忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二日も風の書を休むと、ご心配を掛けるようですが、
風人は生きております。(^^) ただし半生ですけど・・・。(*_*)
旅に出たりしておりまして、今週は時間も頭も気力も体力も全く余裕無し!
せめて心の余裕だけでも欲しい・・・・。(ーー;)

σ(^^)と同じ!狂った時計。 (>_<)
ssP1230632.jpg

異常に暑かった八月も今日で終わり。 もう秋になるんだなぁ~。。。
ということで、週末風人♪

土曜日
案山子ロードの創作案山子は見に行こう♪
携帯の根付が切れたので、橿考研ミュージアムショップに行こう♪(笑)
シルクロード展も見たいから・・・ってこの順番は逆ですね。(^^ゞ
昼前橿考研で、昼から飛鳥にしよう♪ 朝から出れるかな・・・?

日曜日
お籠もり。(>_<)

家事も山積みになっちゃったなぁ~! (T_T)
両槻会の作業も手が付けられない状況だし・・・。
どなたか時間ください! m(__)m 

拍手

PR
更新ですぅ♪

飛鳥パノラマ写真館  八釣・東山の丘  でっす♪
お時間のあります時にでも。 m(__)m

久々のパノラマです♪

拍手

飛鳥資料館前という奈良交通のバス停が無くなります。(>_<)
6月末に資料館の前のレストランが閉店したときから、
こうなるのではと思っていたのですけど、いよいよ9月2日から無くなるそうです。

飛鳥資料館の最寄のバス停は、「明日香奥山」になります。
資料館の西側にある信号の辺りです。 ちょっと不便になりますね。

桜井駅⇔石舞台のバス停は変わりません。 こちらは「飛鳥資料館前」。


法隆寺境内で、鴟尾(しび)片が見つかったそうです♪
同時に出土した瓦から7世紀前半のものとみられ、
法隆寺の前身若草伽藍を飾っていた可能性が高いのだそうです。

鴟尾は、復元すれば高さ1.2~1.3ートル程度のものだそうです。
出土したのは若草伽藍の境内北東であるため、
講堂や門など境内の北にあった大きな建物の屋根を飾っていたのではないかと考えられるようです。


橿考研で秋の特別陳列が始まっています。
●特別陳列
「シルクロードを行く」  8月25日~9月24日
http://www.kashikoken.jp/museum/index.html
速報展も9月2日までありますので、週末にまとめて見学も良いかも。

拍手

更新ですぅ♪

飛鳥写真館 秋恋し でっす♪
お時間のあります時にでも。 m(__)m

拍手

もう猛暑はうんざりです!
で、秋の気配でも感じられないかと探しに出かけました。暑かった~!
歩きすぎて最後はバテてしまいました。(^^ゞ
ジーパンも帽子もベストも塩が浮き出てくるような汗です。塩塗れ!(笑)

でも、ほんの少しですけど秋の気配を見つけることが出来ました。
思ひ草(ナンバンギセル)・彼岸花・吾亦紅・コスモス・萩・芙蓉・稲の稔り・案山子・・・。
気温は真夏ですけど、季節は動いているんですね。
そうそう!ツクツクボウシが鳴いていました。
s070825132.jpg
飛鳥駅から高松塚公園を通って旧道から棚田へ。
ぐるっと一回りしてから石舞台で休憩。
真神原を通って飛鳥庵へ。 おばちゃん体調は今一ですけど、お口は達者でした。(笑)

早々に腰を上げて八釣へ。
やっとマキトまで登りました。(^^ゞ コスモスが咲いているのは知っていたのですけど、
昨日は八釣マキト遺跡の位置確認がメインでした。
藤本山との位置的な関連もしっかり頭に入れておきました。(^^v

竹田遺跡を通って飛鳥から甘樫丘へ。
かなりヘバッていました。(>_<)  お茶を補充して若干休憩。
ここで塩吹き人間になっていることに気付く! 
タオルを濡らしてざっと拭取った。(^^ゞ

漸くたどり着いたのは、いつものさわさん。
12時半から5時半まで、よく歩いたもんです。歩きすぎ! (^^ゞ

生Bで人心地♪ すこーしいただいて、早々と引き上げました。


今日は、朝からお籠りです。(>_<)
案山子ロードに創作案山子が立ち始めるのですけど、残念ながら行けません。
さて休憩は終わり、集中して読まないといけない資料が山積みです。(T_T)
飛鳥関連ならそれも楽しいのですけど・・・・。 

三国志武将占い。(^^)
あなたの能力と似ている武将は徐庶殿でござった。

知力と魅力が高いあなたは朝臣タイプでござる。崇高な理想を抱きつつも現実をしっかりと見据えている事でござろう。ただ既成概念に縛られ過ぎるところがありそうですぞ。人の話をよく聞き柔軟な思考を持つ事を心がけて下され。
貴殿が向いている職業:バイヤー、教師
  徐庶ですか。(^^ゞ σ(^^)知者タイプではないのですけどね!(笑)
蜀左大将軍姜維伯約ファンのσ(^^)。  σ(^^)三国志オタクでもあります。(^^ゞ

拍手

飛鳥藤原第148次(藤原宮大極殿院南門)現地説明会

【日   時】     2007年9月8日(土)
説明は午後1時30分から1回     ※小雨 決行

【交   通】     近鉄大阪線「耳成」駅下車南へ徒歩25分
八木からコミニュティーバスもありますよ。(σ(^^)の情報)

【報告者】     都城発掘調査部   研究員   高田 貫太さん
           都城発掘調査部   研究員   箱崎 和久さん

先週、本薬師寺の帰りに気付いた発掘現場です。↓ 
sP1230384.jpg
再掲示
これは行かなくちゃね。(^^)

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]