忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週は、ダメージ深いです。(>_<) バテバテ! 
今頃昼飯食ってるし。(-_-;)  (2時05分)
よって、週末風人は元気がありません。(T_T)

土曜日
昼頃から久しぶりの飛鳥行♪にしたいけど・・・。 どうなるかな?
まっ、短時間でも飛鳥に行こう! 写真だけでも更新しなくっちゃね。
ネタ見つけられるかな?
夕方は某所♪  これだけが今のささやかな楽しみ♪

日曜日
お籠もりです。(>_<) 家事も遊びも出来ないかも。 
誰か時間ください! お願いです。m(__)m


カメラ買い換えたいなって思ってたんですよ。
今使ってるカメラの最新バージョンが25日に出るので見たいなって。
一眼のと比べてどちらか買いたいなってね。
ぅんでも、時間無くなったから買えないや。(^^ゞ
ビッグカメラ京都店が出来たけど、開いてる時間に暇は無し。(T_T)
くそっ!

かなりストレス溜まっています。はぁ~!

そうそう! 昨日、明日香村で火事がありました。
村営の体育館が全焼したようです。
場所は祝戸って書いてあったのでピンと来なかったのですけど、
石舞台公園駐車場のところにあった旧高市小学校の建物だったところです。
狭い道路を挟んで結構民家もあるのですけど、延焼は無かったようです。
人的被害が無くて良かったと思わないといけないのですけど・・・。



拍手

PR
処暑だそうです。

今朝の飛鳥は、明け方から豪雨になりました。
大雨洪水警報が発令され、土砂降りです。
そのおかげでしょうけど、暦どおりの涼しい朝でしたよ♪  降りすぎだけど!

このまま涼しくなるわけじゃないですけど、
猛暑の夏も漸く終焉を迎えようとしているのかなって思わせてくれました。

ぅんでも、その豪雨の中を出て行かねばならない身としては・・・。(T_T)
えらい目にあいました! 

昨夜も土砂降りの中を駅から走って帰りました。(>_<)
軒伝いに忍者走りでしたけど、傘なんて役に立たたなかった。
最近、雨に濡れることの多いσ(T_T)

拍手

高松塚古墳の石室最後の床石が撤去された。
発掘調査の成果とは別に、寂しさと共にやはり間違っているのではとの思いが拭い去れない。

極端な言い方かも知れないけど、高松塚が無くなったように感じた。
墳丘を復元して公園化しても、それはもうσ(^^)には高松塚古墳ではないように感じる。


飛鳥三昧や風の書などで利用しているサーバーのメンテナンスが行われます。
■日時
8/29(水) 22:00- 8/30(木) 6:00
■影響の内容:
上記時間帯で50分程度の回線断により、断続的にアクセス不能となります。
ご了承ください。

拍手

更新ですぅ♪

飛鳥写真館  本薬師寺跡  でっす♪
お時間のありますときにでも。 m(__)m


拍手

平城第421次(東院地区中枢部)発掘調査の現地説明会があります♪

日 時   平成19年9月1日(土)
説明は 午後1時30分~ 1回
発掘調査現場
http://www.nabunken.jp/record/setsumei/img/2007/20070901/heijomap19.9.1.jpg

報告者    都城発掘調査部 史料研究室  研究員 山 本  崇さん
奈文研サイトトピックス記事

奈文研サイトに書かれている場所は間違っています。すぐ訂正されるでしょうけど。(^^ゞ
平城宮東方官衙地区ですから、前回の南側だと思います。 
前回 ↓ σ(^^)行きましたので。
前回発掘調査現説資料

風の書 前回現説参加記事

発掘成果はまだ出ていませんので、マスコミ報道を待ちましょう。


もう一つ情報です♪
漸くと言うか・・・、橿原市がコミュニティーバスを走らせることになりました。
八木駅と昆虫館を往復するのですけど、藤原京・藤原京資料室や香具山への足として利用できます♪ 1日7往復しかありませんが、時間を抑えておけば充分使えそうです。(^^)
料金は一律で170円。

詳しくはこちら♪ ↓
http://www.city.kashihara.nara.jp/seikatu/bus/index.html

藤原京資料室には、藤原京の巨大な復元模型が置かれています。面白いですよ♪
これからの時期、皆さんには藤原京のコスモス撮影にも使えそうですね。


師匠が出ていたのでご紹介。(^^ゞ   勝手に弟子になってるのですけどね。(笑)
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is70819a.htm


拍手

メジャーな遺跡ではないし万葉文化館の建設や圃場整備で遺跡自体が無くなってしまっているので、ほとんど知られていないのですけど興味深い遺跡があります。
酒舟丘陵の一つ北の丘(向イ山)にある向イ山遺跡と八釣の丘陵にある八釣マキト遺跡です。

二つの遺跡の共通点は、その尾根上に塀が検出されている点にあります。
くの字には曲がっているのですが直線的に続く塀です。
この塀は、小さな範囲を囲うような状況ではないようです。

両槻会の第五回定例会に講師としてお話くださる村教委の相原先生が発掘を担当され、興味深い論文を書かれています。
『 倭京の”守り” -古代都市 飛鳥の防衛システム構想-』 

飛鳥を取り囲む防衛(防御)ラインが想定されています。
甘樫丘や古代寺院を利用しするその防衛ラインは八釣マキト遺跡の塀に上手く接続でき、その延長線上を尾根伝いに延ばすと藤本山に行き当たるのではないかと推定されています。詳しくは論文をご覧ください。
橿考研資料閲覧室とかで見れると思うのですが・・・。

その塀の行き着くピークである藤本山に注目したいと思っています。
白村江の敗戦の後、北九州や瀬戸内海沿いに防衛拠点として朝鮮式山城が建設されます。神籠石と呼ばれる石垣もそのようなものなのでしょう。 同時に延々と続く烽火の施設も造られたようです。
飛鳥の近くでは、高安城が知られていますね。

飛鳥の地形を見てみると、真神原の東に聳える山が見えます。藤本山です。
烽火も含めて遠くを見ることは重要なことでしょうし、最終防衛拠点としても適当な位置にあるように思います。
藤本山は山城ではなかったのか。。。。 

そしてそれが両槻宮の正体ではなかったのか。妄想は果てしなく広がって行きます。

拍手

昨日は菅公所縁の宝物を拝見した後、結構な暑気払いの宴となりました♪
まったりと楽しみましたですよ♪ (^^)

この異常に暑かった夏も、来週からは一段落との予報。
そうであってくれたら良いのですが・・・、予報を信じる気にはなれないですね。
20070803083609.JPG
写真は話題と全く関係なく、お掃除中のヒマちゃん♪ (^^ゞ


風鼓が夏バテです。無理ありません。σ(^^)も夏バテ気味ですからね。
お布団の上で熱中症で亡くなるお年よりも出るような夏でしたから、
充分に注意しているんですけど、高齢者にはきつい夏のようです。

今日は予定を全キャンセルして、家事専念です。

sP1230339.jpg
買い物ついでに本薬師寺に行ってきました。 滞在時間10分ほどです。(^^ゞ
カメラマンいっぱいでした! ウォーキンググループも! ご苦労様です。m(__)m
咲き具合はまだまだですね。 西と東に満開状態の田んぼが一枚づつありましたけど、
南側に広いところは、まだ水面がたくさんありました。 これからですね。

sP1230384.jpg
で、いつものスーパーに向かう途中に発掘現場を発見♪
大極殿のすぐ真南です。 朝廷を掘っているわけで、石敷きの確認なのでしょうか?
はたまた下層遺跡の確認? 大きな範囲で掘っていました。
シートで内容は全く分からないですけど、注目していたいと思います。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]