最近迷惑メールが増えていませんか?
自動振り分けで迷惑メールフォルダに落ちるので、直接の被害は無いのだけど、
使い分けている5つのアカウントに、一日合計350通は来る。(x_x)
鬱陶しいを通り越している。
全部POP扱いにしているから、メール受信に時間が掛かりすぎ。(T.T)
受信フォルダに混ざってくるのもたまにあるけど、これはまだまし。
逆に迷惑メールフォルダーに落ちてしまう必要なメールがある。
たまにあるものだから、毎日必ずチェックする必要が出てくる。(>_<)
σ(^^)は、自サイトにメールアドレスをさらしていない。 なのに・・・。
また来た!
何とかならんのか!
あっ! 左サイドに「リバーシー=オセロ」を入れました。(^^ゞ
暇つぶしにどうぞ♪ (笑)
σ(^^)、オセロに関しては、名人級です♪ (^^v
自動振り分けで迷惑メールフォルダに落ちるので、直接の被害は無いのだけど、
使い分けている5つのアカウントに、一日合計350通は来る。(x_x)
鬱陶しいを通り越している。
全部POP扱いにしているから、メール受信に時間が掛かりすぎ。(T.T)
受信フォルダに混ざってくるのもたまにあるけど、これはまだまし。
逆に迷惑メールフォルダーに落ちてしまう必要なメールがある。
たまにあるものだから、毎日必ずチェックする必要が出てくる。(>_<)
σ(^^)は、自サイトにメールアドレスをさらしていない。 なのに・・・。
また来た!
何とかならんのか!
あっ! 左サイドに「リバーシー=オセロ」を入れました。(^^ゞ
暇つぶしにどうぞ♪ (笑)
σ(^^)、オセロに関しては、名人級です♪ (^^v
PR
教〇テレビの趣〇〇々ってので、
遺跡ウオッチング~古代のロマンを訪ねて 「飛鳥・大化の改新の舞台」たら言うのをやってました。
通院日なので、普段よりは早く帰ったので、ちらっと見てみました。
σ(^^)写ってました。(爆) 本人だけが分かる程度で。(^^v
で、この番組なに? 20分の番組で10分で飽きた。(>_<)
何の番組かほとんど分からんかった。(^^ゞ
楽しかったのは、飛鳥庵が写っている間の時間だけ。(笑)
遺跡の解説するのかと思ったら、ガイドブック程度のことしか言わん。
〇〇先生が出てはったけど、専門違いじゃないのかな・・・。
で、中途半端に写真家と画家さんが出てはって、作品をちゃんと見せるでもなく・・・。
ちっとも面白くない! 番組に、まったく飛鳥愛を感じられん。
見なくて良い番組。 次回も飛鳥だそうだけど、見る気は無いな。
先生にしても、写真家にしても画家にしても、飛鳥を扱うなら多士済々だろうに。
何で眠くなるような番組作るかな・・・・。
この番組見て、飛鳥を好きになる人いないだろうな。 さすが〇育テレビ。
おざなりな番組とは、こういうのを言うのだろう。 寝よ。 おやすみなさい。(^_^)/~
遺跡ウオッチング~古代のロマンを訪ねて 「飛鳥・大化の改新の舞台」たら言うのをやってました。
通院日なので、普段よりは早く帰ったので、ちらっと見てみました。
σ(^^)写ってました。(爆) 本人だけが分かる程度で。(^^v
で、この番組なに? 20分の番組で10分で飽きた。(>_<)
何の番組かほとんど分からんかった。(^^ゞ
楽しかったのは、飛鳥庵が写っている間の時間だけ。(笑)
遺跡の解説するのかと思ったら、ガイドブック程度のことしか言わん。
〇〇先生が出てはったけど、専門違いじゃないのかな・・・。
で、中途半端に写真家と画家さんが出てはって、作品をちゃんと見せるでもなく・・・。
ちっとも面白くない! 番組に、まったく飛鳥愛を感じられん。
