忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先ほど、両槻会第二回定例会の参考資料が書きあがりました♪
製作日数ほぼ1ヶ月。 

ほっ! ε- (^、^; 

只今、放心状態。  まだ、読み直して校正とかしないと・・・。
書き直しも当然出てくるけど・・・・・。
暫し何にもしたくない!

資料は、A4用紙35枚になりました。(^^ゞ 
オリジナルの地図や図や表を出来るだけ入れました。 
今のσ(^^)の知識の限界かも。

分かりやすくしたつもりなんですけど・・。 喜んでもらえるかな・・・・。

今回のコースはマニアックなので、原資料となるものも少なくて・・・。(x_x)
いろいろな方のご支援のおかげです。m(_ _)m 

今日は、もうネットやんぺ! (^^)

拍手

PR
P1210232s.jpg

朝から、両槻会第二回定例会の資料作りに励んでいました。
だいたい目処は付いてきたのですけど、おっとどっこい!

基礎資料に間違いがあって、根本的に書き直さないとダメなところが・・・。(>_<)
まっ、知らないで済ませるよりはずっと良いので♪
皆さんに、嘘を教えてはいけませんよね。(^^ゞ 

それは別にして、某所の先生や、某所の先生が、とっても優しい♪
しゃーわせです。(∩.∩) 
いろいろと教えてもらえるし、第3回と第5回の講演会の予定も決まった♪
年内は、やれやれほっ♪ ありがたいことです。

第3回は、両槻会ブログでアップしています。
見てくださいね♪ で、どしどし参加のほどを。m(_ _)m 


昼からは、父の命日も近いので、お墓詣り。
ついでに、ちろっと飛鳥へ♪
両槻会の所用を済ませて、某所で勉強会♪
買出し経由で帰宅。 雨には降られずに済みました♪  
今日は、カメラも持ってない。(^^ゞ

で、庭に出てスズランをパチッ♪


拍手

飛鳥資料館から「キトラ古墳壁画四神玄武」記念講演会の聴講券が送られてきた♪
連休明けだと思っていたのだけど、早かった。。。

しかも、整理番号52! σ(^^)より早い人が51人もいたのに驚いた。
一枚につき2名まで入れるから、既に100人を超えているのかもしれない。
聴講したい人は、急いだ方が良い。


飛鳥資料館公式サイトトピックスより
春期特別展「キトラ古墳壁画四神玄武」記念講演会

    * 日 時:平成19年5月20日(日)14時から16時(13時半より受付)
    * 会 場:奈良県立万葉文化館 企画展示室
    * 主 催:文化庁・飛鳥資料館
    * 講演者:白石太一郎氏(奈良大学教授) 
    *      :川野邊渉氏(東京文化財研究所修復材料研究室長

  申込方法:往復はがきでのみ受付。 先着400名
往信面に必要事項、返信面にご自身の住所をご記入の上、お送り下さい。

    * 住所
    * 氏名
    * 電話番号
    * 希望人数(1枚につき2名まで。)

応募先  〒634-0102 奈良県高市郡明日香村奥山601 
飛鳥資料館「記念講演会受付」係 
申込期間 平成19年4月27日(金)~5月12日(土)消印有効 

って~ことでした。 
確認は、飛鳥資料館公式サイトで。




昨日は、定例会のルートチェックに出かけてきました♪
ラップライムとが交通量とかアップダウンを頭に入れておこうと、
同じ時間帯に歩いてきました。(∩.∩)  暑かった!

飛鳥駅から出発、飛鳥資料館には約2時間40分で到着。
予想通りの時間でした。

特に問題も無く、当日はこの倍の時間をかけて歩くことになりますので、
足に自信のない方も大丈夫ではないかと思います。 心配なのはお天気だけ。


歩き終わって飛鳥庵♪
久々のnishiokaさん♪ 太郎さん♪ りょおさん♪ 伏見さん♪ 氷月さん♪
まったりと過ごした後は、ゴールデンコースに♪


尼御前様の葛城行レポ 「薫風 葛城古道」 


a.jpg飛鳥庵付近は、蓮華がとっても奇麗♪
ついでにアホも花盛り!

子供ならまだしも、お前等恥ずかしくないのか!
アホの見本として、写してあげました。








拍手

本日、お休みのσ(^^)。
午前中は家事と資料作りに燃えておりましたが、昼からはお出かけ♪
出かけに、突然の雨。 (>_<)
アポを取ってある面会があるので、傘を差してのお出かけになりました。
ところがどっこい! 明日香村に入ると止みました♪ (∩.∩)
やはり飛鳥では晴れ男♪  

実のある話が出来て、ご機嫌上々♪ 
第二回定例会の打ち合わせも出来て、こちらも上々♪

ロビーの模型撮影の許可を貰って、腕章姿で撮影。(笑)
今日は、新聞記者二人が来ていた。 お仲間かと声をかけられる。(爆)
サイトとブログでの掲載許可を申請。2週間ほどかかるかな?

ご機嫌で、資料館を後にした。(∩.∩)

石神遺跡に向かった。 平日だから作業が見られると、胸がときめく♪ (笑)
作業してはりました♪ 縦割りみたいです。(∩.∩)
南北溝の辺りかと思うんですけど、確証は無。 現説図面と後で比べてみよう。
マニアックに見ていると、「今日は休みなん?」と聞き覚えのある声♪
京子ちゃんでした♪  お仕事京子ちゃん久しぶりです。(^^)
お仕事中だったので、話は聞けなかったのですけど、また今度聞こっと♪
P1200969s.jpg

明日香村埋蔵文化財展示室のチラシをチェック。 またまた無くなっていました。
補充♪
あっ、飛鳥資料館のチラシも無くなったので補充♪
今回は、2種類置かせていただきました♪ (∩.∩)  感謝♪

で、寄道もせずに帰ってきました♪  ふー! 疲れたぞ。

拍手

更新ですぅ♪

お時間のあります時にでも。 m(_ _)m


拍手

070429q012as.jpg
         仮面ライダー風でもあるな。

羽をこんなに動かせてホバリングしてるのに、他の部分はほとんど動いていない。
すごい!

やっと、昨日の写真の整理が出来ました。(^^ゞ
更新は、明日です。

今日は、家事と資料作り。
って、言うか、σ(^^)のお勉強タイムみたいです。(^^ゞ 知ってるはずやったのに。。。。
正確なこと、新しいことが頭にちゃんと入ってない。(>_<)
頭の整理だけで、書けると思っていたのが大間違い。
えらいことになってきました。(笑)

家事と若干のお昼寝。短時間の来客以外は、ずっと唸っていました。(笑)
何とか飛鳥京にたどり着けましたけど、まだまだゴールは見えません。
頑張る!


拍手

久々に、葛城古道を歩いてきました♪ 
昨年の葛城での大雨の確率90%の実績を持つ超葛城雨男のσ(^^)。
今日は、まっこと不思議なことに、絶好のお天気。雲一つ無い空が、一日中続きました♪
乾燥した空気と、爽やかな風♪ これ以上の天気は望めません♪
尼御前さまも、人生最良の日と仰せでございました♪ (∩.∩)

そんな中、わたくし重いタマネギを担いで、歩いていたのでございます。
これは、何かの修行か? 
P1200617s.jpg
あまりの上天気に、楽しげにホバリングする蜂君

P1200652s.jpg
高鴨神社の紅葉の花

P1200760s.jpg
むすひさんの烏骨鶏醤油飯弁当♪
風の森から歩き始めて、高鴨神社へ♪
紅葉の花が目立った♪ 赤い紅葉が、新緑を背景にとても映えている♪

葛城の山々は、素晴らしい眺めを古道歩きの始終に見せてくれていた。
金剛の山吹き下りる風は、爽やかに心地良くそよいでいた。

高天彦神社はカットして、のんびり歩いた。(∩.∩)
久しぶりの「むすひ」さん、えっ!風人さん、ほんとに来てたんですか?とは店長の言!
σ(^^)の葛城での超雨男伝説は浸透している。(笑)
しかし、σ(^^)の努力によって、その伝説も今日限りだ。(^^v
むすひさんからいただいた、でっかいタマネギをリュックに詰めた。
尼御前様のご命令には逆らえない!

一言さん、九品寺と巡って近鉄御所駅へ。 重かった。

こんな素晴らしい日に、葛城に来なかった太古さんとさわさんで合流♪
おみやのタマネギをスライスしていただいたりして、生1♪
花林さんで、またまたタマネギを料理していただいて、生1♪ 以上♪

健全に夜は更けて行ったのでした♪
最高の一日♪ 尼御前様が、橿原神宮前駅にて、お見送りくださいました♪ 

尼御前様が教えてくださった今日の薀蓄♪
「一口」と書いて「いもあらい」と読む。 へぇーと言う以外に無い。
なぜそうなのかは、こちら ↓
http://www.asahi.co.jp/call/diary/yamaken/chimei_04.html



拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]