今日は冷たい雨が降っていますけど、
もうすぐ春もやって来ます♪
そこで、春のおすすめメニューを撮影にさわらびに行ってきました。
茹でたて手打ちうどんを味わっていただくには、ぴったりのメニューです♪
お出汁をぶっ掛けて食べていただくタイプになっていす♪
ぅんまいです♪(^^) ぜっぴん♪
大根おろしのさっぱり感が大人の味わいです♪
![070217b35s.jpg](/Img/1171752487/)
もう一品のおすすめは、今回は趣向を変えて、蕎麦がきにしました♪
これがまた美味い♪
蕎麦がきって知ってます?
蕎麦粉を練った物で、普通はねとねとしたものを蕎麦つゆで食べるのですけど、さわらびでは揚げてみました。
![070217b17s.jpg](/Img/1171752486/)
まろやかな癖のない味に仕上がっています♪蕎麦の風味と柔らかな食感♪ 薬味を添えて出汁を掛けていただきます♪
お酒の肴には最高♪
ついつい日本酒が進む一品です♪
このメニューは、夜だけにお出し出来ます。
写真は帰ってからアップ。おろしうどんも差替えますね。
さて何時に帰れるやら! お店はおかげで繁盛してます♪
もうすぐ春もやって来ます♪
そこで、春のおすすめメニューを撮影にさわらびに行ってきました。
茹でたて手打ちうどんを味わっていただくには、ぴったりのメニューです♪
お出汁をぶっ掛けて食べていただくタイプになっていす♪
ぅんまいです♪(^^) ぜっぴん♪
大根おろしのさっぱり感が大人の味わいです♪
もう一品のおすすめは、今回は趣向を変えて、蕎麦がきにしました♪
これがまた美味い♪
蕎麦がきって知ってます?
蕎麦粉を練った物で、普通はねとねとしたものを蕎麦つゆで食べるのですけど、さわらびでは揚げてみました。
まろやかな癖のない味に仕上がっています♪蕎麦の風味と柔らかな食感♪ 薬味を添えて出汁を掛けていただきます♪
お酒の肴には最高♪
ついつい日本酒が進む一品です♪
このメニューは、夜だけにお出し出来ます。
写真は帰ってからアップ。おろしうどんも差替えますね。
さて何時に帰れるやら! お店はおかげで繁盛してます♪
PR
今週も何とか無事に週末を迎えました♪ やれやれほっ♪
で、こんなの作ってもらいました♪ 両槻会ポスターその1
器用な方もいらっしゃる♪
なぜかリンクが飛べませんね。(^^ゞ
http://asuka.huuryuu.com/sozai/kouenkai1.pdf
↑ このURLをアドレス欄にコピペしてください。m(_ _)m
このポスターを貼って下さる方は、ダウンロードしてどしどし貼りまくってください♪
また、Web上で、ご紹介くださいませ。m(_ _)m
で、週末風人♪
明日は、ふたたびうどん屋修行してきます。(^^ゞ
さわらびには、当然このポスターが貼られることになります。(笑)
明後日は、天候次第ですけど、飛鳥の梅を探しに行きます♪
飛鳥庵には、当然このポスターが貼られることになります。(^^ゞ
って、店開かないので意味無いのですけどね。(x_x)
まっ、某所や某所や某所でもお願いしてみようかなどと・・・、
ご迷惑掛けます。m(_ _)m
で、こんなの作ってもらいました♪ 両槻会ポスターその1
器用な方もいらっしゃる♪
なぜかリンクが飛べませんね。(^^ゞ
http://asuka.huuryuu.com/sozai/kouenkai1.pdf
↑ このURLをアドレス欄にコピペしてください。m(_ _)m
このポスターを貼って下さる方は、ダウンロードしてどしどし貼りまくってください♪
また、Web上で、ご紹介くださいませ。m(_ _)m
で、週末風人♪
明日は、ふたたびうどん屋修行してきます。(^^ゞ
さわらびには、当然このポスターが貼られることになります。(笑)
明後日は、天候次第ですけど、飛鳥の梅を探しに行きます♪
飛鳥庵には、当然このポスターが貼られることになります。(^^ゞ
って、店開かないので意味無いのですけどね。(x_x)
まっ、某所や某所や某所でもお願いしてみようかなどと・・・、
ご迷惑掛けます。m(_ _)m
残念に思う気持ちは強いのですが、
飛鳥三昧の全てを管理することが、難しくなってきました。
「週刊飛鳥便り」を閉鎖。
「飛鳥庵来訪帳」「風の庵」のレスを、とりあえず4月上旬までを目処に休止いたします。
コミュニティーツールを減らすことになるのですけど、
風の書は今までと同じ、また上記掲示板もレスの無いのをご承知の上なら、
従来どおりお使いくださっても結構です。
両槻会関連の対応とメールの返信など、個人での対応が限界に近くなっています。
4月上旬までは本業も多忙期ですので、どうかご理解くださいませ。
両槻会などへの質問などありましたら、
ご遠慮なくお問い合わせいただいて良いのですが、
出来る限り 両槻会ブログにお書きくださいますようにお願いいたします。
誠に勝手極まる対処になりますが、お許しくださいませ。m(_ _)m
飛鳥三昧の全てを管理することが、難しくなってきました。
「週刊飛鳥便り」を閉鎖。
「飛鳥庵来訪帳」「風の庵」のレスを、とりあえず4月上旬までを目処に休止いたします。
コミュニティーツールを減らすことになるのですけど、
風の書は今までと同じ、また上記掲示板もレスの無いのをご承知の上なら、
従来どおりお使いくださっても結構です。
両槻会関連の対応とメールの返信など、個人での対応が限界に近くなっています。
4月上旬までは本業も多忙期ですので、どうかご理解くださいませ。
両槻会などへの質問などありましたら、
ご遠慮なくお問い合わせいただいて良いのですが、
出来る限り 両槻会ブログにお書きくださいますようにお願いいたします。
誠に勝手極まる対処になりますが、お許しくださいませ。m(_ _)m
第一回両槻会の講演内容を、滝川先生が自らご紹介くださいました♪
タイトルは、 『吉野宮滝への道─菅原道真「宮滝御幸記略」をめぐって─ 』 です♪
紹介文を、両槻会サイトの活動予定のページにアップしました。
既に参加表明してくださった方も、これからの方も、行かないよって思っている方も、
ぜひぜひ一度ご覧下さい♪ きっと興味を持っていただけます。(^^)
両槻会サイト
滝川先生、ありがとうございました♪ 感謝いたします。m(_ _)m
タイトルは、 『吉野宮滝への道─菅原道真「宮滝御幸記略」をめぐって─ 』 です♪
紹介文を、両槻会サイトの活動予定のページにアップしました。
既に参加表明してくださった方も、これからの方も、行かないよって思っている方も、
ぜひぜひ一度ご覧下さい♪ きっと興味を持っていただけます。(^^)
両槻会サイト
滝川先生、ありがとうございました♪ 感謝いたします。m(_ _)m
飛鳥京跡第157次発掘調査(飛鳥京北限?東西溝)現地説明会の資料が公開されました。
橿考研サイト現説資料
現説に行けなかった方、資料入手できなかった人は、↑ から♪
奈文研(東麓遺跡)も近い内に公開されるものと思います。
昨日の現説参加者。
朝〇新聞によると、現説参加者は5000人と書いてある。
読〇新聞には、妙に細かく9200人と書かれている。
毎〇新聞には、約9000人とされています。
さて、現説には何人の方が来られたのでしょう? (^^ゞ
記事の配信時間によっても違うんだろうけど、
〇日新聞の埋蔵文化財関連の記事は、あまり信用できない。
某地元紙もだけど。
雑事にかまけて、本サイトの更新がままなりません。m(_ _)m
最近写真すら撮っておりません。(T.T)
それでもお越しくださる皆様に感謝。 m(_ _)m
両槻会の方は、順調に進んでいます♪
只今15名の方の参加を確認しています。ありがとうございます♪
楽しい会になると思いますので、参加者がもっと増えればと思っています。
参加の皆さん、もっと宣伝してくださいね♪
ご支援くださる皆さんも、一層の宣伝をお願いします♪
両槻会サイトへのリンクをよろしくお願いします。m(_ _)m
両槻会は、飛鳥初心者も大歓迎です♪
参加者のお一人、藤児媛さんのブログをご紹介。
σ(^^)とほとんど同じところに行かれています。(笑)
連荘現説で漸くお会いできました♪
「葦原中つ国」
左サイドのリンク集に加えますので、皆さんもご覧下さい。(^^)
風人@移動中携帯。
橿考研サイト現説資料
現説に行けなかった方、資料入手できなかった人は、↑ から♪
奈文研(東麓遺跡)も近い内に公開されるものと思います。
昨日の現説参加者。
朝〇新聞によると、現説参加者は5000人と書いてある。
読〇新聞には、妙に細かく9200人と書かれている。
毎〇新聞には、約9000人とされています。
さて、現説には何人の方が来られたのでしょう? (^^ゞ
記事の配信時間によっても違うんだろうけど、
〇日新聞の埋蔵文化財関連の記事は、あまり信用できない。
某地元紙もだけど。
雑事にかまけて、本サイトの更新がままなりません。m(_ _)m
最近写真すら撮っておりません。(T.T)
それでもお越しくださる皆様に感謝。 m(_ _)m
両槻会の方は、順調に進んでいます♪
只今15名の方の参加を確認しています。ありがとうございます♪
楽しい会になると思いますので、参加者がもっと増えればと思っています。
参加の皆さん、もっと宣伝してくださいね♪
ご支援くださる皆さんも、一層の宣伝をお願いします♪
両槻会サイトへのリンクをよろしくお願いします。m(_ _)m
両槻会は、飛鳥初心者も大歓迎です♪
参加者のお一人、藤児媛さんのブログをご紹介。
σ(^^)とほとんど同じところに行かれています。(笑)
連荘現説で漸くお会いできました♪
「葦原中つ国」
左サイドのリンク集に加えますので、皆さんもご覧下さい。(^^)
風人@移動中携帯。
昨日の現地説明会には、たくさんの見学者が来られていました。
間接的に聞いただけですけど、ニュースでは9000人と伝えていたそうです。
終日では、もっと多かったかもしれません。
昼過ぎからの生憎の雨のためもあるのでしょうか、
夕方の説明では、さほど待たずに見ることが出来ました♪
資料図は、時代区分されずに描かれているので、ごちゃごちゃと見難くなっています。
で、大きな時期区分にしたがって、3時期に分けて描いてみました♪
多少分かりやすくなったでしょうか?
![touroku-1.gif](/Img/1171258114/)
Ⅰ期 (7世紀前半)
![touroku-2.gif](/Img/1171258115/)
Ⅱ期 (7世紀中頃~後半)
![touroku-3.gif](/Img/1171258116/)
Ⅲ期 (藤原宮期)
遺構は、大きく3期に分かれて造成が行われているそうです。
最下層から最上層までは、1m近く有りそうでした。
![070212d093s.jpg](/Img/1171259199/)
この3期の遺構の中で、2期の古い段階までが蘇我氏の邸宅の一部である可能性があります。
ただ、地形を見ると主な建物は、この谷にある可能性は低いのではないかとσ(^^)には思えました。
飛鳥京157次調査
今回の連荘現説は、どちらかと言うとこの東西溝に興味がありました。
![157.gif](/Img/1171264387/)
上は、だいたいの地図です。(^^ゞ
![070212d125s.jpg](/Img/1171264689/)
で、早くに行ったので、橿考研の先生を捕まえて質問したりしていた。
ぅんで、初めに聞いた先生は、西の川の辺りは分からんけど、
宮は多角形ではなく四角を想定出来るっておっしゃった。
でで、東を向いてみた。
あかんやん! 飛鳥寺の瓦窯のある丘上で東限の南北溝と交差する。
現説の後で、別の先生に聞いてみた。 曲がってるかもって・・・。(^^ゞ
なんか自信なさげ。。。。
飛鳥京って、ほんとはどうなってたんだろう?
またまた分からなくなった。
昨日は、お昼前に飛鳥庵へ。
飛鳥京157次の現場を覗いたり、質問したりして時間が経過。
店を開けて暫らくすると笑いネコさん登場♪
おにぎりなどで、昼食タイムになった♪
その後、姫?、TOMさん、ユミさん、若葉さんと続々とネット仲間が登場♪
kameuchiさんが来られた時に、橘寺に行くのを忘れていたのに気付く。(^^ゞ
皆で行くことになった。
両槻会で橘寺往生院を使わせていただくことことが正式に決定した。
好意に感謝しながら、いろいろと話をする♪
この少し前から降り始めた雨が激しくなってきた。
休憩所に避難。
暫らく、動けなくなってしまった。(^^ゞ
ようやく雨の上がった頃に、人も少なくなったのではと期待を持って東麓遺跡に。
並んで入るが、かなり減っていた♪ 随時現説は、ラスト頃が良い♪
うだうだ言いながら飛鳥庵に戻る。
りょうさん、太郎さん、京子さんが、飛鳥庵に居た♪
またまた歓談♪
藤児媛さんが、やってきて仲間入り。
飛鳥京157次の現説に行く。
こちらも、待つほどもなく始まった。
見学者が異常に多いので、東麓もここも説明は簡単だ。
まっ、仕方ないだろうな。
飛鳥庵に戻って、おばちゃんの入れたくれたコーヒーを飲んで歓談♪
4時半ごろ、さわさんに向けて歩いて引き上げた。
お会いしました皆さん、ありがとう♪ またよろしくです♪
![P1170816s.jpg](/Img/1171279993/)
![P1170819s.jpg](/Img/1171279994/)
昨日のいただき物♪ ありがとうございました。(∩.∩)
間接的に聞いただけですけど、ニュースでは9000人と伝えていたそうです。
終日では、もっと多かったかもしれません。
昼過ぎからの生憎の雨のためもあるのでしょうか、
夕方の説明では、さほど待たずに見ることが出来ました♪
資料図は、時代区分されずに描かれているので、ごちゃごちゃと見難くなっています。
で、大きな時期区分にしたがって、3時期に分けて描いてみました♪
多少分かりやすくなったでしょうか?
Ⅰ期 (7世紀前半)
Ⅱ期 (7世紀中頃~後半)
Ⅲ期 (藤原宮期)
遺構は、大きく3期に分かれて造成が行われているそうです。
最下層から最上層までは、1m近く有りそうでした。
この3期の遺構の中で、2期の古い段階までが蘇我氏の邸宅の一部である可能性があります。
ただ、地形を見ると主な建物は、この谷にある可能性は低いのではないかとσ(^^)には思えました。
飛鳥京157次調査
今回の連荘現説は、どちらかと言うとこの東西溝に興味がありました。
上は、だいたいの地図です。(^^ゞ
で、早くに行ったので、橿考研の先生を捕まえて質問したりしていた。
ぅんで、初めに聞いた先生は、西の川の辺りは分からんけど、
宮は多角形ではなく四角を想定出来るっておっしゃった。
でで、東を向いてみた。
あかんやん! 飛鳥寺の瓦窯のある丘上で東限の南北溝と交差する。
現説の後で、別の先生に聞いてみた。 曲がってるかもって・・・。(^^ゞ
なんか自信なさげ。。。。
飛鳥京って、ほんとはどうなってたんだろう?
またまた分からなくなった。
昨日は、お昼前に飛鳥庵へ。
飛鳥京157次の現場を覗いたり、質問したりして時間が経過。
店を開けて暫らくすると笑いネコさん登場♪
おにぎりなどで、昼食タイムになった♪
その後、姫?、TOMさん、ユミさん、若葉さんと続々とネット仲間が登場♪
kameuchiさんが来られた時に、橘寺に行くのを忘れていたのに気付く。(^^ゞ
皆で行くことになった。
両槻会で橘寺往生院を使わせていただくことことが正式に決定した。
好意に感謝しながら、いろいろと話をする♪
この少し前から降り始めた雨が激しくなってきた。
休憩所に避難。
暫らく、動けなくなってしまった。(^^ゞ
ようやく雨の上がった頃に、人も少なくなったのではと期待を持って東麓遺跡に。
並んで入るが、かなり減っていた♪ 随時現説は、ラスト頃が良い♪
うだうだ言いながら飛鳥庵に戻る。
りょうさん、太郎さん、京子さんが、飛鳥庵に居た♪
またまた歓談♪
藤児媛さんが、やってきて仲間入り。
飛鳥京157次の現説に行く。
こちらも、待つほどもなく始まった。
見学者が異常に多いので、東麓もここも説明は簡単だ。
まっ、仕方ないだろうな。
飛鳥庵に戻って、おばちゃんの入れたくれたコーヒーを飲んで歓談♪
4時半ごろ、さわさんに向けて歩いて引き上げた。
お会いしました皆さん、ありがとう♪ またよろしくです♪
昨日のいただき物♪ ありがとうございました。(∩.∩)
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア