忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誰でもそうなのかな~・・・?

飛鳥資料館秋期特別展の案内を何度も書いていますが、
期間中の講演会の予定が決まったようなのでご紹介します。

  • 特別講演会 資料館講堂にて 午後2時から 申込不要
    • 10月28日(日)「山田寺の発掘調査と重要文化財指定」
      • 土肥 孝氏(文化庁主任文化財調査官)
  • 11月3日(土)「山田寺の建築を再考する」
    • 鈴木嘉吉氏(元奈良文化財研究所所長)
  • 引き続き両槻会主催の講演会があります♪ こちらは午後1時30分開演です。
    • 11月10日(土)「両槻宮の諸問題をめぐって」
      • 相原嘉之氏(明日香村教育委員会主事)
  • こちらは、両槻会主催ですので、事前申し込みが必要です。
  • 両槻会サイトからメールにて申し込みしてください。 


両槻会第四回定例会まで1週間を切った。 切ってしまった。(>_<)
今回は、全く準備が進まない。 ・・・焦る!
何とか簡単な資料だけは準備したいのだけれどなぁー。
ハイキングだから、資料なんて要らないと言えば要らないのだけどね。
質の高い定例会をやってきたので、サボってるわけじゃないけど、
結果的に手抜きで終わってしまう回を作りたくないんだよね。
いろいろと準備も要るから、今週は上手く時間を見つけなくちゃ。

週間天気予報を見ていると、16日は曇り時々雨!
外のイベントだから気を揉む。 
どうか昼からの小雨程度で済みますよ~に。(-人-)
出来たら晴れて欲しい。 「飛鳥展望散歩」なんだもんな!

さて、お昼はここまで。 夜に追記があるかどうかは・・・。 m(__)m

拍手

PR
sP1230824.jpg

行ってきました♪ 楽しかったです♪  白っぽく見えるのが階段の石。
柱跡に朱色のポールを立てて分かりやすくしてあります。(^^)

sP1230881.jpg
こんな風に復元されるみたいです。(^^)  7間×2間 細長い門です。

sP1230904.jpg
こんな風にイメージしていたσ(^^)。 
かなりイメージを修正しないとダメみたいです。(^^ゞ

発掘の成果によって、こんなにも復元モデルが変わるのですから、
安易に建物を再現するのは間違っているように思うσ(^^)。
藤原宮は何も無いから行っても詰まらないとよく耳にします。
本当にそうなのか? 
何も無いからこそ最新のイメージを構築できるように思うのだけど。
訪ねてくる人たちに、イメージをたやすく再構築する方法を提供するだけで良いのではないのかな?

そんなことを思いながら現説を楽しんでいました。(^^)

ももさん、太古さん、若葉さんと飛鳥へ♪
途中、めったに土日には開いていない藤原京調査部の展示室へ♪
ここは瓦や土器の編年を一目で分かるような展示がされている。(^^)
土日のどちらかでも開けてもらえると、もっと活用出来るのに・・・。
(藤原京ルネッサンスの期間中は開いているとか)

飛鳥庵で休憩後、連れ立っていつもの場所へ♪
楽しい夜は更けていったのでした。(^^)

sP1230938.jpg
藤原京ルネッサンスの期間中復元設置された「朝堂院南門」から北を見る。



拍手

今週のメインは、もちろんこれ♪ 藤原宮大極殿院南門現地説明会♪

飛鳥藤原第148次(藤原宮大極殿院南門)現地説明会

【日   時】     2007年9月8日(土)
説明は午後1時30分から1回     ※小雨 決行

【交   通】     近鉄大阪線「耳成」駅下車南へ徒歩25分
八木からコミニュティーバスもありますよ。(σ(^^)の情報)

【報告者】     都城発掘調査部   研究員   高田 貫太さん
           都城発掘調査部   研究員   箱崎 和久さん


漸く、昨夜からニュースが出始めましたね。(^^)
門の規模は最大級だとか♪ 
基壇部分は東西39.1メートル、南北14メートル。
南北両側に、東西幅24.7メートルの石段があった。
門の建物部分は東西35メートル、南北10メートル程度。
2階建てと見るには建物の南北幅が狭すぎるため、単層平屋建てと考えられるようです。

基壇は、整地土を東西44メートル、南北20メートルの範囲で掘り下げた後に、
地上約1.5メートルの高さまで版築で積み重ねられて造られていたようです。

また、南門と大極殿の間では、東西15メートル、南北8メートルの範囲でこぶし大の石敷 きも見つかったそうです。 通路なのでしょうか? 発掘地区の外側になっていて、これだけしか検出されていない?


