平安文学に関するとある本がある。
その一ページに・・・。
椿市の場所はどこだろうという記述が続き
『 奈良・飛鳥地方の古代道などを踏査されている真神原風人(=ハンドルネーム)注29 氏は、①横大路や磐余道(山田道)などは金屋を通らない、②推古天皇十六年に隋国の使者裴世清が海石榴市に上陸して宮都に向かったと記録にあるが、南の豊浦宮に行くのに大和川北岸に上陸するのは不審である、注30 ③金屋は山の辺の道の最南部であるが、この山の辺の道は史跡を繋いだ東海自然歩道で、古代の官道とは考えられない、などの理由から、椿市=金屋説を否定しておられる。氏によれば、本来の椿市は三輪恵比寿神社の西方、後に「三輪の市」の呼称で知られるあたり、最古の官道としての山の辺の道も、ここを南北に通じて存在した(丁度JR三輪駅辺を通過する)と推測しておられる。』
注29:「海石榴市はどこ?」(インターネットホームページ「飛鳥三昧」
注30:ただし、「日本書紀」の記述は、「遣飾騎七十五匹、而迎唐客於海石榴市」とあるのみで、唐使が大和川を遡行して椿市で上陸という記述とは、理解しにくい気がするが、どうだろうか。
専門書籍であろうと思うが、こんなに間違って紹介されると非常に不愉快である。この飛鳥三昧の1ページが取り上げられることについて、今日に至るまで一切の連絡を受けていない。まことに不愉快である。知らないところで、勝手な批判や間違った抜粋を掲載されるのは、腹立たしい思いがする。
豊浦宮などと書いた覚えは無い! 小墾田宮と書いた。
椿市=金屋説を否定したことは無い! 私が書いたのは、海石榴市である。 平安以降の椿市は、逆に金屋付近である可能性は書いた。
本来の椿市は三輪恵比寿神社の西方などと、書いた覚えは無い! 椿市は三輪恵比寿神社付近か?海石榴市は粟殿辺りかと書いた。西方ってどっから出てきたんだ?
山の辺の道は、ここ(恵比寿神社西方)を南北に通じて存在した(丁度JR三輪駅辺を通過する)なんて書いていない! 纏向遺跡を通るのではないかと書いた。地図で示して、ここだと言うことではなく、この付近だと思うと書いてある。
隋使か唐使かもあやふやな専門書って、いったい何なのだ?
難波から小墾田宮に行くために、三輪の麓を通るのは、水運利用以外の何が考えられるのだろうか? ②③の内容は、私が書いたこととは違うことが書かれている。引用するなら、しっかり読んでもらいたい。だいたい結論としている「海石榴市の場所」は、私が書いたものとは違う。三輪恵比寿神社の西方などと書いた覚えは無い。結論さえ間違って掲載されている。この方は、私のページの何を読み取ったのだ? この本を読んだ方は、私が書いた覚えの無いことを、書いたと認識されるだろう。
そもそも、このページは、ぶらぶら歩記というコンテンツの中にある。つまり、海石榴市の所在を絡ませた散策記事なのだ。考察のページではない。それに、私が取り上げているのは、古代の海石榴市(飛鳥時代の海石榴市)の所在である。平安時代の専門家が、無理に平安時代にくっつけて引用するから、こんな変な記載になってしまう。平安時代のことなど、私は何も知らないし、語ろうとも思っていないのだ。
私は、研究者ではない。だから考察などはしない。思いついたことを書き留めているだけである。だのに、いきなり専門書籍の中に引きずり込まれるのは、不本意である。プロの方が見るのは、もちろん自由だけど、同じ土俵の上に引きずり上げないで欲しい。
このページの内容が、論文やサイトにパクられているのは知っていた。今井町のページもだけど。ページにも書いているが、アマチュアの戯言なのだから、流用や引用はやめて欲しい。真に受けて批判しないで欲しい。
せっかくの日曜日、きわめて不愉快な朝となった。
その一ページに・・・。
椿市の場所はどこだろうという記述が続き
『 奈良・飛鳥地方の古代道などを踏査されている真神原風人(=ハンドルネーム)注29 氏は、①横大路や磐余道(山田道)などは金屋を通らない、②推古天皇十六年に隋国の使者裴世清が海石榴市に上陸して宮都に向かったと記録にあるが、南の豊浦宮に行くのに大和川北岸に上陸するのは不審である、注30 ③金屋は山の辺の道の最南部であるが、この山の辺の道は史跡を繋いだ東海自然歩道で、古代の官道とは考えられない、などの理由から、椿市=金屋説を否定しておられる。氏によれば、本来の椿市は三輪恵比寿神社の西方、後に「三輪の市」の呼称で知られるあたり、最古の官道としての山の辺の道も、ここを南北に通じて存在した(丁度JR三輪駅辺を通過する)と推測しておられる。』
注29:「海石榴市はどこ?」(インターネットホームページ「飛鳥三昧」
注30:ただし、「日本書紀」の記述は、「遣飾騎七十五匹、而迎唐客於海石榴市」とあるのみで、唐使が大和川を遡行して椿市で上陸という記述とは、理解しにくい気がするが、どうだろうか。
専門書籍であろうと思うが、こんなに間違って紹介されると非常に不愉快である。この飛鳥三昧の1ページが取り上げられることについて、今日に至るまで一切の連絡を受けていない。まことに不愉快である。知らないところで、勝手な批判や間違った抜粋を掲載されるのは、腹立たしい思いがする。
豊浦宮などと書いた覚えは無い! 小墾田宮と書いた。
椿市=金屋説を否定したことは無い! 私が書いたのは、海石榴市である。 平安以降の椿市は、逆に金屋付近である可能性は書いた。
本来の椿市は三輪恵比寿神社の西方などと、書いた覚えは無い! 椿市は三輪恵比寿神社付近か?海石榴市は粟殿辺りかと書いた。西方ってどっから出てきたんだ?
山の辺の道は、ここ(恵比寿神社西方)を南北に通じて存在した(丁度JR三輪駅辺を通過する)なんて書いていない! 纏向遺跡を通るのではないかと書いた。地図で示して、ここだと言うことではなく、この付近だと思うと書いてある。
隋使か唐使かもあやふやな専門書って、いったい何なのだ?
難波から小墾田宮に行くために、三輪の麓を通るのは、水運利用以外の何が考えられるのだろうか? ②③の内容は、私が書いたこととは違うことが書かれている。引用するなら、しっかり読んでもらいたい。だいたい結論としている「海石榴市の場所」は、私が書いたものとは違う。三輪恵比寿神社の西方などと書いた覚えは無い。結論さえ間違って掲載されている。この方は、私のページの何を読み取ったのだ? この本を読んだ方は、私が書いた覚えの無いことを、書いたと認識されるだろう。
そもそも、このページは、ぶらぶら歩記というコンテンツの中にある。つまり、海石榴市の所在を絡ませた散策記事なのだ。考察のページではない。それに、私が取り上げているのは、古代の海石榴市(飛鳥時代の海石榴市)の所在である。平安時代の専門家が、無理に平安時代にくっつけて引用するから、こんな変な記載になってしまう。平安時代のことなど、私は何も知らないし、語ろうとも思っていないのだ。
私は、研究者ではない。だから考察などはしない。思いついたことを書き留めているだけである。だのに、いきなり専門書籍の中に引きずり込まれるのは、不本意である。プロの方が見るのは、もちろん自由だけど、同じ土俵の上に引きずり上げないで欲しい。
このページの内容が、論文やサイトにパクられているのは知っていた。今井町のページもだけど。ページにも書いているが、アマチュアの戯言なのだから、流用や引用はやめて欲しい。真に受けて批判しないで欲しい。
せっかくの日曜日、きわめて不愉快な朝となった。
一ヶ月の休養(ネットだけですがね)なんて、あっという間に過ぎてしまいました。
で、良くなったのかというと、ぼちぼちです。(^^ゞ
まっ、そんなに簡単に治るものじゃないしね。仕方ないとは思うんだけど。
休養が出来たのは確かだから、良かった♪ということにしましょう。(^^)
けど、もうしばらくは、ぼちぼちです。リハビリ期間っちゅうことで。
で、週末風人♪
土曜日
両槻会事務局+数名で、パーティーがあります♪ (昼)
夕方からは、ネット仲間の結婚披露パーティーに出席。大幅遅刻ですが。m(__)m
早い話が、一日飲んでるってことで。(ほどほどしか飲みませんが。)(^^ゞ
日曜日
家事と休養と散歩
で、良くなったのかというと、ぼちぼちです。(^^ゞ
まっ、そんなに簡単に治るものじゃないしね。仕方ないとは思うんだけど。
休養が出来たのは確かだから、良かった♪ということにしましょう。(^^)
けど、もうしばらくは、ぼちぼちです。リハビリ期間っちゅうことで。
で、週末風人♪
土曜日
両槻会事務局+数名で、パーティーがあります♪ (昼)
夕方からは、ネット仲間の結婚披露パーティーに出席。大幅遅刻ですが。m(__)m
早い話が、一日飲んでるってことで。(ほどほどしか飲みませんが。)(^^ゞ
日曜日
家事と休養と散歩
ネット仲間のほかもどりさんから、プレゼントをいただきました♪ o(∩.∩)o
ほかもさんのブログ「それから」の5万アクセスのキリ番プレゼントです♪
σ(^^)、運良く、49.999ヒットをゲットさせていただきました。
「手作りの小銭入」大事に使わせていただきます。 ほかもさん、ありがとう♪
そして、5万アクセス達成♪ おめでとうございました♪ o(∩.∩)o
σ(^^)、買い出ししたりする(ほぼ主婦並)ので、小銭入れ必要なんです♪
とっても使いやすそうだから、ありがたく使わせていただきます。(^^)
少し萎れてたσ(^^)。とっても気持ちが晴れやかになりました♪ 嬉しかった♪
昼頃から飛鳥に出かけました♪
目的地は、稲渕の案山子ロード。 泥んこプールを訪ねました。
行く時間が遅かったので、泥んこプールの子供たちも少なくなっていたようです。
惜しいことをした。
でも、いつも静かな棚田に、子供たちの歓声が響いていました♪
この時ばかりは、子供に返って、泥んこになりたいな~と。(^^)
昨日撮ってきた写真は、「飛鳥 風の道」に後ほどアップ予定です。
アップしました♪
目的地は、稲渕の案山子ロード。 泥んこプールを訪ねました。
行く時間が遅かったので、泥んこプールの子供たちも少なくなっていたようです。
惜しいことをした。
でも、いつも静かな棚田に、子供たちの歓声が響いていました♪
この時ばかりは、子供に返って、泥んこになりたいな~と。(^^)
昨日撮ってきた写真は、「飛鳥 風の道」に後ほどアップ予定です。
アップしました♪
午後4時ごろ、「飛鳥遊訪マガジン24号」を発行します♪
またまた長いですけど、面白い記事が揃ったと思いますので、読んでいただけると嬉しいです。
σ(^^)も、久しぶりに「飛鳥ぶらぶら散歩」を書いております。(^^)
新規お申し込みは、左サイドの登録フォームからどうぞ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
雨予報ですね。
けど、稲渕の棚田オーナーさんの田植えがあると思うので、行きたいな・・・。
田植えは、日曜日だと思うんだけど。
昨年は、泥んこプールを見ているだけで楽しかった♪
昨年の6月23日
ブログ記事
栗原のお地蔵さんの後ろの田も、田植えが終わったかな。行ってみたいな。
あっ! 報告を忘れていました。
「さわらび」のサイトを、閉鎖しました。 長らく有難うございました。
もし、リンクしてくださっていたサイトさんがありましたら、削除してくださいますようにお願いいたします。
コンテンツは、いつか復活させたいと思っています。結構、検索で来ていただいていましたので、記録としてどこかに収録出来ればと思っています。
土曜日
飛鳥駅から棚田へ。出来れば、いつもの土曜日コースにしたい。
日曜日
家事と休養 買い出ししなくっちゃ。
またまた長いですけど、面白い記事が揃ったと思いますので、読んでいただけると嬉しいです。
σ(^^)も、久しぶりに「飛鳥ぶらぶら散歩」を書いております。(^^)
新規お申し込みは、左サイドの登録フォームからどうぞ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
雨予報ですね。
けど、稲渕の棚田オーナーさんの田植えがあると思うので、行きたいな・・・。
田植えは、日曜日だと思うんだけど。
昨年は、泥んこプールを見ているだけで楽しかった♪
昨年の6月23日
ブログ記事
栗原のお地蔵さんの後ろの田も、田植えが終わったかな。行ってみたいな。
あっ! 報告を忘れていました。
「さわらび」のサイトを、閉鎖しました。 長らく有難うございました。
もし、リンクしてくださっていたサイトさんがありましたら、削除してくださいますようにお願いいたします。
コンテンツは、いつか復活させたいと思っています。結構、検索で来ていただいていましたので、記録としてどこかに収録出来ればと思っています。
土曜日
飛鳥駅から棚田へ。出来れば、いつもの土曜日コースにしたい。
日曜日
家事と休養 買い出ししなくっちゃ。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア