秋津は面白いですね。いろいろ出てくる♪
某木先生、お誕生日おめでとうございました。o(∩.∩)o 益々充実した研究活動を期待しております♪
まだチェックしていただいていますが、原稿間に合いました♪ (^^)
一日で仕上がった内容ですから・・・。というか、内容ありません。m(__)m 1回目なので、こんな範囲と人を扱いますよってご案内です。画像4枚ほど作ったので、リンク飛ぶの面倒でしょうけど見てくださいまし。
拍手コメントをたくさん頂いた。m(__)m
中大兄皇子とか斉明とか、とか、とか、名前が出ると皆さん、とっつきやすいのかな? いろいろ想像や空想を膨らませるのも楽しいですからね。まっ、本当の所は、分からないって結論になるんだろうけど、だから面白いのかもしれないですね。次回定例会に参加して、もっと想像を膨らませてください♪
次回定例会も、中大兄皇子とか蘇我本宗家とか草壁皇子だとか、かなりの有名飛鳥人が出演してくれます。そういう面でもとっつきやすい定例会になると思います。事前散策もぜひ参加していただいて、島庄全体の地理を把握して講演会に参加していただきたいな。地形や地名や遺跡の所在地が頭に有るのと無いのでは、かなり違うと思うので、お勧めしておきます。
さて、飛鳥遊訪マガジン次号の記事は終わったのですけど、まだ仕事が残っています。某先生のご寄稿に関連したお絵描きをしなくてはなりません。と、特別寄稿がありましたので、対処しなくては・・、これはシリーズ化したいぞと思ったりなんぞしています。仕事増やすなぁ~!って、先生に怒られるかも知れんけど。(^^ゞ
某木先生、お誕生日おめでとうございました。o(∩.∩)o 益々充実した研究活動を期待しております♪
まだチェックしていただいていますが、原稿間に合いました♪ (^^)
一日で仕上がった内容ですから・・・。というか、内容ありません。m(__)m 1回目なので、こんな範囲と人を扱いますよってご案内です。画像4枚ほど作ったので、リンク飛ぶの面倒でしょうけど見てくださいまし。
拍手コメントをたくさん頂いた。m(__)m
中大兄皇子とか斉明とか、とか、とか、名前が出ると皆さん、とっつきやすいのかな? いろいろ想像や空想を膨らませるのも楽しいですからね。まっ、本当の所は、分からないって結論になるんだろうけど、だから面白いのかもしれないですね。次回定例会に参加して、もっと想像を膨らませてください♪
次回定例会も、中大兄皇子とか蘇我本宗家とか草壁皇子だとか、かなりの有名飛鳥人が出演してくれます。そういう面でもとっつきやすい定例会になると思います。事前散策もぜひ参加していただいて、島庄全体の地理を把握して講演会に参加していただきたいな。地形や地名や遺跡の所在地が頭に有るのと無いのでは、かなり違うと思うので、お勧めしておきます。
さて、飛鳥遊訪マガジン次号の記事は終わったのですけど、まだ仕事が残っています。某先生のご寄稿に関連したお絵描きをしなくてはなりません。と、特別寄稿がありましたので、対処しなくては・・、これはシリーズ化したいぞと思ったりなんぞしています。仕事増やすなぁ~!って、先生に怒られるかも知れんけど。(^^ゞ
PR
先だっての第26回定例会の報告ページがやっとこ出来ました。
第26回定例会関連資料集ページ
第26回定例会レポートページ
配布資料には、なかった画像も入ってます。^^
で、飛鳥周辺古墳マップで、訪ねた西飛鳥の古墳を赤丸にしてみました♪
クリックしていただくと、それぞれの古墳の概要を表へと飛びます♪
ももしゃん、頑張ってみました。(^^v
(だって、前の時にもそうなってるんやもん♪こりゃ、そうせなあかんでしょ。マップやら表やら作った人が浮かばれん(笑))
行ったり来たりして遊んでみてください。(^^ゞ
文章丸ごとお隣から拝借しました。(^^ゞ 誤字もそのまま。(笑)
第26回定例会関連資料集ページ
第26回定例会レポートページ
配布資料には、なかった画像も入ってます。^^
で、飛鳥周辺古墳マップで、訪ねた西飛鳥の古墳を赤丸にしてみました♪
クリックしていただくと、それぞれの古墳の概要を表へと飛びます♪
ももしゃん、頑張ってみました。(^^v
(だって、前の時にもそうなってるんやもん♪こりゃ、そうせなあかんでしょ。マップやら表やら作った人が浮かばれん(笑))
行ったり来たりして遊んでみてください。(^^ゞ
文章丸ごとお隣から拝借しました。(^^ゞ 誤字もそのまま。(笑)
いや、そこも堪能できました♪ ありがとうございました。m(__)m
先生の仰せのとおり、小墾田兵庫はあそこです!と思います。(^^) もう確定ってことで良いのではとσ(^^)なんぞは思います。
第15回定例会で、T島先生にそこから出土した鉄鏃の本物を見せていただいた日からそう思い続けています♪ たしか整地土から出土しているので、近くにってお話やったように記憶しているのですけど、なにやらσ(^^)、T島先生に質問したのを覚えてる。が、答えは明確には覚えていない。(-_-)バカバカ!
