忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漸くマスコミ発表がありましたね♪

写真も出ていましたが、結構デカい掘立柱建物跡。
京子ちゃんも写っていたりして、なんか嬉しい。(笑)

竹田遺跡で、7世紀後半の大型の掘立柱建物跡が見つかりました♪
新田部皇子の邸宅跡か?ということで注目もされていた遺跡です。
継続して発掘が行われていましたので、資料館への行き帰りなどに現場を通るようにしていました。

建物は、直径約30センチの太い柱を使い、沈み込まないように柱の下に石を敷いていたようです。その柱を支えていた石は、砂岩の切石で、酒船石遺跡の石垣を転用した可能性が高いようです。

ちゅうことは、白鳳南海地震の後か?
白鳳南海地震は、684年11月29日に起こっている。出土した土器の年代にも合うような感じですね。 
新田部皇子の生年は不詳ですが、735年に亡くなった時に、50歳代だったともされるようです。50歳とすると生年は685年、60歳とすると675年ですから、まずまず当て嵌まるようですね。 
生家は母の五百重娘(大原夫人・大原大刀自)の住まいした明日香村小原付近なのでしょう。そこから独立して生家の近くに家屋を持つようになったのですかね。その時に地震で崩れた酒船石遺跡の天理砂岩の切石を利用したってことになると、きっちり納まりも良いようです。(^^)


建物は南北4.8メートル、東西12メートル以上で、同遺跡で出土した飛鳥時代の建物跡としては最大規模。写真と現地の感じを比べてもかなりデカいように思います。

ただ、正殿などの主要な建物にある庇が無いそうで、正殿は別の場所にあるとの見解のようです。
正殿は、この建物のやっぱ北側東にずれて、丘の上の方なんじゃないかな?と根拠無く思う。(^^ゞ それなら削平されてしまっている可能性は高いかも。 (>_<)

昨年の現説記事

おっと、竹田遺跡の発掘成果は、8日の明日香村発掘調査報告会で。
現地見学会は、9日に行われます。(^^)


拍手

PR
疲れました。m(__)m  寝ます。


(追記)
なかなか手伝いに行けなかった「さわらび」、やっと行ってきました。(^^ゞ
店長が腰痛に苦しんでいます。
蕎麦はそれ程でもないようですけど、手打ちうどんは大変なんですよ。
踏んだりもしますしね。
で、入院治療をすることになりました。(>_<) お客様にはご迷惑かけます。m(__)m

で、ベット待ちの間なんですけど、頑張って開店しています。
でで、お手伝い。
夜の部のお手伝いでした。ほとんどが洗い方さんなんですけどね。
忙しくなるとそうも言ってられなくなるわけで・・・、
よくこんなの二人でやってるなって感じです。

5時に入って、気がつけば8時半!
お客さんも一段落したので、賄いです♪ これが楽しみ♪ (笑)
裏メニューですからね。(^^) 
でも、本日は久しぶりなので、自分でカレーうどんを作りました♪
と、海老天入れたら美味しいよと。海鮮カレーうどん?(笑) 
急遽天ぷらうどん用の海老を揚げる♪ 
ぅんまい! エビフライのカレーライスは食べたことあるけど、この味は初めて♪
なかなか賄い風で宜しいのではないかと♪ お試しください。(笑)

で、またまた洗い方。
ただし、ご苦労様ってことで、雪中梅を立ち飲みしながらです。
極上雪中梅を湯飲みでぐびぐび♪  贅沢の極みかも知れませんな。(^^)

なことで、お店を出たのが9時過ぎでした。
我家からは遠いんです! (>_<) 乗り継ぎが上手くいって1時間半。
店⇔家間は、2時間です。 大東市は遠い!
ふー!  帰宅後、お風呂に入って、バタッと寝ました。


拍手

両槻会第六回定例会の下見に行ってきました。(^^)
ラップタイムの計測や事務局員さんにルートを覚えてもらうのが目的。

飛鳥も紅葉が真盛り♪ とりわけ銀杏の黄葉が目を引きました♪
とっても楽しかったです♪ (^^)

sP1260300.jpg
中尾山古墳の紅葉はピークです♪ 南側は、真赤でした。(^^)


拍手

藤原京の地鎮具出土のニュースを注目していたんですけど、
平瓶の周りの四隅に柱跡もあったと書かれています。
で、この柱のデーターって出てます? 太さとか、柱間の距離とか。
出てる報道を見られた方は、教えてください。m(__)m 

で、教えてもらいました♪
平瓶は、直径20センチ、高さ15センチ。埋められた状態で出土しています。
この平瓶を中心にして4つの柱穴(直径20~25センチ)があったようです。
約1メートル四方を囲っているような状況のようです。

現在の地鎮祭も竹を四隅に立て、注連縄を張り渡して神事を執り行います。
その原型のような儀式が行われたのでしょうね。

平瓶の口のところには、富本銭9枚、壺内には水晶9個が確認されました。
先日まで行われていた綺偉荘厳山田寺の特別展では、塔心礎から見つかった水晶が展示されていました。
水晶って、そういう用途に使われていたんでしょうか? 
富本銭は、この儀式に使うために鋳造が始まったなどというコメントも紹介されていましたね。それはどうか分かりませんが、またまた面白いことになってきました♪

先日の某CGよりも、こういう記事を通しての方が、σ(^^)にはよりリアルなイメージが伝わってきます。

ダメ押し発掘って面白いですよね。 なんかはっとさせられる成果が出てきたりします♪
先日買い物ついでに寄ったときには、埋め戻しが始まっているんだと思ってた。(^^ゞ


週末風人

土曜日
第六回定例会下見行 今回は、正規の下見。 前回は下見の下見。(笑)
最終確認に行ってきます。で、その後チラシ配布行脚と飛鳥庵様子見。

日曜日
未定 ひょっとすると「さわらび」
予定が無くなれば、紅葉散歩♪ 


拍手

大極殿院の南門の西に取り付く回廊の下で、地鎮祭を行ったとみられる遺物が発見されたようです。

須恵器の平瓶に富本銭9枚と水晶9個が入っていたとか。 9ってめでたい数字をですよね。 
日本書紀にも記載があるようですが、具体的には記述がないので、よく分かっていなかったようです。 もう少し情報を整理しないと何も書けないやってのが、ニュースを一当たりした感想です。

また、その内に。(^^)


拍手

更新ですぅ♪

飛鳥写真館 飛鳥暮秋 西飛鳥・飛鳥編
飛鳥写真館 飛鳥暮秋 奥飛鳥編
飛鳥写真館 飛鳥暮秋         でっす。
お時間のあります時にでも。 m(__)m


拍手

更新ですぅ♪

飛鳥パノラマ写真館  暮色甘樫丘  
飛鳥パノラマ写真館  銀杏のある棚田風景   でっす♪
お時間のあります時にでも。 m(__)m

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]