忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、蛸を食べた♪ 

なんのこっちゃ? って人の方が多いでしょうね。(^^ゞ
半夏生には、蛸を食べるって習慣があるんです。たぶん関西だけ?
それも、農家でないとご存じないかも。 
ウチは農家じゃないんですけど、風鼓がそんなこと言っては、食べさせくれてました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%A4%8F%E7%94%9F
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0605.htm
↑ 半夏生って何?って方は、上のサイトさん。

sa1.gif
キャラ出来ないかな~って、こんなの作って遊んでました。(^^ゞ
早よレポ書けよ! m(__)m

拍手

PR
更新ですぅ♪

飛鳥写真館  篠突く雨   でっす♪

お時間のあります時にでも。 m(__)m

拍手

飛鳥資料館では、続々と楽しい企画が展開されます♪

  • 8月1日~9月2日
    • 夏期企画展 「とき」を撮す -発掘調査と写真-
  • 10月19日~11月25日
    • 秋期特別展 「綺偉荘厳 山田寺」
  • 2008年1月4日~2月3日
    • 発掘調査速報展 「飛鳥の考古学2007」
  • 2月9日~3月2日
    • 絵で見る考古学 -早川和子原画展ー

両槻会主催の講演会の除けば、とりわけ秋期特別展が注目です♪  
これは、両槻会第七回定例会にも関連してきます。 
予習の意味でも是非行きたいです♪

藤原道長が、 1023年(治安3)高野山参詣の途中に山田寺に立ち寄り、
「堂塔及び堂中は奇偉荘厳で言語に尽くしがたく黙し、心眼及ばず」と感嘆したそうです。
古代山田寺の様子が偲ばれる記述です。
綺偉荘厳というタイトルは、この文章からのものでしょう。

山田寺は、飛鳥三昧としてサイトを復活させる契機となったコンテンツです。
ももさんの「ひとしひとひら」内に、このページがあったことなど、
今でも懐かしく思い出します。 ページカラーはももさんのページに合わせてあったので、
飛鳥三昧としては珍しい色合い。(笑)
古いページですけど、今でもこのページは良く出来ていると思います。 
良かったら特別展の前にご覧ください♪

山田寺

拍手

近鉄真菅駅で降りて、宗我都比古神社へ♪
以前に行ったときと比べると、かなり変わっていた。明るくなっている!

曽我川沿いに南下。 横大路を東へ。 
入鹿神社に立ち寄ってから、今井を掠めて再び南下。
さわさんで休憩♪ 太郎さんが居た! (笑)

資料館へ向かう♪ チラシの補充や何やかや。

飛鳥寺から飛鳥庵へ。 しばし休憩♪
石舞台を目指す。(^^) ここらでへばってきた。(笑)
飛鳥に入ってからは雨になっていて、日差しが無い分ましだけど、やたら蒸し暑い!
紅花を撮ってから石舞台横の売店で休憩していたら、りょお君登場♪
しばらく話していたら、大雨に!
s070630071.jpg

夕刻に、両槻会事務局の打ち合わせ会があるので、小止みになった隙に出発。
橿原神宮前駅に急いだ。 蒸し暑さがピークになったみたいで、全身汗まみれ!
さわさんで飲んだ最初の生の美味かったこと♪ (^^)

久しぶりに、長距離ウォークになった。 でも気持ちよかった♪

蘇我探検はぶらぶら歩記で、撮ってきた写真は飛鳥写真館でアップ予定です。(^^)


拍手

飛鳥に行く前に、宗我都比古神社へ行ってみようかと。
飛鳥検定の解説集にこの神社のことも書いたのだけど、しばらく行ってない。
そこから横大路に出て、入鹿神社から八木西口に出よう♪

で、飛鳥へ♪

たっぷり歩くことになるな。(^^)

拍手

飛鳥池遺跡で、銀の精錬もやっていたことが分かったそうです♪

これまで、銀の精錬は1553年に、世界遺産に登録された石見銀山発見に伴って、
半島を経由して伝来した技術だと言われてきた。
それを遥かに遡る7世紀後半に、飛鳥でそれが行われていたという。

銀の精錬には、灰吹法という鉛に溶け込ませてから抽出する方法と、
鉛の代わりに水銀を利用するアマルガム法があるのだそうで、
今回分かったのは、灰吹法を用いた方法であるようです。
一部には水銀も検出されることから、アマルガム法も用いられた可能性があるとか。

純度は、95%だったそうだ。
飛鳥人(古代人)を、甘く見てはいけないという良い例なのかもしれない。
古代だからこんなものだろうとか、古代人だから・・・は、やはり間違いです。

この重要な遺跡の上に、詰まらない建物が建っているのは、恥ずべきことだと思う。
石見銀山が世界遺産になるなら、それに匹敵する価値を有する遺跡だったことが、
今回だけでも充分に立証されたわけだから。

高松塚の金箔が出たニュースなども気を引いているのだけど、今日はここまで。

拍手

体調は、かなり回復。 ただし頭は未だ回復せず。(^^ゞ
まっ、こっちの方は、回復しても大して違いは無い。


土曜日
飛鳥資料館に置かせてもらっているチラシが切れたらしい。
補充してこなくちゃ。 明日は、チラシを携えての飛鳥巡りになりそう。(^^ゞ

夕方、さわさんに行きます。

日曜日
完全休養♪ 出来るわけないけど。(^^ゞ

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]