皆さんに、お知らせです♪ (記事の一部を変更しました。23:40)
両槻会が発行していますメールマガジン「飛鳥遊訪マガジン」の次号(4月14日発行)に、ビッグゲストが特別寄稿してくださいました♪ (∩.∩)
蘇我入鹿の邸宅か!武器庫か!ってマスコミも大きく取り上げた「甘樫丘東麓遺跡」について、発掘を担当されていました、奈良文化財研究所都城発掘調査部 豊島直博先生が、遺跡について、分かりやすくまとめてくださいました♪
豊島先生は、現地見学会に参加された皆さんは覚えていらっしゃることと思いますが、
説明版の所で解説をされていた先生です。
実際に現地を調査されていた先生ですので、非常に分かりやすい記事になっています。
一足先に記事を目にしています私も、マスコミのセンセーショナルな報道ではなく、
何が分かっていて、どこからが推測だったのかなど、東麓遺跡の知識の大変良い整理になりました。
ご寄稿いただきました豊島先生をはじめ、この企画にご協力くださいました奈文研の先生方に、深く感謝を申し上げます。
皆さんは、次号飛鳥遊訪マガジンを、お楽しみにお待ちください♪
まだ購読されていない方は、ぜひこの機会に左サイドの登録フォームからお申し込みください。フォーム内の枠にメールアドレスを記入して、送信してください。
そのアドレスに、仮登録メールが届きますので、指示に従って登録を完了してください。
よろしくお願い致します。
両槻会が発行していますメールマガジン「飛鳥遊訪マガジン」の次号(4月14日発行)に、ビッグゲストが特別寄稿してくださいました♪ (∩.∩)
蘇我入鹿の邸宅か!武器庫か!ってマスコミも大きく取り上げた「甘樫丘東麓遺跡」について、発掘を担当されていました、奈良文化財研究所都城発掘調査部 豊島直博先生が、遺跡について、分かりやすくまとめてくださいました♪
豊島先生は、現地見学会に参加された皆さんは覚えていらっしゃることと思いますが、
説明版の所で解説をされていた先生です。
実際に現地を調査されていた先生ですので、非常に分かりやすい記事になっています。
一足先に記事を目にしています私も、マスコミのセンセーショナルな報道ではなく、
何が分かっていて、どこからが推測だったのかなど、東麓遺跡の知識の大変良い整理になりました。
ご寄稿いただきました豊島先生をはじめ、この企画にご協力くださいました奈文研の先生方に、深く感謝を申し上げます。
皆さんは、次号飛鳥遊訪マガジンを、お楽しみにお待ちください♪
まだ購読されていない方は、ぜひこの機会に左サイドの登録フォームからお申し込みください。フォーム内の枠にメールアドレスを記入して、送信してください。
そのアドレスに、仮登録メールが届きますので、指示に従って登録を完了してください。
よろしくお願い致します。
PR
ふー! 週半ばで疲れが出てきます。(^^ゞ
土砂降りの雨の中を帰ったからかな・・・?
いよいよ来週が正念場。何としても乗り越えねば。
やたらと原稿を書いています。質が落ちていなければ良いが・・。
気をつけます♪
皆さんの目に触れるのは、mもう少し先です。(∩.∩)
土砂降りの雨の中を帰ったからかな・・・?
いよいよ来週が正念場。何としても乗り越えねば。
やたらと原稿を書いています。質が落ちていなければ良いが・・。
気をつけます♪
皆さんの目に触れるのは、mもう少し先です。(∩.∩)
藤ノ木古墳
今年から春と秋の2回、一般公開の予定だそうです。
期間以外は石室入り口扉のガラス窓越しに内部を見ることができるのだとか。
石室公開は5月3~6日の午前9時~午後5時。1日約1000人程度の限定。
当日現地で先着順に整理券が配られるとのことです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
奈文研サイトで、3月30日(日)午後1時30分に行なわれた、
平城第429次(東区朝堂院東方官衙地区)発掘調査の現地説明会の資料が公開されています。
http://repository.nabunken.go.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=795
当日は、雨で行けなかった人も多かったと思いますので、興味のある方はどうぞ♪
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
橿原考古学研究所1階アトリウムで、「勝山古墳の発掘調査成果展」が行われています。
場 所: 奈良県立橿原考古学研究所1階アトリウム
期 間: 3月28日(金)~5月9日(金)の平日9時~17時
入 場 料: 無料
出 品 物: 勝山古墳出土土器・木器・石器、写真パネルなど
説明資料: http://www.kashikoken.jp/event/atrium2007/katsuyama/katsuyama.htm
http://asukakaze.blog.shinobi.jp/Entry/550/
今年から春と秋の2回、一般公開の予定だそうです。
期間以外は石室入り口扉のガラス窓越しに内部を見ることができるのだとか。
石室公開は5月3~6日の午前9時~午後5時。1日約1000人程度の限定。
当日現地で先着順に整理券が配られるとのことです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
奈文研サイトで、3月30日(日)午後1時30分に行なわれた、
平城第429次(東区朝堂院東方官衙地区)発掘調査の現地説明会の資料が公開されています。
http://repository.nabunken.go.jp/modules/xoonips/detail.php?item_id=795
当日は、雨で行けなかった人も多かったと思いますので、興味のある方はどうぞ♪
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
橿原考古学研究所1階アトリウムで、「勝山古墳の発掘調査成果展」が行われています。
場 所: 奈良県立橿原考古学研究所1階アトリウム
期 間: 3月28日(金)~5月9日(金)の平日9時~17時
入 場 料: 無料
出 品 物: 勝山古墳出土土器・木器・石器、写真パネルなど
説明資料: http://www.kashikoken.jp/event/atrium2007/katsuyama/katsuyama.htm
http://asukakaze.blog.shinobi.jp/Entry/550/
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア