レンタル先のサーバートラブルで、昨日から見れないページがあったと思います。(>_<) 今日のお昼に緊急メンテをしていたようで、夕方から回復したようです。
飛鳥三昧では、最近の写真のページが見えなかったと思います。(T.T)
昨日アップした「若葉の頃」は、別サーバーに上げていたので見れたのですけどね。
σ(^^)としてはどうしようもないことなんですけど、せっかく見ようとしてくださったのに、ごめんなさい。m(_ _)m
高松塚って変なんじゃ・・?
今日、天井石のつなぎ目に埋めるしっくいを、塗り忘れていたところがあるとのニュースが流れていた。 石槨組み立ての調整用に目印の朱線を描くなど、緻密な作りだとニュースが流れたばかり。 石槨の石材がなんかぴったりサイズではなかったり、はみ出てたり、版築が丁寧に作ってあったりとか、高松塚って丁寧なの?杜撰なの? なんかよーわからん作りのように。。。。
立地も中尾山に比べたら落ちるように思えるし、八角でも六角でもなく、火葬であってもよい時代なのに・・・、なんて考えていると、この古墳の主は誰なのだろうって、改めて考えてしまう。
只今、高松塚やキトラから副葬品をパクったであろう悪党と呼ばれる者達に、興味が向かっています。 迷子♪
談山神社で、蹴鞠の体験が出来るようになったみたいです。
衣装もちゃんと着せてもらっての体験だそうで、予約制。
30分で、一人2000円とのことです。
面白そうだけど、2000円は高いか。。。。。たくさんでイベントとしてやると面白いかも。
阿部文殊院の拝観料金を、ピタパで済ませられるようになったのだそうです。
これも時代なんだろうか・・・。 便利と言えば便利だけど、なんか違うようにも思うんだけどな。。。 電車やバスの乗車賃と拝観料は別の価値観の中にあると思うσ(^^)。 支払い方法は関係ないのか・・・。 σ(^^)古いのかな?
飛鳥三昧では、最近の写真のページが見えなかったと思います。(T.T)
昨日アップした「若葉の頃」は、別サーバーに上げていたので見れたのですけどね。
σ(^^)としてはどうしようもないことなんですけど、せっかく見ようとしてくださったのに、ごめんなさい。m(_ _)m
高松塚って変なんじゃ・・?
今日、天井石のつなぎ目に埋めるしっくいを、塗り忘れていたところがあるとのニュースが流れていた。 石槨組み立ての調整用に目印の朱線を描くなど、緻密な作りだとニュースが流れたばかり。 石槨の石材がなんかぴったりサイズではなかったり、はみ出てたり、版築が丁寧に作ってあったりとか、高松塚って丁寧なの?杜撰なの? なんかよーわからん作りのように。。。。
立地も中尾山に比べたら落ちるように思えるし、八角でも六角でもなく、火葬であってもよい時代なのに・・・、なんて考えていると、この古墳の主は誰なのだろうって、改めて考えてしまう。
只今、高松塚やキトラから副葬品をパクったであろう悪党と呼ばれる者達に、興味が向かっています。 迷子♪
談山神社で、蹴鞠の体験が出来るようになったみたいです。
衣装もちゃんと着せてもらっての体験だそうで、予約制。
30分で、一人2000円とのことです。
面白そうだけど、2000円は高いか。。。。。たくさんでイベントとしてやると面白いかも。
阿部文殊院の拝観料金を、ピタパで済ませられるようになったのだそうです。
これも時代なんだろうか・・・。 便利と言えば便利だけど、なんか違うようにも思うんだけどな。。。 電車やバスの乗車賃と拝観料は別の価値観の中にあると思うσ(^^)。 支払い方法は関係ないのか・・・。 σ(^^)古いのかな?
PR
今日は、雨がちなお天気。 家事の合間に庭の手入れとかしてました。(x_x)
晴耕雨読とはいかないので、せめて晴遊雨耕程度には。。。。
庭がジャングル状態になりつつあるので、一日触ったくらいでは大して変わらん。(笑)
資料作りの前の下調べをしていて、道に迷いましたがな。(>_<)
飛鳥で道に迷ったの初めてかも知れん。(爆)
あっちへふらふら、こっちへふらふら。(^^)
第二回定例会では中世飛鳥も少し取り上げようかと。
ぅんで、平安辺りからつらつらと進む予定だったんだけど・・・・。
引っ掛かる引っ掛かる。(^^ゞ
ところがどっこい! この迷い道の途中に道真さんが居られてね。
ちょっと風人さん!なんて声を掛けるもんだから、ついそっちの方へ。(笑)
第一回の滝川先生の話を聞いていなかったら、あるいは通り過ぎたかも。
ぅんで、高市の山荘の伝承があるお寺まで見つけてしまいました♪(^^ゞ
おまけに、細川説まであるんだってことも。 おもろいやん♪
で、すっかり当初の目的を忘れてしまいましたとさ。(x_x)
あかん! 資料作り真剣に始めないと間に合わんぞ! 頑張る!
晴耕雨読とはいかないので、せめて晴遊雨耕程度には。。。。
庭がジャングル状態になりつつあるので、一日触ったくらいでは大して変わらん。(笑)
で、時々は第二回定例会の資料作り♪ っと行きたかったのですけど・・・・。
資料作りの前の下調べをしていて、道に迷いましたがな。(>_<)
飛鳥で道に迷ったの初めてかも知れん。(爆)
あっちへふらふら、こっちへふらふら。(^^)
第二回定例会では中世飛鳥も少し取り上げようかと。
ぅんで、平安辺りからつらつらと進む予定だったんだけど・・・・。
引っ掛かる引っ掛かる。(^^ゞ
ところがどっこい! この迷い道の途中に道真さんが居られてね。
ちょっと風人さん!なんて声を掛けるもんだから、ついそっちの方へ。(笑)
第一回の滝川先生の話を聞いていなかったら、あるいは通り過ぎたかも。
ぅんで、高市の山荘の伝承があるお寺まで見つけてしまいました♪(^^ゞ
おまけに、細川説まであるんだってことも。 おもろいやん♪
で、すっかり当初の目的を忘れてしまいましたとさ。(x_x)
あかん! 資料作り真剣に始めないと間に合わんぞ! 頑張る!
石神遺跡の調査は続く♪
石神遺跡の調査は、今年もまたまたひつこく続いているようです♪ (笑)
ここは去年もそうでしたけど、現説終わってからの方が面白い♪
平日行けないので、現在どういう作業が行われているのかは分かりませんがね。
何か推測できることとか、確認が必要な点が出てきたのでしょうね。
まだまだ目を離せられない! (∩.∩)
サイトのスペースを借りているところのサーバーが不調なのか、更新が出来ません。(T.T)
こまったぞ! 雨の休日ぐらいサイトに手を入れたかったのに・・・・。(>_<)
で、山門の仁王様が修復を終えて戻られているので、記念写真を。(笑)
![070421n157ss.jpg](/Img/1177221951/)
![070421n156ss.jpg](/Img/1177221950/)
修復作業で、この仁王様は江戸時代のものだと判明したそうです。
お歳が分かってよーございました♪
岡寺境内には、σ(^^)のお気に入りの石仏があって、石楠花を背景に撮るのを楽しみにしているんですけど、
まだ、その場所には花がありませんでした。 連休前半にもう一度行ってみよう♪
某さんのブログを見て、ひょっとしたらって思っていたのですけど、
石神遺跡の調査は、今年もまたまたひつこく続いているようです♪ (笑)
ここは去年もそうでしたけど、現説終わってからの方が面白い♪
平日行けないので、現在どういう作業が行われているのかは分かりませんがね。
何か推測できることとか、確認が必要な点が出てきたのでしょうね。
まだまだ目を離せられない! (∩.∩)
サイトのスペースを借りているところのサーバーが不調なのか、更新が出来ません。(T.T)
こまったぞ! 雨の休日ぐらいサイトに手を入れたかったのに・・・・。(>_<)
岡寺の石楠花を一枚♪
もう一枚♪
で、山門の仁王様が修復を終えて戻られているので、記念写真を。(笑)
修復作業で、この仁王様は江戸時代のものだと判明したそうです。
お歳が分かってよーございました♪
岡寺境内には、σ(^^)のお気に入りの石仏があって、石楠花を背景に撮るのを楽しみにしているんですけど、
まだ、その場所には花がありませんでした。 連休前半にもう一度行ってみよう♪
朝から、花やプレゼントやラブレターをいただきました♪
σ(^^)、ご満悦♪
週末風人♪
土曜日
飛鳥ぶらぶら♪ 飛鳥駅から出発予定です♪
第二回定例会の下見を兼ねています。
ついでに岡寺のシャクナゲがぼちぼちだろうから行ってみるかな。
17日に五分咲の案内がサイトに出ていました。
http://www4.kcn.ne.jp/~balance/top.html
所用も兼ねて、飛鳥資料館の特別展も見てこよう♪
埋蔵文化財展示室にも、チラシの補充に行かなくちゃ。(^^) やっぱ休日も忙しい。
飛鳥庵は、出来たら開けたいです。 3時前かな。。。。。? 無理かも!
日曜日
休養♪ というより家事をしないと・・・。
それと第二回の定例会の準備も進めないと。(^^ゞ 日毎に増してきたプレッシャー!
第一回が良すぎたぞ! (笑) 土器土器。。。。
σ(^^)、ご満悦♪
週末風人♪
土曜日
飛鳥ぶらぶら♪ 飛鳥駅から出発予定です♪
第二回定例会の下見を兼ねています。
ついでに岡寺のシャクナゲがぼちぼちだろうから行ってみるかな。
17日に五分咲の案内がサイトに出ていました。
http://www4.kcn.ne.jp/~balance/top.html
所用も兼ねて、飛鳥資料館の特別展も見てこよう♪
埋蔵文化財展示室にも、チラシの補充に行かなくちゃ。(^^) やっぱ休日も忙しい。
飛鳥庵は、出来たら開けたいです。 3時前かな。。。。。? 無理かも!
日曜日
休養♪ というより家事をしないと・・・。
それと第二回の定例会の準備も進めないと。(^^ゞ 日毎に増してきたプレッシャー!
第一回が良すぎたぞ! (笑) 土器土器。。。。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア