忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

飛鳥資料館で夏の企画展が開催されます。

平成19年度夏期企画展 「とき」を撮す~発掘調査と写真~ 
期 間:平成19年8月1日(水)~9月2日(日)(月曜休館)
場 所:飛鳥資料館特別展示室
詳細は、資料館公式サイトのトピックスのページへ♪

で、8月18日(土)ギャラリートーク開催予定ってことに・・・・。 

σ(^^)、18日予定が・・・。あらら! (^^ゞ 時間とか詳細分かれば・・。
ギャラリートーク好きなんですσ(^^)
上手く予定が嵌れば良いな。 ぅうむっ!


拍手

PR
橿考研の「大和を掘る25」速報展の見学後にも(土曜日の記事)、
脇本遺跡は面白いって書いたのですけど、今日そのニュースが出ていました。

脇本遺跡は、桜井市脇本にある雄略天皇の泊瀬朝倉宮かと注目の遺跡です♪
1984年に続き、今回も宮殿の一部とみられる大規模な掘立柱建物跡の柱穴が見つかったようです。 前回の調査地の南西方向に100m離れているようですけど、方位も同じだそうで、一連の施設ではないかと言うことです。

柱穴は、一辺1.2mほどの四角い掘り方が二列に並んでいるようです。
建物の全体は、調査区の外側となっているようです。 また、建物の時期を特定できるような土器や出土物は無かったそうです。

現説は無く、8月11日の橿考研土曜講座で説明があるようです。 これは行かなくちゃ。

参考  脇本遺跡




拍手

更新ですぅ♪

飛鳥写真館  夏到来  です♪
お時間のあります時にでも。 m(__)m

拍手

雨は大丈夫なようなので、第四回定例会の下見に行ってきます。
時間も合わせて、ラップタイムを計るのが目的です。
曇り空なので、藤本山からの展望は期待できません。(-_-;)
まっ、それは二の次! 本番に展望があれば良いってことで♪

で、朝から両槻会第三回レポートを見直していたのですけど、
ページに使わせていただいている奈文研提供写真を見ていると、
ますます橿考研で見た海獣葡萄鏡の方が、くっきりしているように思えてきます。
トンボが本当にトンボに見えますし、蝶は蝶のように見えます。(^^ゞ
海獣もはっきりしていて、アザラシに見えていました。(笑)
でも、タテガミっぽいのが描かれているのを初めて知ったりしました♪

ガラスにおでこの跡を残してごめんなさい、橿考研さん。m(__)m  (^^ゞ

さて、出かける前に家事しなきゃ! 只今洗濯中。(^^)


蒸し暑かったです! 汗をいっぱいかきましたが、定例会コースを歩いてきました。
曇天で眺望はさほどありませんでしたけど、それでもそれなりの展望はありました♪
ラップタイムを記録しながらのウォーキング。
一部で夏草の繁茂に苦労しましたが、石舞台まではさほどの距離感はありませんでした。

石舞台で若干の休憩をとって、稲渕の棚田へ。
シンボルの大案山子が製作準備中でした♪ 来週立ち上がるとか。
周回コースから蓮田へ♪ 良い感じになってきてます♪ 

石舞台に戻って、同行の太古さんと生1♪ しゃーわせ♪ 
こんにゃくも美味しいのです♪ (^^) このために歩いているようなもの。(笑)

その後、太古さんとお別れ。 σ(^^)は飛鳥庵に。 けどおばちゃん不在!
仕方なく橿原神宮前駅に向かったのでした。
今日はそのまま電車に♪ 歩きくたびれました。(^^ゞ


拍手

本日の予定全キャンセル・・・。(T_T)

両槻会サイトで、第三回定例会のレポートをアップしました♪
良かったら、そちらの方もご覧ください。 m(__)m


なかなか出られず、午後3時ごろにやっとフリーになったので、
橿考研の速報展を見てきました。(^^)
予想以上に面白かったです。 人も少なくて、じっくり見学することが出来ました♪
脇本遺跡が結構興味を引いています。
観覚寺遺跡は良くまとまっていたように思います。

昨年からですけど、遺跡の展示紹介が面白いです。(^^)
日笠フシンダ遺跡は、「殯の森」撮影の夏、田原で発掘していました!
丹生遺物散布地は、縄文人みぃつけた。
などなど、堅苦しくない言葉で表現されています♪ これは楽しい♪

ゆっくり見学して、常設展へ♪
何を見たかったかというと、先日の両槻会主催講演会のテーマであった高松塚古墳出土の海獣葡萄鏡の同型鏡を見たかったのです。
先生のお話では、高松塚鏡よりも鮮明な文様が見れるとことでしたので、
楽しみに展示場所に急ぎました。 
こんなに海獣葡萄鏡を見たことは無いかも。(^^)
非常に綺麗な鏡でした♪ 仔細に見ましたが高松塚鏡と全く同じに見えます♪

高松塚鏡は、同型鏡の中では中ほどの出来具合ということでした。
展示品は、個人蔵なのですが、素人目にも高松塚鏡を越えています。
文様だけが価値では無いですけど、片方が重要文化財であるというのもなんだかな・・・。

まっ、いろいろと勉強出来た見学になりました。
その後は、ぶらぶらとさわさんへ♪
太古さんと合流、楽しい時間をすごしてきました♪
けど、今日は早帰り♪

明日は、雨さえ降らなければ、第四回の下見をしてきます。



拍手

今夜からお天気が悪そうですね。
梅雨末期は、雷雨になるのがやだな。

土曜日
昼から飛鳥の蓮第二弾かな・・? 棚田の蓮はどうだろう?
行ってみるかな。。。 
で、これも行きたいのだけど ↓

橿考研で明日から始まります♪
「大 和 を 掘 る 25  2006年度 発掘調査速報展」
2007年7月21日(土)~9月2日(日)
今回は、これと言った目玉は無いのですけど、
 高取町 薩摩遺跡と大淀町 比曽寺跡かな。 
来週から始まる土曜講座も一回は行きたいな。

この速報展に合わせて、奈良市の日笠フシンダ遺跡で出土した最古級(8世紀後半)の
大型絵馬の復元品が完成したそうで、これも公開されます。
まっ、こっちはあせることも無い。

で、夕刻はさわさんだな♪

日曜日
お天気次第だけど、回復するようなら第四回の定例会の下見をしてこようかと。
八月に入ってからの下見はきついだろうから、今の内にラップタイムとか見てこようかな。

お天気悪かったら、第三回のレポを完成させよう。 
それまでに出来れば良いのだけど。(^^ゞ


とか書いていたら雨が激しく降ってきた! あぁ~まだ帰れへんのに・・・・。(T_T)

拍手

一昨日の公開以来、たくさんの方が見てくださっています♪
ありがとうございます。m(__)m

飛鳥検定問題は、普通に歴史も好きですよって方には、難しすぎると思います。
飛鳥には何度も足を運んだので詳しいと自負される方でも、
そんなに高得点は取れないと思います。

たぶん極普通の方なら、50点を超えれば、良く出来ました♪ってことになるでしょう。(^^)
おそらく、明日香に住まれている方やお勤めの方でも同じだと思います。
専門に近い職業に従事されている方でも、専門外の問題もありますので、
80点アップされれば上出来かも。(^^)
満点は、たぶん無いと思います。  
検定では、事務局員が高得点でしたが、問題を作った側の人間ですのでこれは除外!(笑)  あまり高得点を取られます受験者の方が、どちらかと言うとマニアックで変なのかも!(笑) m(__)m

で、何点であろうが、点数なんて関係ないのです♪
クイズのように楽しんでいただければ、それで充分です。
もし、点数を気になさって、メールを送信しにくいなって思われれば、
点数を削除して送ってくださっても構いません。

事務局では、参加していただいた方の感想を聞いて、
次回飛鳥検定の参考にしたいと思うのと、
受験していただいた皆さんと交流する手掛かりが欲しいと思っているだけですので、
誰が何点なんてまったく関係無く、数字として集計させていただくだけです。

恥ずかしいなんて思わずに、どうぞお気軽にチャレンジしてみてください♪



藤原京缶が当たった♪ (^^)
キリン淡麗(生)に藤原京缶が出るという話を知って、
キャンペーンに応募しておいたら当たった♪  24缶♪ 
sP1220572.jpg
普段家では全く飲まないσ(^^)だけど、この夏は湯上りはキリンだね♪ お礼にちと宣伝。(笑)
前回の飛鳥缶も手に入れたし、一個は並べて置いておこう♪
そうそう、トラ缶も2個持っているσ(^^)。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]