忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

せっかくの「でえと」をネコ夫婦に邪魔されながらも、楽しく過ごした一日♪ (笑)

檜隈では、彼岸花の絨毯を見ました♪
ラッキーにも、週末に見学会が予定されている遺構が開いていて、見学させていただいた♪
土曜には、改めてもう一度みたい。(^^)

栗原の石仏を見て、いつものコースに♪
稲渕の案山子ロードは、人・人・人なのはまだ良いとして、車・車・車。(T_T)
出来たら、皆さん石舞台くらいからは歩きましょうよ。

で、ここからネコ夫婦と合流。なぜか(?)案山子ロードの天辺で会ったんですよね。
で、祝戸を通って玉藻橋から橘寺へ。酔芙蓉を見て、飛鳥庵へ。
で、駅まで戻って、いつもの花林♪ o(∩.∩)o

楽しい一日でした♪ よ~っく歩いた♪ 

sP1060696.jpg

拍手

PR
毎年、遅かったり早かったり、彼岸花祭りも当たり外れがありましたけど、今年はちょうど見頃になりましたね♪
明日は、またまた飛鳥を歩いてきます。明日は、檜隈に行ってみようと思っています♪
そこからぶらぶらミロクさんですかね。それで今年の彼岸花は、締めですね。(^^)

風の噂で、藤原京の発掘現場は面白いとか。(^^) なんか深く掘ってるみたいですね。
何が出るんでしょう? 報道発表は、もうすぐだと思います。楽しみ♪

ではでは、明日は、でえとです♪ o(∩.∩)o



クリックして、ご覧下さい。

拍手

両槻会第11回定例会の下見の下見を兼ねて、天空の里に行ってきました♪
多武峰談山神社を拝観後、西門跡から南下。
久しぶりに歩いたので、冬野への登りは若干きつく感じました。
8月から、ほとんど歩けてなかったせいです。(>_<)

で、冬野の手前にある冬野川水源で、汗まみれの顔を洗ってすっきりしゃっきり♪
生き返るような清涼感です。o(∩.∩)o

住む方も少なくなった冬野集落から上畑へ。
ここで、懐かしいものに出会いました♪ 
奥飛鳥ファンには結構有名な山羊ちゃんがいたのですが、ここ数年姿が見えなかったので、食べ・・・のかと・・。(^^ゞ
が、集落の斜面に寝そべっていました♪ いやぁ~良かった♪ ?(笑)

sP1060404.jpg

たぶん同じ山羊です。繋がれてもおらず、のんびり寝そべっていました。
昔は、よく踊っていたのに。(笑)

で、山道を下って天空の里「尾曽」へ。威徳院を訪ねました
生憎、視界は悪く、畝傍山も霞んでしまっていました。

尾曽は彼岸花が良い塩梅でした♪ 収穫前の稲田とレッドラインがとても綺麗です♪
これは、石舞台に下る道筋の上・細川・阪田とずっと綺麗でした♪
久しぶりに沢山の写真を撮ったので、今回は頑張ってページにしてみようと思っています。
(出来るかな。。。。)

で、下見は、写真を撮りながらゆっくりぶらぶら歩いて、15時30分少し前に無事に石舞台公園に到着♪
で、同行の河内太古会長と夢市で休憩しようと入ったとたん、一転俄かに曇ったと思うと、ゲリラ豪雨が襲ってきました。(>_<)
雷は轟くは、真っ暗になるは、横殴りの大雨です。どこかでもう少し寄り道をしていたら、外で遭遇していたに違いありません!
生ビールで疲れを癒しながら、運の良さを喜ぶ二人でした♪

30分ほどで、その雨も小雨となったので、橿原神宮前まで歩いて帰りました。

で、下見の結果、とっても良いコースだと改めて思いました♪
距離も石舞台までなら、たいしたことはありません。
上畑から尾曽への山道が、ほんの少し荒れている印象はありましたが、問題になるようなことはありません。約7キロ~8キロの楽しいハイキングコースです。(少し山道あり)

ただ、談山神社を出てから、トイレが無い。(>_<) まっ、4時間ほどのことなのですが・・・。
お茶もたっぷり飲んだのですが、σ(^^)は必要がありませんでした。
実行日は、11月8日なので、そんなにお茶も飲まないでしょうから問題ないとは思うのですが。

でで、楽しい一日であったことには違いが無いのですが、尾曽でのことです。
和歌山ナンバーの車が数台止まっていました。アマチュア写真家グループみたいです。会話の内容から、展示会とかの応募するような話が聞こえていました。

92be3894.jpeg

このおっさんの左足元に注目!折れた彼岸花が散乱してます。
眼下の飛鳥を背景に、彼岸花を撮りたいのはよっく分かる。σ(^^)達もそんな写真を撮りました。が、他人の畑にずかずか入って、自分の気に入った構図になるように、咲いている彼岸花を折り取ったりはしない!

ほんとに恥ずかしくないのかと! 愚かと言う外に言葉もありません。
こんな輩が多いから、カメラを持っているだけで嫌な顔をされたりする。

存在している物を在るがままに、自分の感性で切り取るのが写真。違いますでしょうか。

sP1060460.jpg

σ(^^)は、道路からそのままに撮りました♪


拍手

知り合いから宣伝を頼まれたこともあって。(^^ゞ

なかなか面白そうですよ♪ 
で、この学祭には、某所バイトちゃん達の作品も出ます♪

クリックで、大きくなります。

拍手

両槻会第11回定例会のウォーキングイベントのルートマップを描いた♪
力作です。(笑)

両槻会のブログでご覧下さい。
両槻会ブログ

会のブログも、出来るだけ更新頻度を上げるように努力しています。
風の書をご覧下さるついでにでも、見ていただければと思います。m(__)m

これから、下見も兼ねて、「天空の里」に行ってきます♪ 
雨かな?気をつけて行ってきます♪


拍手

9月27日は、充分な計画性が無いと、二つの遺跡を見ることは出来ない!

まずは、檜隈寺南から、東漢氏にかかわるか?と思われる建物群が発見された♪
これは見なければなりませんよ♪ 
以前から、ちょっぴり知っていたのですが、遺構の詳細はほとんど知りません。
渡来系なら、大壁建物とかでしょうか?オンドルとかある?
さてさて楽しみですね。檜隈寺の近くですから、檜隈氏なってことになるのかな?
報道発表も未だなので、推測だけです。

現地での説明は無いそうです。現地見学会ですね。

檜隈寺跡の南・約200mの付近。
日 時 : 9月27日(土)  AM:10:00~PM:15:00
場 所 : 於美阿志神社の南方約200m



もう一つは、藤原宮朝堂院朝廷です♪
日 時 : 9月27日(土) PM:13:30~

旗竿を立てる柱穴列が検出された遺構の継続調査の報告だろうと思います。
こちらもまだ、報道発表がありませんので、内容は分かりません。


で、この二つを回るのは、とても難しいですよ! (^^ゞ
檜隈に一番乗りしないと歩いては難しいかも。
二つの遺跡間は、約7キロ。 
檜隈10:30出で、昼食込みで2時間半で13:00藤原到着。
何とかなるか♪

報道発表が楽しみだ♪


で、おもちゃ♪ (笑)  明日香村へのルートが出ます。(^^ゞ



拍手

ふー! 忙しい一週間でした。都落ちもありましたしね。(^^ゞ
ちょっと疲れ気味です。


週末風人

土曜日
お彼岸ということで、わが家の宗派の本山にお参りします。 

日曜日
お天気を見ながら、尾曽へ行ってきます。第11回の下見を兼ねて。

火曜日
でえと♪ といっても飛鳥の彼岸花めぐりですけど。(^^ゞ


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]