両槻会第二回定例会はウォーキングの予定を立てています。
「埋もれた古代を訪ねて」と題して、地表面からは見えなくなっている重要な遺跡の所在を指し示しながら、風薫る五月の飛鳥を歩きます。
両槻会第二回定例会予定
当日までに若干の変更があるかもしれませんが、
おおよそのコースが出来ましたので発表します♪
![2map1.gif](/Img/1173348341/)
クリックで拡大します。
飛鳥駅前を出発。解散は、「玄武」公開中の飛鳥資料館近くの八釣(竹田遺跡)です。
玄武見学が可能な時間(夕刻)に解散する予定です。 (玄武見学は自由行動)
コース全長は、約8キロ。
ゆっくり昼食時間や休憩時間を取ります。
集合場所や時間についての詳細は、また後日発表いたします。
一般的な観光コースからは外れますので、その点はご承知下さい。
飛鳥は、史跡公園や保存された古墳だけではありません♪
現地説明会で見ていた遺跡も、あっという間に元の田んぼになります。
だからこそ景観も変わらずにいるのですけど、遺跡の存在も忘れてしまいがちです。
第二回定例会では、もう一度そんな遺跡を思い出してみようという企画です。
古代飛鳥をご一緒に歩きましょう♪
「埋もれた古代を訪ねて」と題して、地表面からは見えなくなっている重要な遺跡の所在を指し示しながら、風薫る五月の飛鳥を歩きます。
両槻会第二回定例会予定
当日までに若干の変更があるかもしれませんが、
おおよそのコースが出来ましたので発表します♪
クリックで拡大します。
飛鳥駅前を出発。解散は、「玄武」公開中の飛鳥資料館近くの八釣(竹田遺跡)です。
玄武見学が可能な時間(夕刻)に解散する予定です。 (玄武見学は自由行動)
コース全長は、約8キロ。
ゆっくり昼食時間や休憩時間を取ります。
集合場所や時間についての詳細は、また後日発表いたします。
一般的な観光コースからは外れますので、その点はご承知下さい。
飛鳥は、史跡公園や保存された古墳だけではありません♪
現地説明会で見ていた遺跡も、あっという間に元の田んぼになります。
だからこそ景観も変わらずにいるのですけど、遺跡の存在も忘れてしまいがちです。
第二回定例会では、もう一度そんな遺跡を思い出してみようという企画です。
古代飛鳥をご一緒に歩きましょう♪
PR
アマチュアが余暇に作っているサイトなんて、
たいていはその人の興味を充実させる過程が綴られて行く。
その時点のその人の思いが語られれば良いのだと思う。
それがWebサイトの良さなんだと思うんだよね。
初めから定説が語られ、有名先生の説が写し書かれるような、
間違いは少ないだろうけど、パクリ・コピペサイトに何の意味があるのだろう。
そんなサイトこそ、存在価値は無い。
自分の言葉で思いを語らないサイトなんて、どんな意味があるのだろうか。
自己満足? 私はこんなに物を知っているってアピールだけのため?
間違いの無い、いわゆる教科書的なサイトなんて一つあれば事足りる。
自分のスタンスで、自分の言葉で綴りたいからサイトを持つんじゃないのだろうか。
間違いは無い方が良い。けど、恐れるものでもない。
アマチュアのサイトに、間違い(?)が無いと思う方が間違いなのだ。
見る方は、取捨選択する権利を持っている。嫌なら見なければ良い。
より自分の好むサイトを見つければ良い。
Webサイトの全てが、学術論文ではないのだ。
丸写しのサイトより、今は間違いがあったとしても、
( それが本当の間違いであるかどうかも、はなはだ疑問ではあるのだが。)
後に自らそれに気付けたなら、それはそのサイトの成長であり、大きな価値なのだ。
決して許されない間違いではないのだと思う。
プロの写真家だって、初めは下手だ。
プロの写真の全てが感動を伝えているわけでもない。当たり前のこと。
アマの写真サイトさんは、楽しみながら、少しずつ自分の感性を高めていければ嬉しいはず。
テキストサイトも全く同じこと。
ものの見方、解釈なんて、決して一つではないはず。
専門家が鼻で笑っていようが、嘆いていようが、自分の思いを綴る。
だから面白くて、アマチュアサイトの存在意義もあるのだと思う。
嫌なら見なければ良い! ネットとはそう言うものなのだと思う。
必要なのは、それを見て行く自分の目を、少しは成長させて行くことだけなのかもしれない。
もしそうしたいのならば、間違いを見つければ言ってあげれば良い。
意見を交換すれば良い。そうすることで、ネットの交流も出来てくる。
少なくともσ(^^)はそう思う。
万葉集をたしなむ方のご意見♪ 「1+1が2ではない世界」
「季刊 明日香風」って飛鳥を扱った老舗の雑誌がある。
創刊当初は、内容も充実していて読み応えのある本だった。
今は・・・。 言うまい!
で、その102号に飛鳥三昧が載っているって彩華さんがコメントをくださったので、
早速乗換駅の書店で買った。
載ってた。 感想はそれだけ。 正直嬉しくもなんとも無かった。 m(_ _)m
偉そうに聞こえる人もいるかも知れません。m(_ _)m ごめんなさい。
σ(^^)には、気持ちの良い載り方ではなかったのです。
万葉集関連の公的サイトや明日香村関連の公式サイトの紹介の後、
個人の運営するサイトとして5つばかりが並んでいて、飛鳥三昧も加えられていた。
どういう基準で選んだのでしょうね? 紹介文がないので分かりません。
明日香村のリンク集から抜粋した程度のサイトが並んでいる。
付けられたコメントは、「写真のページではありませんが、一度訪れてみてはいかがでしょう。」
ウチ、写真のページなんですけど! (笑) ← 多少自虐を込めて。(^^ゞ
明日香風のこのページで、いろいろ思ったことがあります。
実は、この下に書こうと思ったのだだけど、一部書いてましたが。(^^ゞ
今日は止めにしました。
今日は機嫌の悪いσ(^^)。 書かない方が無難です。(笑)
その内やってくる50万アクセスの記念日にでも書きますか。(笑)
創刊当初は、内容も充実していて読み応えのある本だった。
今は・・・。 言うまい!
で、その102号に飛鳥三昧が載っているって彩華さんがコメントをくださったので、
早速乗換駅の書店で買った。
載ってた。 感想はそれだけ。 正直嬉しくもなんとも無かった。 m(_ _)m
偉そうに聞こえる人もいるかも知れません。m(_ _)m ごめんなさい。
σ(^^)には、気持ちの良い載り方ではなかったのです。
万葉集関連の公的サイトや明日香村関連の公式サイトの紹介の後、
個人の運営するサイトとして5つばかりが並んでいて、飛鳥三昧も加えられていた。
どういう基準で選んだのでしょうね? 紹介文がないので分かりません。
明日香村のリンク集から抜粋した程度のサイトが並んでいる。
付けられたコメントは、「写真のページではありませんが、一度訪れてみてはいかがでしょう。」
ウチ、写真のページなんですけど! (笑) ← 多少自虐を込めて。(^^ゞ
明日香風のこのページで、いろいろ思ったことがあります。
実は、この下に書こうと思ったのだだけど、一部書いてましたが。(^^ゞ
今日は止めにしました。
今日は機嫌の悪いσ(^^)。 書かない方が無難です。(笑)
その内やってくる50万アクセスの記念日にでも書きますか。(笑)
更新ですぅ♪
飛鳥写真館 町家のひなめぐり
飛鳥写真館 春を訪ねて でっす♪
お時間のあります時にでも♪ m(_ _)m
両槻会リンクサイトさん紹介♪
高取町観光ボランティアガイドの会さん♪
只今、「土佐街道町家の雛めぐり」イベントを展開されています♪
また、3月11日~3月20日まで、「高取魅惑の写真展」を開催されます。
主催:高取町観光ボランティアガイドの会
場所:橿原ロイヤルホテル
入場無料
古道の足音さん♪
両槻会の発足会にも参加くださいました「千里庵さん」のブログです♪
壬申の乱を歩いて検証しようと言う「飛鳥三昧」の歩く仲間です♪
大津からの歩き出しの部分を書いておられますが、
実地に歩かれた人のみが許された詳細なレポートが目を引きます。(^^)
飛鳥写真館 町家のひなめぐり
飛鳥写真館 春を訪ねて でっす♪
お時間のあります時にでも♪ m(_ _)m
両槻会リンクサイトさん紹介♪
高取町観光ボランティアガイドの会さん♪
只今、「土佐街道町家の雛めぐり」イベントを展開されています♪
また、3月11日~3月20日まで、「高取魅惑の写真展」を開催されます。
主催:高取町観光ボランティアガイドの会
場所:橿原ロイヤルホテル
入場無料
古道の足音さん♪
両槻会の発足会にも参加くださいました「千里庵さん」のブログです♪
壬申の乱を歩いて検証しようと言う「飛鳥三昧」の歩く仲間です♪
大津からの歩き出しの部分を書いておられますが、
実地に歩かれた人のみが許された詳細なレポートが目を引きます。(^^)
昨日の疲れも無く、家事を済ませた昼から出かけました♪
目的地は天香具山♪ 下の御前の前にある梅の木です。
![070304e003s.jpg](/Img/1173006239/)
飛鳥から北を見た時に、香具山山中に見える紅梅は、この木です♪
下からは見えないのですけど、白梅も見事です♪
奥まったところにあるので、めったに人に会うことはありません。
上の御前に寄って、山頂の登りました。(^^)
最近、山頂にはハイカーが来られています。万葉の森から入ってこられるのでしょうね。
香具山からは、裏道を奥山に向かいました。
途中に大きな梅木もあるのですけど、ここは山陰になるので、まだ咲き始めのようでした。
皇太神社では、落椿が参道に落ちていたのですが、風情というには大量すぎて・・。(笑)
![hutatuki0304.jpg](/Img/1173006935/)
飛鳥資料館に寄りました♪ 我が両槻会のチラシを見に♪ (笑)
一番目立つところに置いていただいています♪ m(_ _)m 感謝
で、暫らく観察。
ぅ~む。 見ていかれる方も居るのですけど、実際に持って帰られたのは一人。(^^ゞ
けど、追いかけていってお礼を言いたいような気分に。(笑)
![070304e030s.jpg](/Img/1173006283/)
今日は、初夏を思わせるような一日でした。
22.6℃とか言ってました。 日差しのある場所でなら25℃近くあったのでは?
とても上着など着ていられるものではありません。
石舞台まで自転車で行き、稲渕まで歩きました。
もちろん目的は、飛び石のネコヤナギです♪ 成果は更新ページにて。(^^)
そこからは、若い菜の花畑などを写しながら帰途に。
真神原に差し掛かると、飛鳥庵が開いているのが見えました。
? 誰か来ているのかな? 人影も見えます。 おっ!営業してるやん!
お客様が珍しく来られていました。(笑)
おばちゃんは、元気回復♪ お口の元気なことといったら・・・。(^^ゞ
で、最近発掘された某遺跡の田んぼをお持ちのおっちゃんを交えて歓談♪
首塚や某遺跡の話で盛り上がりました♪ 楽しかった♪
飛鳥庵って、これが楽しいんですよね。(^^) 貴重な情報源♪
5時ごろ、あれやこれやの情報を手土産に帰宅しました♪
土日の写真は、明日更新します♪
目的地は天香具山♪ 下の御前の前にある梅の木です。
飛鳥から北を見た時に、香具山山中に見える紅梅は、この木です♪
下からは見えないのですけど、白梅も見事です♪
奥まったところにあるので、めったに人に会うことはありません。
上の御前に寄って、山頂の登りました。(^^)
最近、山頂にはハイカーが来られています。万葉の森から入ってこられるのでしょうね。
香具山からは、裏道を奥山に向かいました。
途中に大きな梅木もあるのですけど、ここは山陰になるので、まだ咲き始めのようでした。
皇太神社では、落椿が参道に落ちていたのですが、風情というには大量すぎて・・。(笑)
飛鳥資料館に寄りました♪ 我が両槻会のチラシを見に♪ (笑)
一番目立つところに置いていただいています♪ m(_ _)m 感謝
で、暫らく観察。
ぅ~む。 見ていかれる方も居るのですけど、実際に持って帰られたのは一人。(^^ゞ
けど、追いかけていってお礼を言いたいような気分に。(笑)
今日は、初夏を思わせるような一日でした。
22.6℃とか言ってました。 日差しのある場所でなら25℃近くあったのでは?
とても上着など着ていられるものではありません。
石舞台まで自転車で行き、稲渕まで歩きました。
もちろん目的は、飛び石のネコヤナギです♪ 成果は更新ページにて。(^^)
そこからは、若い菜の花畑などを写しながら帰途に。
真神原に差し掛かると、飛鳥庵が開いているのが見えました。
? 誰か来ているのかな? 人影も見えます。 おっ!営業してるやん!
お客様が珍しく来られていました。(笑)
おばちゃんは、元気回復♪ お口の元気なことといったら・・・。(^^ゞ
で、最近発掘された某遺跡の田んぼをお持ちのおっちゃんを交えて歓談♪
首塚や某遺跡の話で盛り上がりました♪ 楽しかった♪
飛鳥庵って、これが楽しいんですよね。(^^) 貴重な情報源♪
5時ごろ、あれやこれやの情報を手土産に帰宅しました♪
土日の写真は、明日更新します♪
昨日は、昼頃から高取町の土佐街道を訪ねました。
駅に着くとボランティアガイドさんのお出迎え。イベント関連のマップをいただきました。
顔見知りのガイドさんもいらっしゃって、着く早々に歓迎していただき、気持ちの良いスタート♪
主催は、観光協会になっていますけど、
高取のボランティアガイドさんの取り組みあってのこのイベントであることは、一目瞭然♪
とりわけ中心になって活躍されているボランティアさんの熱意たるや、
こちらまでひしひしと伝わってきます。
このイベントの詳しい案内は、高取町観光ボランティアガイドの会サイトへ♪
4月20日の正式オープンする「ひとやすみ」さんで、太古さんと合流♪
男二人での町なみ散歩になりました。(^^ゞ
旧JAのお雛様の団体♪
町家36軒を展示場にしたこのイベントは、素晴らしいものでした♪
住民の方々と一体となっての町おこしが、成功することを祈ります。(^^)
展示された雛飾りには、それぞれに由緒書きが添えられ、
子供達への思いが込められたものであることが分かります。
太古さんと36軒全てを巡って、「ひとやすみ」で一休み♪
混んでいた席を譲ってくださったのが、偶然にもボランティアのリーダー格の方。
顔見知りなので、暫し歓談♪
忙しそうに立ち行かれた後に、またまたボランティアのネット担当の方♪
こちらも顔見知りなので、両槻会へのリンクをお願いする。(^^v
お店の方もボランティアの方。
これから、ちょいちょいこのお店にも寄ることになるだろう♪
そこから、飛鳥へ歩きました♪
キトラから桧隈を通り、飛鳥歴史公園館へ♪
両槻会関連のお話をして、飛鳥駅へ。
もちろん、さわさんに寄道♪
某氏を交えて、ささやかなお祝いの宴をしました♪ (^^)
で、11時06分♪ 無事帰宅♪
継体天皇陵との説が有力な高槻市の今城塚古墳(6世紀前半)で、
横穴式石室を支える巨大な石組み跡が見つかったというニュースが流れています。
ちょっと守備範囲外ではあるのですけど、継体さんの大和に入ってからの宮が置かれた場所が、わが家からそんなに遠くない磐余だとされているので、結構親しみのある大王ではあります。
ただ、分からないことが多すぎて、正体が知れないってイメージを強く持っています。
謡曲「花筺 」にも登場したりとか、
越前から大和に入ったと言うことで注目される大王の一人なのでしょうね。
今回、その陵墓であろうとされる今城塚古墳で調査が行われ、
石室を支える基礎石組みが見つかりました。
これってどこかで・・・・・って、聞いたとたんに思ったのです。(^^ゞ
で、暫らく頭の中を発掘しまくる! やっと隅っこで寝ていた記憶を掘り出せました♪
![0411140008s.jpg](/Img/1172814825/)
市尾墓山古墳です♪
2004年の発掘調査現地説明会で、朱の残る石棺を見学した時に、
石室の沈下を防いだり、安定させるための基礎石組みを見ていました。
古墳の築造時期は、細かくは分かりませんけど、共に6世紀前半とされています。
古墳の規模は全然違いますけど、当時の最先端の古墳築造技術だったのかも知れないですね。
横穴式石室を支える巨大な石組み跡が見つかったというニュースが流れています。
ちょっと守備範囲外ではあるのですけど、継体さんの大和に入ってからの宮が置かれた場所が、わが家からそんなに遠くない磐余だとされているので、結構親しみのある大王ではあります。
ただ、分からないことが多すぎて、正体が知れないってイメージを強く持っています。
謡曲「花筺 」にも登場したりとか、
越前から大和に入ったと言うことで注目される大王の一人なのでしょうね。
今回、その陵墓であろうとされる今城塚古墳で調査が行われ、
石室を支える基礎石組みが見つかりました。
これってどこかで・・・・・って、聞いたとたんに思ったのです。(^^ゞ
で、暫らく頭の中を発掘しまくる! やっと隅っこで寝ていた記憶を掘り出せました♪
市尾墓山古墳です♪
2004年の発掘調査現地説明会で、朱の残る石棺を見学した時に、
石室の沈下を防いだり、安定させるための基礎石組みを見ていました。
古墳の築造時期は、細かくは分かりませんけど、共に6世紀前半とされています。
古墳の規模は全然違いますけど、当時の最先端の古墳築造技術だったのかも知れないですね。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア