忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

徐々に回復してきました。 まだ全快とは行かないですけどね。

週末風人
  • 土曜日  香具山探検隊♪  予定通りです♪  
寒そうですけど、歩きには良いかもですね。
参加の皆さん、よろしくお願いします。m(__)m
  • 日曜日  休養と家事とチラシ配り

橿考研から現説の案内が来ているのですけど、σ(^^)はパスです。(^^ゞ

下記のとおり、現地説明会が開催されます。
  • 日時: 平成20年2月16日(土) 12時~15時30分(小雨決行) 説明は13時から
  • 場所: 橿原市川西町・大和高田市根成柿
  • 内容: 弥生時代水田跡(萩之本遺跡) 弥生時代前期環濠集落(川西根成柿遺跡)
  • 交通: 近鉄南大阪線坊城駅から徒歩40分、近鉄橿原神宮前駅西口から近鉄御所駅行川西バス停下車10分
こちらも、京名和自動車道関連かな?

拍手

PR
香具山探検は、99%行います。
ただ、本調子じゃないと思うので、ひょっとしたらドタキャンするかもしれないです。m(__)m
前夜に風の書を必ず見ておいてください。

で、申し込みは締め切っています。
11名様確認。
集合時間等は、メルマガに書いたとおりです。
個々にメールを出せる状態ではないので、そのようにお願いします。m(__)m
皆さん、購読者だと思いますので。


母の介護で、腰痛と久々の高熱の風邪。
昨日は、ダウンでした。(>_<) 
二人とも寝ていると、一郎を含めて餓死するしかないわが家。
ヒクヒクしながらも、家事をこなしてましたが、主食は到来物の産地直送の取れ取れ伊予柑♪(笑) これが美味いんだよね♪ 瑞々しくて、甘くて、熱のある口と体にとっても美味しかった♪
で、救われました♪

もう、今日はいつもと同じです。
バレンタインのチョコ貰いに、頑張って外回りもこなしてます♪ (笑)




拍手

更新ですぅ♪

飛鳥写真館 春まだ遠く でっす♪
お時間のあります時にでも。m(__)m



香具山探検隊の参加申し込みは、下記の記事にコメントしてください。
香具山探検隊
または、左サイドの風の庵・掲示板に書き込みしてください。
参加申し込みは、12日深夜まで。 只今8名参加です。

資料出来上がりました♪ A4で15ページになりました。(^^ゞ 
まとめられんのか!って感じです。(*_*)


明日香村教育委員会ならびに奈良文化財研究所の許可をいただいて、
両槻会第六回定例会レポートに牽牛子塚古墳出土遺物の写真を掲載しています。
七宝製亀甲形飾金具」と「金銅製八花文座金具」などですが、
ネット上では、非常に貴重な画像となります。
両槻会
TOPページより、第六回定例会レポートページにお入りください。

拍手

昨日、大雪にも拘らず、2100人もの人が詰めかけた真弓鑵子塚古墳。
一時は、3時間待ちの案内も出たほど。
たくさんの人たちが、雪の中を長時間立って順番を待った。
見学時間は、ほんの数分。

なぜ、こんな大騒ぎの見学会になったのだろう?
正直に言うと、不思議な気がする。
確かに、面白い古墳である♪ けれど、こんなに大騒ぎになることは予想もしなかった。
だって、範囲確認調査だったはずなんだから。で、その成果は出ていたのだけどね。
広い石室、二つの羨道を持つこと、東漢氏の墓であること、ドーム式の石室であること、これはずっと前から分かっていたことで、石室にも自由に入って見学出来た古墳である。

流入した土砂が取り除かれ、確かに石室は以前より大きく見えた。高くも見えた。
副葬品と思える遺物も発見された。(これは12日から埋蔵文化財展示室で公開)
けど、基本的に、何かが新発見されたわけではなかった。
地味でマニアックな調査報告だと思ったのだけれど。

真弓鑵子塚は、今回初めて発掘され、発見された古墳だと思った人が結構居たようだった。
マスコミは、煽りすぎじゃないのかな? 
石舞台古墳を凌ぐ最大級の石室って見出が、興味を掻き立てたのかも知れない。

4月からまた普通に見学出来ると知った瞬間に、どうも冷めてしまった気分である。

真弓鑵子塚古墳 
6世紀半頃 (出土土器より)
直径約40m、高さ8mの二段築成の円墳
丘陵を大規模に造成し、岩盤を削り出して盛り土をしている。
石室は、付近で産する飛鳥石を用いたドーム式の横穴式石室。
石室規模:全長19m以上、玄室長約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m。
西側に2mの張り出した片袖式構造。
床面に幅30cm、深さ7cmの排水溝がある。
玄室から続く北側には、奥室的な機能を持つ羨道状の施設がある。
壁面構成は、巨石を6~7段に積み上げ、3段目から急激な持ち送りとなっている。
天井石は、巨石3石を架構している。
羨道部分は、人頭大の閉塞石で塞がれていた。
墳丘や床面に南海大地震によると思われる亀裂や歪みが認められた。
出土遺物 : 土師器、須恵器、銀象嵌刀装具、玉類、金銅製飾金具、金銅製馬具、鉄鏃、鉄釘、凝灰岩片

拍手

両槻会第六回定例会レポートに、貴重な写真を追掲載いたしました。
また、関連の記事を追記しています。

両槻会

牽牛子塚古墳出土遺物
七宝製亀甲形飾金具」と「金銅製八花文座金具」などです。
非常に貴重な画像となりますので、ご覧ください。

明日香村教育委員会ならびに奈良文化財研究所の許可をいただいての掲載です。


真弓鑵子塚古墳見学会
sP1020011.jpg


sP1010985.jpg

行列は8時半から出来始め、3時間待ちの時間帯もあったとか!
大雪の中、皆様ご苦労様でした。m(__)m

しかし、なんでこんな騒ぎになったの? (^^ゞ

石室内は、4月から普通に見学できるようです。
また、出土遺物は、12日より明日香村埋蔵文化財展示室にて公開されるそうです♪


拍手

昨夜から、真弓鑵子塚古墳の検索で、ものすごい人数のヒットがありました。
本日、お昼を中心に1450ヒット。ページビューでは、3680ヒットを超えていました。
もうびっくりです。(^^ゞ

たいした記事が無くて、ごめんなさい。m(__)m
ブログはあくまでも日記なもんで。(^^ゞ

で、写真ぐらいはサービスするかってことで、昔の写真をポン♪
mayumikannsuduka2.jpg
土砂の流入で、報道写真のような高さがありませんね。

s071125048.jpg
昨年の11月25日の真弓鑵子塚古墳です。 発掘調査中で、シートが掛けられています。
このシートの下あたりが、南側の羨道口になります。

で、明日ご一緒の皆さん、よろしくお願いします♪
寒くなりそうですから、防寒準備していきましょうね♪ (∩.∩)

拍手

s071125043.jpg

昨秋に訪ねた時の外観。墳丘に発掘中の保護用シートが見える。 

かなりニュースも出ましたね。 土曜日は人も多そうだ。(^^ゞ 
土曜日は、寒波が来そうなので人出はかなり気になります。
カイロ必携ですな。(笑)


副葬品も残されていたようですね。
獅子を浮き彫りした金銅製の飾金具・馬具、銀象嵌の大刀飾や玉類も出ているようです♪

で、デカイ石室は、初めからたくさんの人を追葬出来るように考えてたのかなって、思ったりしています。 家族墓とか同族墓とか・・・。
080406.JPG

3年前かな?にもぐりこんだ時の石室内写真。 小さな口しか開いてなかったです。
真弓鑵子塚古墳をキーワードとして検索から来てくださった皆さん、ありがとうございます。左サイドにあります「飛鳥遊訪マガジン」では、飛鳥発掘情報なども速報性を持って配信しています。
真弓鑵子塚現地見学会も、2月1日号・2月4日号から案内を出し始めました。
他にも、飛鳥遊訪マガジンならではの飛鳥情報を満載していますので、是非ご購読ください。登録をお待ちしています。

今日は、風の書始まって以来かってほど、たくさんご覧くださっています。(^^ゞ
真弓鑵子塚のおかげですね。(笑)
真弓カンス塚とかって書いてたのもヒットの原因。鑵子なんて普通は変換しませんもんね。
σ(^^)のパソは変換するのですけどね。辞書登録してあるからなんですけど。(笑)

「天香具山考」に掛かりっきりになってなかったら、もう少しニュースにのめり込んでいるのですが・・・。 資料出来たら、更新したいと思っています。


真弓鑵子塚に関しては、両槻会第六回定例会レポを参照ください。
見学会参加予定の方は、メルマガで案内の時間に集合してください。
ご一緒しましょう♪

香具山探検隊の参加申し込みは、下記の記事にコメントしてください。
香具山探検隊
または、左サイドの風の庵・掲示板に書き込みしてください。


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]