飛鳥時代から目指してきた律令を基盤にした中央集権国家が漸く完成の域に達したのですから、それを象徴するかのような立派な藤原宮を造ろうとしたのでしょうね。
その中心的な建造物として大極殿院の諸建物があったのでしょう。
力が入っていたのが、その規模から分かるように思えます。
それにしても階段とみられる石段が広い! 平城宮の閤門自体に匹敵する。

イメージとしては、重層で両側に楼閣のある建物が頭にあったのですけど・・。
で、やっぱり閤門という表現は無くなりましたね。(^^ゞ
初め、現場には閤門と書かれていたようです。
閤門というのは、どうも養老令からではないかと思うのです。。
当てになりません。m(__)m


飛鳥資料館情報
前にも風の書で案内しましたが、秋期特別展の予定が正式に出ました♪

平成19年度秋期特別展「奇偉荘厳 山田寺」
平成19年10月19日(金)~11月25日(日) 期間中無休

講演会も2回ある予定だそうです。(^^)

 

両槻会第七回定例会にも関連するテーマになりますので、
σ(^^)も大注目の特別展になります。(^^v

また、この期間中に両槻会の定例会とし「第五回定例会(講演会)を、
飛鳥資料館講堂をお借りして行います♪  「両槻宮をめぐる諸問題」相原先生
一緒に予定を組んでいただけると吉♪ (^^)



週末風人♪

バテバテ風人は、週末には復活します♪ 出来るかな・・・。
土曜日♪
午前中は最低限の家事と休養。
午後から現説♪ (^^) 
終わってからは、ぼちぼち満開かって思う本薬師寺と橿考研かな?
飛鳥に向かうかな?って感じです。 夕方はさわさん♪

現説行く人は、見かけたら声を掛けてください♪

日曜日(>_<)
家事と家事と家事とお篭り。
何もかも山積みのσ(*_*)  少し休ませて~!

拍手

50万ヒットに到達しました。 m(__)m 感謝♪



50mm.gif


皆さん、ありがとうございました♪  携帯からなので、上手く貼れているか・・・・。
これからもよろしくご支援くださいますように。m(__)m


拍手

まだ少し早いのですけど(後150ほど)、明日には達成できそうです。
明日は、ネットに出て来れないと思うので、本日ご挨拶です。

飛鳥三昧をご覧くださる皆さん、ありがとうございます。m(__)m
皆さんが見てくださるおかげで、こんなに大きな数字になりました。感謝♪

今回は、キリ番の準備も出来ませんでした。
お礼はこれからの更新で!なんてなかなか言えない状況ですけど、
両槻会の活動も含めて見ていただければと・・・、若干言い訳めいていますけどね。(^^ゞ

皆さん、ありがとうございました♪
50man.png


拍手

先日お知らせしていた平城宮東院地区中枢部の調査
「平城第421次調査現地説明会」のパンフや説明資料が奈文研サイトで公開されています♪
σ(^^)行けなかったので、しっかり読みます。(^^)

資料
パンフ

拍手

稲渕の棚田に創作案山子が立ち始めました。(^^)
まだ全部が揃ったわけではないのですけど、まずは様子見に行ってきました。
ssP1230676.jpg
考えることは同じ♪
案山子ロード頂上で、太古さん、太郎さんとバッタリ♪

祝戸では彼岸花も咲き始めていました♪
赤とんぼを撮ったりしながらも、歩いているとやはり暑かったです。

夕方からは、飛鳥庵のおばちゃんと寄宿の学生さんと一緒に花林へ♪
その後一人でさわさんへ♪
ぅんでもどっこい!帰宅は8時過ぎ♪ 健全です♪ 偉い♪

一週間の疲れからか、湯上りはバタッと倒れるように爆睡!
一郎の散歩に起きた後は再び朝寝。(^^ゞ  気がつくと10時でした。(30分前)

家事は捨て置いて、山積みの資料に取り組みます。(*_*)

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]