見なくて良い番組。 次回も飛鳥だそうだけど、見る気は無いな。
先生にしても、写真家にしても画家にしても、飛鳥を扱うなら多士済々だろうに。
何で眠くなるような番組作るかな・・・・。
この番組見て、飛鳥を好きになる人いないだろうな。 さすが〇育テレビ。
おざなりな番組とは、こういうのを言うのだろう。 寝よ。 おやすみなさい。(^_^)/~
飛鳥資料館で、春期特別展「キトラ古墳壁画四神玄武」が、
いよいよ今週金曜日から始まります♪ (玄武公開は5月11日から)
今日、資料館さんから案内を貰ったのですけど、
5月20日には講演会も予定されているそうです。
昨年の白虎と同様に、万葉文化館で2時からだそうです。
申し込み制らしいですけど、まだ詳しい案内は出ていません。
昨年と同じだとしたら、往復はがきによる先着順かと・・・・。
情報があったら、また書きますね。
あっ! 受付開始じゃないから、慌てて問い合わせとかしたらダメですよ。
迷惑掛けるだけですからね。 往復はがきの準備ぐらいにしておきましょう。(笑)
ということで、玄武の見学を予定されている方は、
両槻会第二回定例会で見学してください♪ 詳細は、両槻会サイトへ♪
両槻会では、待ち時間を資料館学芸員さんの案内で有効に使うことが出来ます♪
飛鳥資料館情報
飛鳥資料館の公式サイトは、映像にこってはるのですけど、
Webカメラまで登場したようです。(^^ゞ 知らんかった。。。
時々、σ(^^)も登場しているかも。(笑) 角度覚えて、写らないようにしないと・・。(笑)
そうそう、玄武公開のプロモーション映像もありますよ。(^^ゞ
玄武公開前に特別展見ておこうっと♪
高松塚の玄武は、今日が取り外し日。 無事に終わりますように。
追記
無事に取り外せたようです。 良かった♪
今は、難しい作業が成功して、貴重な文化財が失われずに済むことを祈るのみ。
しかし、配信され来るネットニュースを見ていると、劣化の酷さに目を覆う。 (>_<)
怒り!
いよいよ今週金曜日から始まります♪ (玄武公開は5月11日から)
今日、資料館さんから案内を貰ったのですけど、
5月20日には講演会も予定されているそうです。
昨年の白虎と同様に、万葉文化館で2時からだそうです。
申し込み制らしいですけど、まだ詳しい案内は出ていません。
昨年と同じだとしたら、往復はがきによる先着順かと・・・・。
情報があったら、また書きますね。
あっ! 受付開始じゃないから、慌てて問い合わせとかしたらダメですよ。
迷惑掛けるだけですからね。 往復はがきの準備ぐらいにしておきましょう。(笑)
ということで、玄武の見学を予定されている方は、
両槻会第二回定例会で見学してください♪ 詳細は、両槻会サイトへ♪
両槻会では、待ち時間を資料館学芸員さんの案内で有効に使うことが出来ます♪
飛鳥資料館情報
飛鳥資料館の公式サイトは、映像にこってはるのですけど、
Webカメラまで登場したようです。(^^ゞ 知らんかった。。。
時々、σ(^^)も登場しているかも。(笑) 角度覚えて、写らないようにしないと・・。(笑)
そうそう、玄武公開のプロモーション映像もありますよ。(^^ゞ
玄武公開前に特別展見ておこうっと♪
高松塚の玄武は、今日が取り外し日。 無事に終わりますように。
追記
無事に取り外せたようです。 良かった♪
今は、難しい作業が成功して、貴重な文化財が失われずに済むことを祈るのみ。
しかし、配信され来るネットニュースを見ていると、劣化の酷さに目を覆う。 (>_<)
怒り!
クリックで拡大します。 無断転載禁止!
(図の内容に関して責任は持ちません。あくまでも妄想図です。)
下の記事の掲載図に、書記に書かれている小墾田宮の様子を描き込んでみました。
もちろん、妄想図です。実際に現場に立つと建物規模とかが矛盾するかも知れないです。
南に門があって、大殿と政庁があり、朝廷と思われる庭があるようです。
天皇の邸宅を宮と言った時代からは宮の概念が変わってきたように見受けられます。
小墾田宮の位置関係について参考にしているのは、飛鳥資料館のジオラマですけど、ジオラマには小墾田宮とは書かれていません。念のために。 どう見ても小墾田宮ですけどね。(笑)
ただし、いつ時代の物を再現してあるのかは分かりません。
周辺の建物の様子からは、天武期以降のようです。藤原京期かも。
先日の山田道発掘前の資料による製作だとは思うのですけど、まだ聞いていないので分かりません。
言いたいのは、σ(^^)の妄想とぴったりはまったってことです♪
山田道が、宮の大垣?に当たるところで直角に曲がるように出来ている一方、
小墾田宮の山田道がぶつかるところに東門があり、宮域内の道路に繋がっています。
その宮域の道路に面して宮の南門があったように描いています。
要点は、雷丘の切通部が道路ではなく、宮域だったという点です。
切通を道路(山田道)と考えていたので、いろいろと矛盾を感じていました。それは今まで書いてきたとおりです。
宮域を作るための開削ってことでも良いんですもんね。 盲点だった!(笑)
σ(^^)だけかも知れんけど。(^^ゞ
山田道は、甘樫丘の北を通りますけど、このままでは豊浦寺辺りにぶつかってしまいます。
ですから、一度北上してから西に向かうものと思います。
それは、おそらく今の橿原と飛鳥を結ぶバス路線と変わらないのではないかと。
剣池などとの位置関係から思うに、そんなには変化はないでしょうね。
ぅんなことで、小墾田付近の様相も妄想の中では見えてきました♪
あっ! 百貫川と言うのは、今は用水路のようですけど、木の葉堰(弥勒石の南の堰)から発して、雷の東浦辺りを北流して中の川に合流。北に流れて香具山を西から回り込み、橿原市内で米川と合流、寺川に流れ出た後に大和川となります。 図では、若干東に寄ってしまったかも知れないです。(^^ゞ
飛鳥川が雷の東を流れていた時の痕跡かもって思ったりしたのですけど、思い付きです。(^^ゞ 根拠はありません。m(_ _)m
ただ、これで全てがすっきりしたわけではないです。
雷丘には、5世紀の古墳があったわけで、宮域に古墳があって良いものなのかどうか・・・。
まっ、藤原京も平城京も古墳を潰して宮にしているんですから、当時はそういう考えだったのかも・・・。 でも、7世紀の石室?ってのまであるのはどうなんだろう・・・。 そもそもあれは石室だったのか? (^^ゞ
また反面、天武天皇の庵があったというのには、都合が良いかもしれないですね。
大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも 人麻呂
飛鳥資料館の新ジオラマを見ていると、いくらでも遊べるσ(^^)。
皆さんも是非♪ そのついでに、両槻会のチラシも見てくださいね♪ (笑)
この図、σ(^^)のイメージにかなり近いです♪ 真相もこれに近いのではと思ったりします。
以前の記事で書いてきましたけど、それを図にするとこんな感じです。
石神遺跡の天武期以前の北限にも矛盾しませんしね。
雷内畑遺跡も取り込めて、すっきりするように思います。
もちろん、細かな裏付けも無いのですけど、飛鳥資料館の新ジオラマがこのように作られています。 今日、見た瞬間、やったって思いました。 飛鳥川の旧流路とか山田道に交差する道路は、σ(^^)が描きました。
南北道は、藤原京左京東4坊の坊間路くらいになるのかな? この辺は、いい加減です。m(_ _)m
飛鳥川の旧流路は、分からないのでまっすぐにして置きました。 飛鳥は、南に・東に高くなっています。 それを考えると、南西に流れて行くのが自然なようにも思いますが、百貫川がその痕跡を踏襲しているのかもとも思います。
おばちゃんに、お見舞いと励ましの意味を込めて、フラワーアレンジメントをプレゼントしました♪ (^^)
おばちゃんからのメッセージです♪
おおきにおおきに。ありがとな。皆さんによろしゅうに。
ってことでした。
おばちゃんは、顔の方は随分良くなってきました♪ 腫れも納まっています♪
腕の方は、まだ包帯だらけです。(x_x)
でも、一時に比べるとかなり元気です♪
で、プレゼントの写真を撮る暇がなくて・・・。m(_ _)m ごめん。
おばちゃん、喜んでくれたので良しとしてください。m(_ _)m
で、明日香村埋蔵文化財展示室に置いていただいているチラシが、好評で無くなってしまっていたので、追加で持って行きました♪
机に置いていただいているのですけど、この調子ならまた追加を持っていかないといけないみたいです。
実際の効果がすぐに有って、参加者が増えると言うことにはなかなか繋がらないでしょうけど、両槻会がまともな会だと言うことだけでも分かっていただけるかなって思います。
左の棚、中央列右端です。白っぽいのは自前プリンターで作っている悲しさ。(^^ゞ
で、埋蔵文化財課から飛鳥資料館に行く途中、奥山集落で奇麗な源平桃を発見♪
この時期、ここを通らなかったのか今まで気付かなかったです。
小さな公園になっていて、ベンチなどもあります♪ 皇太神社のすぐ南側になります。
飛鳥資料館のジオラマが新しくなっていて、非常に面白いです♪
許可を取って、写真公開の手続きをしたいと思っています。(^^)
資料館前には、八重桜が満開です♪ こちらも許可申請してアップ出来たらと思っています。
そのジオラマで、山田道で悩んでいたことがすっきりしました♪
って、それが歴史的な事実であるかどうかは分かりませんけどね。(笑)
それを参考に図を描いてみたいと思っています♪ お楽しみに♪
おばちゃんからのメッセージです♪
おおきにおおきに。ありがとな。皆さんによろしゅうに。
ってことでした。
おばちゃんは、顔の方は随分良くなってきました♪ 腫れも納まっています♪
腕の方は、まだ包帯だらけです。(x_x)
でも、一時に比べるとかなり元気です♪
で、プレゼントの写真を撮る暇がなくて・・・。m(_ _)m ごめん。
おばちゃん、喜んでくれたので良しとしてください。m(_ _)m
で、明日香村埋蔵文化財展示室に置いていただいているチラシが、好評で無くなってしまっていたので、追加で持って行きました♪
机に置いていただいているのですけど、この調子ならまた追加を持っていかないといけないみたいです。
実際の効果がすぐに有って、参加者が増えると言うことにはなかなか繋がらないでしょうけど、両槻会がまともな会だと言うことだけでも分かっていただけるかなって思います。
資料館も目立つ所に置いていただきました。m(_ _)m
左の棚、中央列右端です。白っぽいのは自前プリンターで作っている悲しさ。(^^ゞ
で、埋蔵文化財課から飛鳥資料館に行く途中、奥山集落で奇麗な源平桃を発見♪
この時期、ここを通らなかったのか今まで気付かなかったです。
盛りは少し過ぎたかなって思います。 でもかなり目立っています。
小さな公園になっていて、ベンチなどもあります♪ 皇太神社のすぐ南側になります。
飛鳥資料館のジオラマが新しくなっていて、非常に面白いです♪
許可を取って、写真公開の手続きをしたいと思っています。(^^)
資料館前には、八重桜が満開です♪ こちらも許可申請してアップ出来たらと思っています。
そのジオラマで、山田道で悩んでいたことがすっきりしました♪
って、それが歴史的な事実であるかどうかは分かりませんけどね。(笑)
それを参考に図を描いてみたいと思っています♪ お楽しみに♪
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア