいか鮮やかでした。朱塗りの社殿に紅葉が良く合います。
昼食後、バスで下山。聖林寺の拝観です。
ご本尊や国宝十一面観音菩薩を拝して後、一室をお借りして懇親会を開かせていただきました。ゆったりとした懇親会は久しぶりです。
バスで桜井駅へ。電車で畝傍御陵前へ。そして橿考研博物館の見学です♪

たまたまというか、必然というか、山田先生がロービーを通られたのでご挨拶すると、説明をしていただけるとのこと。(強引にお願いしたとも言う) お忙しいのに、まことに丁寧にご案内くださいました。
展示を見ながら説明していただけると、とてもよく分かります♪ σ(^^)ギャラリートーク好きです♪ 15日に先生が担当される正規のギャラリートークがあるのですが、もう良いかな?(笑)
閉館ぎりぎりまで博物館で遊ばせていただき、お土産のペーパークラフトまでいただいて帰りました♪
山田先生に感謝♪ 事務局スタッフは、博物館に足を向けて寝ないようーに! 

で、博物館で解散。σ(^^)は、雨予定も楽しませていただきました。
参加の皆さんはどうだったかな? それなりに楽しんでいただけたのであれば良いな。


拍手

第11回定例会は、雨天予定(小雨バージョン)で行います。
お弁当は、お持ちにならないでください。m(__)m
よろしくお願いします。 

定例会は、雨にも負けず、元気に行います♪

拍手

飛鳥遊訪マガジン35号を、本日午後4時発行します♪
(新規ご購読は、左サイド購読申し込みフォームからお願いします。)

σ(^^)の飛鳥話1「飛鳥ぶらぶら散歩」は、お休みさせていただきました。m(__)m
定例会資料作りと重なってしまったので、代わっていただきました。
あっ!定例会用の記事は書いていますので、全く居なくなっているわけではありません。(^^ゞ 

寄稿は、近江先生です♪ 来年1月には講演も予定していますので、しっかり予習しておきましょう♪ いよいよ山田道もクライマックスに近づいてきました。先生の自説の展開も楽しいですよ♪ o(∩.∩)o

事務局からは、太古さんの巻頭挨拶に引き続き、ももさんの「ももと飛鳥と三十一文字」です。万葉木簡をテーマに、ももさんらしい切り口がとても面白い記事になっています♪ 続いては、σ(^^)の代わりに、若葉さんが記事を担当してくれています。題して「草薙剣盗難事件」、さてどのような話が展開されるのでしょうか。(^^)
この週末にも役立つ飛鳥情報も満載♪ 両槻会からは、第11回定例会の解説の最終回を掲載しました。

第12回定例会の概要が決定しましたので、その案内も記載しています。詳細は、次号から連載します。ご期待ください。

第12回定例会
2009年 1月 10日(土) 主催講演会 「仮題 飛鳥のみち 飛鳥へのみち」
講師 橿原考古学研究所主任研究員 近江俊秀先生

参加申し込みは、11月10日よりメールにて受付を開始します。

拍手

(T_T)

かなり降っています。(>_<) これで降りきって当日止んでくれれば良いのですが。。。
寒くなるようですね。(-_-;)

祈る!

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]