風の書の表示が、変になっています。m(__)m
フォントとかリンク色が滅茶苦茶です。(T_T)
σ(^^)は何もしてないので、システムのエラーだと思うんですけど・・・。
見にくくてごめんなさい。 m(__)m
午前に買い出しを済ませて、昼前から出発♪
まず橿考研博物館の特別展を見てきました。
面白かったです♪
大藤原京説が、発掘現場を紹介することで、分かりやすく解説されています。
道路遺構の場所を改めて確認できたり、見ごたえのある展示でした♪
個人的には、丈六北遺跡とか南遺跡に目が行きました。
期間限定の木簡の展示も面白かったです。(∩.∩)
桃の実一升って、どんな量なんでしょう? イメージ出来なかった。(^^ゞ
食べ物として? 薬として? ミュージアムトーカーさんは、魔除けだと言ってましたが・・。
魔除けに一升も使わんだろうとぼそぼそと口の中で言ってました。σ(^^) (笑)
で、さわさんで、あすか定食♪
次は資料館です♪ ここでは、チラシの補充♪
そして、ただいま、某所で噂の「東大谷日女命神社」へ。
山田寺跡はしょっちゅう行くのに、この神社初めてでした。
意外と立派な社殿。m(__)m ちとびっくり。
そこから、八釣を通って飛鳥寺から石舞台へ。
石舞台は、たくさんの人が出ていたので素通り。
坂田に綺麗な梅が咲いているのが見えたので、登ってみました。
以前は、金剛寺の上の白梅をよく撮りに行ってたのですが、今は切られているようでした。
稲渕の棚田に回る。 白梅も紅梅もよく咲いていた♪
棚田の反対側の丘の中に白梅を発見。そこも登ってきました。
農免道路から棚田展望ロードへ。
栗原に下って、白梅の並木に♪ もう少し下の方も咲いてくれたらと思うが、仕方ない。
飛鳥歴史公園館と総合案内所にチラシの補充をして、帰途についた。
よく歩きました! 疲れましたです。
フォントとかリンク色が滅茶苦茶です。(T_T)
σ(^^)は何もしてないので、システムのエラーだと思うんですけど・・・。
見にくくてごめんなさい。 m(__)m
午前に買い出しを済ませて、昼前から出発♪
まず橿考研博物館の特別展を見てきました。
面白かったです♪
大藤原京説が、発掘現場を紹介することで、分かりやすく解説されています。
道路遺構の場所を改めて確認できたり、見ごたえのある展示でした♪
個人的には、丈六北遺跡とか南遺跡に目が行きました。
期間限定の木簡の展示も面白かったです。(∩.∩)
桃の実一升って、どんな量なんでしょう? イメージ出来なかった。(^^ゞ
食べ物として? 薬として? ミュージアムトーカーさんは、魔除けだと言ってましたが・・。
魔除けに一升も使わんだろうとぼそぼそと口の中で言ってました。σ(^^) (笑)
で、さわさんで、あすか定食♪
次は資料館です♪ ここでは、チラシの補充♪
そして、ただいま、某所で噂の「東大谷日女命神社」へ。
山田寺跡はしょっちゅう行くのに、この神社初めてでした。
意外と立派な社殿。m(__)m ちとびっくり。
そこから、八釣を通って飛鳥寺から石舞台へ。
石舞台は、たくさんの人が出ていたので素通り。
坂田に綺麗な梅が咲いているのが見えたので、登ってみました。
以前は、金剛寺の上の白梅をよく撮りに行ってたのですが、今は切られているようでした。
稲渕の棚田に回る。 白梅も紅梅もよく咲いていた♪
棚田の反対側の丘の中に白梅を発見。そこも登ってきました。
農免道路から棚田展望ロードへ。
栗原に下って、白梅の並木に♪ もう少し下の方も咲いてくれたらと思うが、仕方ない。
飛鳥歴史公園館と総合案内所にチラシの補充をして、帰途についた。
よく歩きました! 疲れましたです。
PR
本題に入る前に、お知らせです♪
本日と明日の境目辺りで、飛鳥遊訪マガジン12号を発行予定です。
今号は定期発行分になりますので、相原先生の記事や飛鳥話1~3などを掲載しています。新鮮な飛鳥情報付きですので、お楽しみください♪
新規購読ご希望の方は、左サイド登録フォームにメルアドを記入して送信してください。
まぐまぐ版も今号より対応出来る見込みです。
飛鳥情報じゃないけれど、纏向遺跡も面白い♪
纒向遺跡の勝山古墳・矢塚古墳・東田大塚古墳の規模や形状について、
調査報告のニュースが出ていました。
橿考研と桜井市教委が担当して調査が進められていたようです。
今年は、纒向が面白いってσ(^^)書いてましたよね。これはその第一弾か?