あそこが兵庫とすると、留守司とか軍営地が近くに在るのは理解がしやすいように思いました。(^^) その部分だけで、レジュメ裏1枚にメモがぎっしり。(^^)
水落2期ってどんな遺構なんだろう。図面をざっくり見たように思うんだけど、明確に思い出せない。奈文研さんだから、その頃の紀要見たらありますかね?
邸宅に関しては、まだ良く分かりません。某館ジオラマの写真は持っていたのですけど、まだしっくりとイメージが頭に作れない感じです。というか、川を隔てることにまだ抵抗感が・・。m(__)m 同時代の他の施設って可能性を思い浮かべられないので、突っ込めませんけど。(^^ゞ
書紀を読み直したりして、そこらをもう少し勉強せねばなりませぬ。
と、ここまで、ほぼ私信。(笑) (とあるブログ記事に関連して。(^^ゞ )
さて、もはや余裕はありません。さくっと咲読書かねば・・・、まだ一文字も書いてません。(^^ゞ 簡単に書けるほども知識がないのが辛いところです。セミプロなどではないので、大変なのであります。 お隣さんは、既に2回分出来つつあるようで、σ(^^)はまたまた焦らないといけないのです。 頑張る。
先生の仰せのとおり、小墾田兵庫はあそこです!と思います。(^^) もう確定ってことで良いのではとσ(^^)なんぞは思います。
第15回定例会で、T島先生にそこから出土した鉄鏃の本物を見せていただいた日からそう思い続けています♪ たしか整地土から出土しているので、近くにってお話やったように記憶しているのですけど、なにやらσ(^^)、T島先生に質問したのを覚えてる。が、答えは明確には覚えていない。(-_-)バカバカ!
あそこが兵庫とすると、留守司とか軍営地が近くに在るのは理解がしやすいように思いました。(^^) その部分だけで、レジュメ裏1枚にメモがぎっしり。(^^)
水落2期ってどんな遺構なんだろう。図面をざっくり見たように思うんだけど、明確に思い出せない。奈文研さんだから、その頃の紀要見たらありますかね?
邸宅に関しては、まだ良く分かりません。某館ジオラマの写真は持っていたのですけど、まだしっくりとイメージが頭に作れない感じです。というか、川を隔てることにまだ抵抗感が・・。m(__)m 同時代の他の施設って可能性を思い浮かべられないので、突っ込めませんけど。(^^ゞ
書紀を読み直したりして、そこらをもう少し勉強せねばなりませぬ。
と、ここまで、ほぼ私信。(笑) (とあるブログ記事に関連して。(^^ゞ )
さて、もはや余裕はありません。さくっと咲読書かねば・・・、まだ一文字も書いてません。(^^ゞ 簡単に書けるほども知識がないのが辛いところです。セミプロなどではないので、大変なのであります。 お隣さんは、既に2回分出来つつあるようで、σ(^^)はまたまた焦らないといけないのです。 頑張る。
本日は、終日板前です。(笑)
早朝から、あさりの砂を吐かせてます。何作るのかって? クラムチャウダー♪
いつも作ってるシチューにあさりを入れるだけなんやけどね。(^^ゞ 煮汁も使うんだよね。(^^ゞ まっ、何とかできるでしょう。
で、土鍋まめご飯♪ 野菜サラダ♪ と後1品か2品、冷蔵庫と相談して決める。さて、鉢巻しますか。(笑)
クラムチャウダー成功♪ レベルアップか!って思ったんだけど、土鍋豆ご飯は失敗。(ーー;) レベルはそのまま。
土鍋のご飯って難しいね。焦がしちまった。弱火が強すぎたのか・・、時間が長かったのか・・・。反省だ。で、石槨せっかくの趣向を風鼓さんが台無しにしちまって・・、そんなんやったら炊飯器で炊いたのに・・・・。(T_T) バカバカ! (笑)
野菜サラダとか、ナムル2種、こんにゃくのオランダ煮とか、マーボー茄子とか、いつもの味で作った。マーボーナスは一昨日の方が美味しかった。少し味噌の量が多かったように思う。反省。
よく言われることだけど、年寄りってお客さんがいると異様に元気になる。スーパーハイテンションモードってことなんだろうけど、その分どこかで帳尻を合わせるように不調になるんだろう。しばらく、ゆっくりしてもらいましょうか。
さて、σ(^^)は咲読に掛かりましょう。
早朝から、あさりの砂を吐かせてます。何作るのかって? クラムチャウダー♪
いつも作ってるシチューにあさりを入れるだけなんやけどね。(^^ゞ 煮汁も使うんだよね。(^^ゞ まっ、何とかできるでしょう。
で、土鍋まめご飯♪ 野菜サラダ♪ と後1品か2品、冷蔵庫と相談して決める。さて、鉢巻しますか。(笑)
クラムチャウダー成功♪ レベルアップか!って思ったんだけど、土鍋豆ご飯は失敗。(ーー;) レベルはそのまま。
土鍋のご飯って難しいね。焦がしちまった。弱火が強すぎたのか・・、時間が長かったのか・・・。反省だ。で、
野菜サラダとか、ナムル2種、こんにゃくのオランダ煮とか、マーボー茄子とか、いつもの味で作った。マーボーナスは一昨日の方が美味しかった。少し味噌の量が多かったように思う。反省。
よく言われることだけど、年寄りってお客さんがいると異様に元気になる。スーパーハイテンションモードってことなんだろうけど、その分どこかで帳尻を合わせるように不調になるんだろう。しばらく、ゆっくりしてもらいましょうか。
さて、σ(^^)は咲読に掛かりましょう。
何がって? 家事。(^^ゞ
ほっと座ったら、どっと疲れが。(/_;) お茶碗洗ってたら、欠けちまって指切った。(-_-;) ちょっとやけど、それで絆創膏巻こうと座ったら立つのが嫌になった。歳だ。。。
で、もう少し座ってて、早昼食べて出かけましょう。風鼓さんの晩ご飯を作らにゃならんので、11時には立つぞ!
と思っている10時15分。
電話や!
行ってきました♪ 遠路難波宮くんだりまで。(笑)
目的は、相原先生の講演会。「斉明天皇と中大兄皇子」
女帝とそれをささえた男性たちというサブタイトルがついています。斉明天皇の時代、だれが主導権を持って政権を運営していたのか。中大兄皇子が陰で画策していたとか、いやいや斉明が道教と大土木工事に嵌って好き勝手してたんだとか、飛鳥時代の色を決めたって言っても良いのかもしれない斉明朝のもろもろを、相原先生がお話をして下さいました。
初級コースのお話もあったので、多少風人は退屈ではありましたがm(__)m、それは良い復習になるのですけど、まとめの最後(延長)10分は、メモもしっかりとって聞かせて頂きました。あっ!最初から面白くなかったって意味ではありませんです。(^^ゞ
後ろのおばさん、しきりになるほどって言うので煩かったぐらいです。(ーー;)
小墾田兵庫・飛鳥京留守司はどこ?って話もあって、飛鳥防衛システムてのも思い起こせたので、風人はとても楽しかったです。
パワポ画像があるってので、最前列まで移動したのですけど、かえって見難かった。(^^ゞ 遠近では目がついていかず、中近に掛けかえて聴講。
しかし、なんですな、都会は疲れます。天満橋で谷町線乗り場が分からなかった。道が分からなくなったのは久しぶりだ。
飛鳥の路地の方が風人には合っているかもしれない。(笑)
ほっと座ったら、どっと疲れが。(/_;) お茶碗洗ってたら、欠けちまって指切った。(-_-;) ちょっとやけど、それで絆創膏巻こうと座ったら立つのが嫌になった。歳だ。。。
で、もう少し座ってて、早昼食べて出かけましょう。風鼓さんの晩ご飯を作らにゃならんので、11時には立つぞ!
と思っている10時15分。
電話や!
行ってきました♪ 遠路難波宮くんだりまで。(笑)
目的は、相原先生の講演会。「斉明天皇と中大兄皇子」
女帝とそれをささえた男性たちというサブタイトルがついています。斉明天皇の時代、だれが主導権を持って政権を運営していたのか。中大兄皇子が陰で画策していたとか、いやいや斉明が道教と大土木工事に嵌って好き勝手してたんだとか、飛鳥時代の色を決めたって言っても良いのかもしれない斉明朝のもろもろを、相原先生がお話をして下さいました。
初級コースのお話もあったので、多少風人は退屈ではありましたがm(__)m、それは良い復習になるのですけど、まとめの最後(延長)10分は、メモもしっかりとって聞かせて頂きました。あっ!最初から面白くなかったって意味ではありませんです。(^^ゞ
後ろのおばさん、しきりになるほどって言うので煩かったぐらいです。(ーー;)
小墾田兵庫・飛鳥京留守司はどこ?って話もあって、飛鳥防衛システムてのも思い起こせたので、風人はとても楽しかったです。
パワポ画像があるってので、最前列まで移動したのですけど、かえって見難かった。(^^ゞ 遠近では目がついていかず、中近に掛けかえて聴講。
しかし、なんですな、都会は疲れます。天満橋で谷町線乗り場が分からなかった。道が分からなくなったのは久しぶりだ。
飛鳥の路地の方が風人には合っているかもしれない。(笑)
σ(^^)は、お天気には関係のない週末になりそうですが。
咲読に使う画像とかを作成しています。なかなか難しいぞ!咲読1回目は、おおよその地形とかを分かっていただければと思っています。風人は、遺跡とか古墳とか、地形が思い浮かばないと理解がしにくいので、極力頭に浮かぶように歩いたりします。で、メルマガでは歩けないので(^^ゞ、島庄を一望できるパノラマ写真を作りました。奥行きが分かりにくいですけど、少しは位置関係とか掴んでいただけるかなと。
公開は、次号メルマガで。m(__)m
週末風人
土曜日
朝からは、家事と買出し。昼から、エルおおさかの歴史講座。
帰りに有間皇子邸に寄れるかどうかは、風鼓さん次第。
日曜日
来客♪ 板前風人の腕を発揮する。といっても、まったく普段と変わらないが。(^^ゞ 献立考えてて、止めた。(笑) 買い出しも大変だし、お客に初めて作った物は出せんやろって、上手な理屈を見つけた♪ (^^ゞ
まっ、客人より風鼓さん優先メニューということもあるので、変わりようもないのだけど。
お客様へ。 風鼓さんは、焼肉かお寿司を買えと言ってますが、そんなことなので、野菜中心食です。(笑) お気軽にお越しくださいませ♪
カボチャ買ってこなくちゃ!
咲読に使う画像とかを作成しています。なかなか難しいぞ!咲読1回目は、おおよその地形とかを分かっていただければと思っています。風人は、遺跡とか古墳とか、地形が思い浮かばないと理解がしにくいので、極力頭に浮かぶように歩いたりします。で、メルマガでは歩けないので(^^ゞ、島庄を一望できるパノラマ写真を作りました。奥行きが分かりにくいですけど、少しは位置関係とか掴んでいただけるかなと。
公開は、次号メルマガで。m(__)m
週末風人
土曜日
朝からは、家事と買出し。昼から、エルおおさかの歴史講座。
帰りに有間皇子邸に寄れるかどうかは、風鼓さん次第。
日曜日
来客♪ 板前風人の腕を発揮する。といっても、まったく普段と変わらないが。(^^ゞ 献立考えてて、止めた。(笑) 買い出しも大変だし、お客に初めて作った物は出せんやろって、上手な理屈を見つけた♪ (^^ゞ
まっ、客人より風鼓さん優先メニューということもあるので、変わりようもないのだけど。
お客様へ。 風鼓さんは、焼肉かお寿司を買えと言ってますが、そんなことなので、野菜中心食です。(笑) お気軽にお越しくださいませ♪
カボチャ買ってこなくちゃ!
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア