寒いですっ! おこたに居たいです!
が、出かけますよ♪ (笑)
土曜日の天気予報は、日中の最高気温で5℃! 最低気温は-3℃! (>_<)
日曜日も、最高6℃・最低-3℃です。
盆地の底は、底冷えがします。 が、出かけますよ! くどい! (笑)
(自分に言い聞かせないと炬燵に潜り込みそうなので。(^^ゞ)
土曜日
夜にでも雪がちらつけば 、多武峰に行ってみようかと。
空気が澄んでいるなら、畑を通って下りてこようか、藤本山か。
夕方は某所だな♪
日曜日
橿考研の現説行こうかなと。 行き難い場所なんですけどね。
越集落の道標のおかげで、茅原って場所も改めて行ってみたくなってますしね。
で、そこから、西飛鳥の古墳を見ながら飛鳥へ♪
定例会では、貝吹山の東方向の古墳だったので、今回は南を中心に見てこようかと思ってます。
ただし、家事の塩梅と相談しての予定でっす。 しっかり歩けたら良いな♪
が、出かけますよ♪ (笑)
土曜日の天気予報は、日中の最高気温で5℃! 最低気温は-3℃! (>_<)
日曜日も、最高6℃・最低-3℃です。
盆地の底は、底冷えがします。 が、出かけますよ! くどい! (笑)
(自分に言い聞かせないと炬燵に潜り込みそうなので。(^^ゞ)
土曜日
夜にでも雪がちらつけば 、多武峰に行ってみようかと。
空気が澄んでいるなら、畑を通って下りてこようか、藤本山か。
夕方は某所だな♪
日曜日
橿考研の現説行こうかなと。 行き難い場所なんですけどね。
越集落の道標のおかげで、茅原って場所も改めて行ってみたくなってますしね。
で、そこから、西飛鳥の古墳を見ながら飛鳥へ♪
定例会では、貝吹山の東方向の古墳だったので、今回は南を中心に見てこようかと思ってます。
ただし、家事の塩梅と相談しての予定でっす。 しっかり歩けたら良いな♪
橿考研の現地説明会が開催されます♪
日時 : 1月27日(日) 10:00~13:00 (説明は11:00)
場所 : 橿原市観音寺 (JR和歌山線玉手駅から徒歩30分)
近鉄なら御所駅から歩きですね。乗り換えても良いんだけど・・。
御所市と橿原市の境になります。
ここから西飛鳥の古墳群を抜けて飛鳥にも出られるって事で。(^^ゞ
でも日曜日だ! (^^ゞ
内容 : 弥生時代中期の方形周溝墓群
詳しくは、こちら♪
って、詳しくは無いですけど。(^^ゞ 地図があります。分かりにくいけど。。。
夕刻からニュースが出始めました。
弥生時代中期(紀元前2世紀ごろ)の大規模な方形周溝墓17基が見つかったそうです。
その内の1基は長辺16メートル、短辺14メートルで、
方形周溝墓としては奈良県内最大なのだそうです。
墓があるということは、近くに大規模な集落があったということで、
曽我川沿いの稲作には適した場所なんでしょうね。
葛城と飛鳥を結ぶ土地で、第六回定例会でも話題になった「茅原」って所になります。
墓の向きによって主に北西方向と北北東方向を向くグループに分けられるらしいです。
「墓を造った集団内の家系の違いなどを表しているのではないか」っちゅう見解が出ています。
日時 : 1月27日(日) 10:00~13:00 (説明は11:00)
場所 : 橿原市観音寺 (JR和歌山線玉手駅から徒歩30分)
近鉄なら御所駅から歩きですね。乗り換えても良いんだけど・・。
御所市と橿原市の境になります。
ここから西飛鳥の古墳群を抜けて飛鳥にも出られるって事で。(^^ゞ
でも日曜日だ! (^^ゞ
内容 : 弥生時代中期の方形周溝墓群
詳しくは、こちら♪
って、詳しくは無いですけど。(^^ゞ 地図があります。分かりにくいけど。。。
夕刻からニュースが出始めました。
弥生時代中期(紀元前2世紀ごろ)の大規模な方形周溝墓17基が見つかったそうです。
その内の1基は長辺16メートル、短辺14メートルで、
方形周溝墓としては奈良県内最大なのだそうです。
墓があるということは、近くに大規模な集落があったということで、
曽我川沿いの稲作には適した場所なんでしょうね。
葛城と飛鳥を結ぶ土地で、第六回定例会でも話題になった「茅原」って所になります。
墓の向きによって主に北西方向と北北東方向を向くグループに分けられるらしいです。
「墓を造った集団内の家系の違いなどを表しているのではないか」っちゅう見解が出ています。
飛鳥遊訪マガジン 増刊号が、本日正午に発刊されます♪ (笑)
昨夜バタバタと決定しました。
飛鳥遊訪マガジンが速報性を持てるとは思っていなかったのですけど、
編集担当者や記事担当事務局員の頑張りですね♪
これが良い事例となるか、プレッシャーとなるかは・・・。(笑)
で、アンケートのお願いもしています。 購読者の皆さんは、是非ご協力を。m(__)m
昨夜バタバタと決定しました。
飛鳥遊訪マガジンが速報性を持てるとは思っていなかったのですけど、
編集担当者や記事担当事務局員の頑張りですね♪
これが良い事例となるか、プレッシャーとなるかは・・・。(笑)
で、アンケートのお願いもしています。 購読者の皆さんは、是非ご協力を。m(__)m
行きたかったなぁ~! と今もって未練たらたら。(笑)
なんで、月曜なんかに積もるかな~! (T_T)
でも、行った人もいました。 悔しい~!! (笑)
昨日仕上げた第六回定例会レポート。
これで両槻会結成から一年の活動が、すべて記録されたことになります。
公開していない当日用の資料を別にしても、資料の総量はかなりの分量になりました。
定例会後のレポートの総量は、A4サイズで211ページ♪
プリントすると、厚みや重さは相当なものです。
自己満足ですが、思わず感動してしまいます。(笑)
事務局員、頑張りました♪ (∩.∩)
土曜日に行われた「平城第423次(東院地区中枢部)発掘調査の現地説明会」の資料やパンフレットが公開されています。
奈文研サイト
パンフレット ・ 資料 行けなかった方は、どうぞ♪
なんで、月曜なんかに積もるかな~! (T_T)
でも、行った人もいました。 悔しい~!! (笑)
昨日仕上げた第六回定例会レポート。
これで両槻会結成から一年の活動が、すべて記録されたことになります。
公開していない当日用の資料を別にしても、資料の総量はかなりの分量になりました。
定例会後のレポートの総量は、A4サイズで211ページ♪
プリントすると、厚みや重さは相当なものです。
自己満足ですが、思わず感動してしまいます。(笑)
事務局員、頑張りました♪ (∩.∩)
土曜日に行われた「平城第423次(東院地区中枢部)発掘調査の現地説明会」の資料やパンフレットが公開されています。
奈文研サイト
パンフレット ・ 資料 行けなかった方は、どうぞ♪
両槻会サイトですが、第六回定例会のレポートをアップしました。
両槻会サイトよりご覧ください♪
雪の舞う寒い一日でした。
が、太古さんと一緒に、頑張って掛けかえられた栢森の女綱を見てきました♪
先ほどから降ってきた雪が、積もり始めました♪
両槻会サイトよりご覧ください♪
雪の舞う寒い一日でした。
が、太古さんと一緒に、頑張って掛けかえられた栢森の女綱を見てきました♪
先ほどから降ってきた雪が、積もり始めました♪
飛鳥の雪景色みたいな~。。。 (>_<) もう一日早ければ・・・。(T_T)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア