忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さっさと帰ったきたお利口さんの風人です♪ (^^ゞ

本日は、桜井からバスで治田神社前まで。楽チンコースの岡寺詣で♪
石楠花は満開です。ってことは、盛りを過ぎたのもあるってことで、もう終わりですね。
ボタンは見頃でした。 常谷寺の牡丹も今ですね。
まっ、連休前半まででしょう。

真神原の蓮華は最高潮です♪ 色も濃くなっています。(∩.∩)
今日は、岡寺からちんたら下って、飛鳥庵へ。
おばちゃん、またまた不調。 (>_<)

りょおさん、kameuchiさんと歓談後、明日香村埋蔵文化財展示室へ。
何だかんだと西光先生に教えてもらった。
暫し歓談♪ ありがとうございました♪ m(_ _)m

両槻会第二回定例会のチラシは、またしても無くなっていた。補充♪
実際に来て下さると良いのだけど、まっこう言うことの積み重ねが大事かと。

歩いて橿原神宮前へ。ちょうど良い時間になったので、さわさんで休憩。
ちろっと生で癒されて帰ってきました♪


で、連絡です。 
先週、飛鳥庵にベストを忘れた方がいます。 心当たりの方は、取りに行ってね。
お店に置いてあります。
P1200599s.jpg

拍手

PR
本日、飛鳥三昧に爆発的なアクセスをいただいています。(∩.∩)
少し前なら、転送量オーバーで、またまたクローズさせられたところ。。。

なんかあったのか?ってほどのアクセスです。
ほとんどが不思議なことに名指し検索。
学校からのアクセスか、公的な場所を使ってのサークルかなって思ったり・・、
とりあえず飛鳥三昧の噂をしていただいて、ども♪ (笑)

この時期、観光シーズンだから、検索で結構アクセスいただくんですけど、
一時間に400ヒットたら言うのは初めて。 びっくりしましたがな。(^^ゞ
最近、写真しか更新出来てないのが辛い。。。。


で、週末連休風人♪

土曜日
明日は休養日にするかな? なんて思ったりもしたのだけど・・・。
やはり飛鳥には行かねばならない用件がある。岡寺にももう一度行きたいな。
なんて思ってると、無理をしすぎるか。 まっ、埋蔵文化財展示室と飛鳥庵ぐらいは行く。

日曜日
東京から尼御前様がいらっしゃるので、葛城にお付き合い。
久しぶりに高鴨神社の宮司さんともお会い出来るかな。

月曜日(祝)
休養日&第二回定例会の資料作り。 頑張らねば!

火曜日
休みじゃない!

水曜日 (σ(^^) 休)
飛鳥資料館で、第三回定例会の打ち合わせ。

木曜日
休養日&第二回定例会の資料作り。

金曜日
休養日&第二回定例会の資料作り。

土曜日
休養日&第二回定例会の資料作り。

日曜日
休養日&第二回定例会の資料作り。

休養日の半分は飛鳥に居るじゃろな。(^^ゞ まったりと。
橿考研に資料漁りに行かないとな。
とにかく連休は、休養と資料作りがメインだな・・・・。

おとなし~く しずか~な ごーるでんういーく♪ (T.T)


本日、某所で若干の休憩中にTVが点いていたので見るともなしに・・・、
ぅん? たおさん! そう言えば予告メール着てたなっ。
奥さんも、ニワトリも出てた♪ (笑)
見ているって程の時間も無く立ち去ったけど、ちちんぷいぷいとかいうお昼の人気番組らしい。
この方、σ(^^)の陶芸の支障です。 もとい! 師匠です♪
師匠を知ってる人向け専用のネタでした。(^^ゞ


拍手

先日、予告していました玄武公開の記念講演会の申し込み要領が発表されました。
早速、今夜にも出しておきたいと思っています♪
昨年は、受付番号2番だった。(爆) 1番と同時到着だったと思うけど。(^^ゞ


以下、飛鳥資料館公式サイトトピックスより

春期特別展「キトラ古墳壁画四神玄武」記念講演会
  • 日 時:平成19年5月20日(日)14時から16時(13時半より受付)
  • 会 場:奈良県立万葉文化館 企画展示室
  • 主 催:文化庁・飛鳥資料館
  • 講演者:白石太一郎氏(奈良大学教授) 
  •      :川野邊渉氏(東京文化財研究所修復材料研究室長
  申込方法:往復はがきでのみ受付。 先着400名
往信面に必要事項、返信面にご自身の住所をご記入の上、お送り下さい。
  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • 希望人数(1枚につき2名まで。)
応募先  〒634-0102 奈良県高市郡明日香村奥山601 
飛鳥資料館「記念講演会受付」係 
申込期間 平成19年4月27日(金)~5月12日(土)消印有効 

って~ことでした。 
確認は、飛鳥資料館公式サイトで。


昨年の白虎の時、川野邊さんの話、面白かったんだよね♪
今回も、楽しみに行こうっと♪

思い出した! 
会場の某〇×△▽館のボランティアガイドさん、しつこくて往生したんだよね。
σ(^^)は、さっさと逃げ出したんだけど・・・。(笑)
あの人それで結構有名らしい。その後数人から同じことを聞いた。
キレてた人もいたなぁ~。 たしかどこぞの先生じゃなかった?(笑) 記憶違いかな?
センセ捕まえて、ガイドしたらアカンはな。(爆)  
飛鳥池遺跡に関してなら、こっちの方がよ~知ってるちゅうねん! もう捕まらんぞ!(笑)


拍手

何がって? (^^ゞ  これです♪ ↓
2kais.jpg
第二回定例会の資料♪  表紙だけね。(>_<)
すっげい量の資料になりそう! 内容は・・・・。 (笑) 
おそらく、かる~くサイトが出来るほどの量になるかも。(爆)
まっ、出来たらの話ですけど。 (ノ_-;)ハア

拍手

2007年04月25日20持頃より発生したデータベース障害は2007年04月26日午前5時頃に回復いたしました。多大なご迷惑をおかけしてしまったことを深くお詫びいたします。大変申し訳ございませんでした。 
   by NINJA TOOLS

長いメンテでした。 アクセスしていただいた皆さん、すみません。m(_ _)m
初めは、障害情報も出なかったようでね。 困ったもんだ。

カウンターとかも止まっていたようです。 サイトは閲覧できたのでしょうか・・。


拍手

ほんと嬉しいです♪ 
丁寧に両槻会の定例会をご紹介くださっているブログがあります。
お願いしたわけでもないのに、まっことありがたいと言うか、嬉しいです♪

ほかもさんの「それから
藤児媛さんの「葦原中つ国」 です。

両槻会の活動と言うよりも、飛鳥三昧ってサイトは、σ(^^)の大好きな飛鳥を、どや!おもろいで!って、皆さんに聞いていただき、見ていただいて、そして少しでもσ(^^)と同じように好きになっていただいて、楽しい飛鳥話に花を咲かせたいってことがメインのテーマなんですね。
だから、こうして、両槻会や飛鳥三昧が発信したネタを、受け止めてしっかり記事にしていただけると、無上の喜びってことになります♪ (∩.∩)  ありがとうございます♪ m(_ _)m

P1200417s.jpg


拍手

更新ですぅ♪

飛鳥パノラマ写真館  石神レンゲ畑  でっす♪
お時間のあります時にでも。 m(_ _)m
P1200416s.jpg


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]