3世紀の初めに作られ始める前方後円墳。3世紀後半に出現する箸墓古墳のような大前方後円墳へと発展して行く過程が分かれば、あるいは邪馬台国へもまた一歩近づけるのかも知れないですね。
三つの古墳とも、前方部などは削られて正確な復元は難しいようですが、その特徴を掴むことは出来たようです。
いわゆる纒向形と呼ばれる前方部の長さが後円部の半分しかないとの括りで言われてきた3基の古墳も、今回の調査で、一概に纒向形とは言えないってことのようです。3世紀には、いろんなタイプの前方後円墳が並存していたってことになるのでしょうか。
現地説明会はないそうですが、調査報告会は8日午後1時から桜井市民会館で行われます。
ちなみに、邪馬台国大和説ではないのですけどσ(^^)
また、全週末が埋まりそうな3月!(笑)
本日と明日の境目辺りで、飛鳥遊訪マガジン12号を発行予定です。
今号は定期発行分になりますので、相原先生の記事や飛鳥話1~3などを掲載しています。新鮮な飛鳥情報付きですので、お楽しみください♪
新規購読ご希望の方は、左サイド登録フォームにメルアドを記入して送信してください。
まぐまぐ版も今号より対応出来る見込みです。
飛鳥情報じゃないけれど、纏向遺跡も面白い♪
纒向遺跡の勝山古墳・矢塚古墳・東田大塚古墳の規模や形状について、
調査報告のニュースが出ていました。
橿考研と桜井市教委が担当して調査が進められていたようです。
今年は、纒向が面白いってσ(^^)書いてましたよね。これはその第一弾か?
3世紀の初めに作られ始める前方後円墳。3世紀後半に出現する箸墓古墳のような大前方後円墳へと発展して行く過程が分かれば、あるいは邪馬台国へもまた一歩近づけるのかも知れないですね。
三つの古墳とも、前方部などは削られて正確な復元は難しいようですが、その特徴を掴むことは出来たようです。
- 勝山古墳(3世紀初め)は、全長115m程度で、後円部の直径が約70m、前方部と後円部の比率が2対3で、末広がりの形。
- 矢塚古墳(3世紀中頃)は、全長93m程度で、後円部の直径が約65m、約3分対2で、ずんぐりとした形。
- 東田大塚古墳(3世紀後半)は、全長120m程度で、全体的に細長い形。
いわゆる纒向形と呼ばれる前方部の長さが後円部の半分しかないとの括りで言われてきた3基の古墳も、今回の調査で、一概に纒向形とは言えないってことのようです。3世紀には、いろんなタイプの前方後円墳が並存していたってことになるのでしょうか。
現地説明会はないそうですが、調査報告会は8日午後1時から桜井市民会館で行われます。
ちなみに、邪馬台国大和説ではないのですけどσ(^^)
また、全週末が埋まりそうな3月!(笑)
メルマで発行していますメールマガジン「飛鳥遊訪マガジン」も、
読者数が100人に達しました♪ 皆さん、購読ありがとうございます。m(__)m
引き続きよろしくお願いいたします。
さて、この度、「飛鳥遊訪マガジン」を「まぐまぐ」からも発行することになりました。
内容的には変わらないので、すでに購読していただいている皆さんには、
今のままで購読を続けていただければ宜しいかと思いますが、
発行登録が上手くいかなかったり、配信されてこなかったりとトラブルも起こりますので、
その場合は乗り換えて別のシステムを使っていただければと思います。
これから購読していただく皆さんには、どちらかのシステムを選んでお申し込みください。
飛鳥からの新鮮な情報を配信しています。
どうぞ左サイドのフォームよりお申し込みください。
まぐまぐ版は、只今順次バックナンバーを配信しています。
3月7日発行の12号より、メルマ版と同時配信となります。
よろしくお願いします。
読者数が100人に達しました♪ 皆さん、購読ありがとうございます。m(__)m
引き続きよろしくお願いいたします。
さて、この度、「飛鳥遊訪マガジン」を「まぐまぐ」からも発行することになりました。
内容的には変わらないので、すでに購読していただいている皆さんには、
今のままで購読を続けていただければ宜しいかと思いますが、
発行登録が上手くいかなかったり、配信されてこなかったりとトラブルも起こりますので、
その場合は乗り換えて別のシステムを使っていただければと思います。
これから購読していただく皆さんには、どちらかのシステムを選んでお申し込みください。
飛鳥からの新鮮な情報を配信しています。
どうぞ左サイドのフォームよりお申し込みください。
まぐまぐ版は、只今順次バックナンバーを配信しています。
3月7日発行の12号より、メルマ版と同時配信となります。
よろしくお願いします。
先日の読売新聞の記事でびっくりしたのですが、
その記事だけでは、σ(^^)はどうも素直にそうですかとは書けなかったのです。
で、その記事の同日なのですが、別の書き方をした記事が有るのを見つけました。
しばらくはネットでも見られると思います。
読売新聞の列島いにしえ探訪
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is80228a.htm
こちらの記事を先に見ていたら、印象もかなり変わったかもしれません。
場所もσ(^^)が思っていたところより北になります。(^^ゞ
研究をされた先生は可能性を指摘され、「蘇我氏は仏教とのかかわりが強く、蝦夷の邸宅に瓦ぶきの仏堂などがあった可能性がある」ともおっしゃったのが、「畝傍の家、判明!」という記事になるんですね~・・・。
某調査員さんが、コメントで教えてくださった情報と合わせれば、より面白い妄想を楽しめたのにと思いました。
畝傍の家は、甘樫丘の邸宅の記事と前後して書紀に書かれ、蘇我氏の性格を論じる時にもよく引用されます。マスコミも煽るだけのようなタイトルより、より面白さを伝えて欲しいなって思います。
もうすぐ甘樫丘東麓遺跡(蘇我氏関連)の新たな調査報告があると思うのですが、こちらも見出しだけが躍るのではない報道を期待したいと思います。 いろいろな見方のある蘇我氏って、本当に面白いのですよ。
で、↑の記事にも書かれていますが、この瓦片は、県立橿原考古学研究所付属博物館の特別陳列「藤原京の実態」で、3月23日まで展示されているようです。
詳しくは、こちら♪
http://www.kashikoken.jp/museum/tokuchin/fujiwara/fujiwarakyo.html
でで、15日(土)には、関連の講演会も行われます。
「橿原遺跡と藤原京」 大西貴夫先生(橿考研博物館)
「橿原市が発掘した藤原京」 濱口和弘先生(橿原市教育委員会)
橿原考古学研究所講堂にて、午後1時より、聴講無料
「畝傍の家」を発表された先生ではありませんし、 畝傍の家の話は取り上げられないでしょうが、余談でお話は出るかもしれませんね。
両槻会定例会の準備が順調なら行ってみようかな♪
あっ! 両槻会第七回定例会の予定が確定しました。
申し込み受付中です♪ 来てね♪
第七回定例会 講演「道長が見た飛鳥」 奈良大滝川先生 飛鳥資料館講堂にて
オプションとして、講演内容に関わる寺院を事前散策します。詳しくは、↓ 。
両槻会
「土山塚」以来、どうもマスコミ不信が続いているσ(^^)。
けど、アマチュアのただの人であるσ(^^)には、それしか情報収集は難しいのですよね。
困ったもんだ! (^^ゞ 皆さんに、いろいろ教えてもらって目を肥やす以外ないのかな。。。
その記事だけでは、σ(^^)はどうも素直にそうですかとは書けなかったのです。
で、その記事の同日なのですが、別の書き方をした記事が有るのを見つけました。
しばらくはネットでも見られると思います。
読売新聞の列島いにしえ探訪
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is80228a.htm
こちらの記事を先に見ていたら、印象もかなり変わったかもしれません。
場所もσ(^^)が思っていたところより北になります。(^^ゞ
研究をされた先生は可能性を指摘され、「蘇我氏は仏教とのかかわりが強く、蝦夷の邸宅に瓦ぶきの仏堂などがあった可能性がある」ともおっしゃったのが、「畝傍の家、判明!」という記事になるんですね~・・・。
某調査員さんが、コメントで教えてくださった情報と合わせれば、より面白い妄想を楽しめたのにと思いました。
畝傍の家は、甘樫丘の邸宅の記事と前後して書紀に書かれ、蘇我氏の性格を論じる時にもよく引用されます。マスコミも煽るだけのようなタイトルより、より面白さを伝えて欲しいなって思います。
もうすぐ甘樫丘東麓遺跡(蘇我氏関連)の新たな調査報告があると思うのですが、こちらも見出しだけが躍るのではない報道を期待したいと思います。 いろいろな見方のある蘇我氏って、本当に面白いのですよ。
で、↑の記事にも書かれていますが、この瓦片は、県立橿原考古学研究所付属博物館の特別陳列「藤原京の実態」で、3月23日まで展示されているようです。
詳しくは、こちら♪
http://www.kashikoken.jp/museum/tokuchin/fujiwara/fujiwarakyo.html
でで、15日(土)には、関連の講演会も行われます。
「橿原遺跡と藤原京」 大西貴夫先生(橿考研博物館)
「橿原市が発掘した藤原京」 濱口和弘先生(橿原市教育委員会)
橿原考古学研究所講堂にて、午後1時より、聴講無料
「畝傍の家」を発表された先生ではありませんし、 畝傍の家の話は取り上げられないでしょうが、余談でお話は出るかもしれませんね。
両槻会定例会の準備が順調なら行ってみようかな♪
あっ! 両槻会第七回定例会の予定が確定しました。
申し込み受付中です♪ 来てね♪
第七回定例会 講演「道長が見た飛鳥」 奈良大滝川先生 飛鳥資料館講堂にて
オプションとして、講演内容に関わる寺院を事前散策します。詳しくは、↓ 。
両槻会
「土山塚」以来、どうもマスコミ不信が続いているσ(^^)。
けど、アマチュアのただの人であるσ(^^)には、それしか情報収集は難しいのですよね。
困ったもんだ! (^^ゞ 皆さんに、いろいろ教えてもらって目を肥やす以外ないのかな。。。
東麓遺跡現況 08年3月2日
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア