皆さん、明けましておめでとうございます♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
穏やかな年越しになりました。今年が、このように穏やかな一年でありますように。
白味噌雑煮の餅を別皿の黄粉にまぶして食べます。
異様な雰囲気ですが・・(笑)、意外と変な味ではありません。
白味噌風味のあべかわ餅のような感じかな?
実は、わが家は数十年前にこの地にやって来たよそ者。
数年前まで、まったくこの雑煮を知らなかったのです。(^^ゞ
もともと、わが家は関東風のすまし雑煮を食べていたのです。
しかも関西風丸餅ではなく、切り餅で。
丸餅でない理由の一つが、餅を自分ちで搗くからなのです。(^^)
我家には、サラリーマン一家であるにも拘らず、σ(^^)が生まれた年から石臼があって、
以来、家人の誰かに不幸が無い限り、自家製餅を搗き続けてきました。
だから、丸めている暇など無いのです。
お鏡餅以外は、伸餅にしないと次の臼が待ち構えているというのが、
切り餅になる主な理由です。
今年の餅も、自家製杵搗き餅です♪
もちろん、今年は一人で搗きました。
ぅん十年搗き続けていると、手水も自分でしながらでも搗けます。(笑)
ほぼ名人級になっています。 けど、体力が続きません。
今年が、最後の自家製杵搗き餅になりそうです。(T.T)
暮に、σ(^^)がバテテいたのは、これが原因です。
未だに筋肉痛が残っています。なにせ大量に搗きますので。(^^ゞ
ということで、今年のお餅は味わって食べたいと思っています♪
国中と言うのは、奈良盆地の南の半分ほどを中心に言います。
橿原とか桜井とか明日香も含まれます。
この辺りでは、お餅に黄粉を付けてセットで売っているスーパーもあるらしいです。
気付かなかったのは、餅売り場を見る必要が無かったからかも。(笑)
意外と美味いこの雑煮は、わが家でも定着しつつあります。
でも、σ(^^)はやっぱりすまし雑煮が好きだな♪ (笑)
さて、寝正月開始♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
穏やかな年越しになりました。今年が、このように穏やかな一年でありますように。
大和国中の雑煮をご紹介♪
白味噌雑煮の餅を別皿の黄粉にまぶして食べます。
異様な雰囲気ですが・・(笑)、意外と変な味ではありません。
白味噌風味のあべかわ餅のような感じかな?
実は、わが家は数十年前にこの地にやって来たよそ者。
数年前まで、まったくこの雑煮を知らなかったのです。(^^ゞ
もともと、わが家は関東風のすまし雑煮を食べていたのです。
しかも関西風丸餅ではなく、切り餅で。
丸餅でない理由の一つが、餅を自分ちで搗くからなのです。(^^)
我家には、サラリーマン一家であるにも拘らず、σ(^^)が生まれた年から石臼があって、
以来、家人の誰かに不幸が無い限り、自家製餅を搗き続けてきました。
だから、丸めている暇など無いのです。
お鏡餅以外は、伸餅にしないと次の臼が待ち構えているというのが、
切り餅になる主な理由です。
今年の餅も、自家製杵搗き餅です♪
もちろん、今年は一人で搗きました。
ぅん十年搗き続けていると、手水も自分でしながらでも搗けます。(笑)
ほぼ名人級になっています。 けど、体力が続きません。
今年が、最後の自家製杵搗き餅になりそうです。(T.T)
暮に、σ(^^)がバテテいたのは、これが原因です。
未だに筋肉痛が残っています。なにせ大量に搗きますので。(^^ゞ
ということで、今年のお餅は味わって食べたいと思っています♪
国中と言うのは、奈良盆地の南の半分ほどを中心に言います。
橿原とか桜井とか明日香も含まれます。
この辺りでは、お餅に黄粉を付けてセットで売っているスーパーもあるらしいです。
気付かなかったのは、餅売り場を見る必要が無かったからかも。(笑)
意外と美味いこの雑煮は、わが家でも定着しつつあります。
でも、σ(^^)はやっぱりすまし雑煮が好きだな♪ (笑)
さて、寝正月開始♪
PR
今年もあと数時間です。 皆様、いろいろとありがとうございました。m(_ _)m
飛鳥三昧もおかげを持ちまして40万アクセスをいただき、良い年の瀬になりました。
10月後半からは、多忙のため更新もままならなくなりましたが、
それなりに一年を通じて更新も出来たのではないかと思っています。
壬申の乱を歩くというテーマに関しては、殆んどレポをアップ出来なかったことが、
残念でなりません。
いずれ、機会を見つけて書き続けたいとは思っています。
三月末まで、多忙を極めるかも知れないのですが、
また年明けからこつこつと続けますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
朝から掃除と買出し。
少しずつですけど、お節も作っています。
わが家秘伝の黒豆もコトコトと煮ました♪
昼からは、掃除の残りと鏡餅などの飾りつけや煮しめを作ります。
夜には、パソ前に戻ってこれるかな? 頑張ります。
疲れました。やっと家事終了。
バテたので、今年の除夜の鐘はネットで済まします。(笑)
http://event.sankei-digital.co.jp/nenmatsu-2006/jyoya/jyoya.html#07
煩悩は、来年に持ち越しかな?(笑)
皆様にとりまして、来る年が良き年でありますように。(-人-)
それぞれの方の掲示板にお邪魔して、ご挨拶をすべきですが、
多忙に付きまして、この場でのご挨拶でお許し願います。m(_ _)m
飛鳥三昧もおかげを持ちまして40万アクセスをいただき、良い年の瀬になりました。
10月後半からは、多忙のため更新もままならなくなりましたが、
それなりに一年を通じて更新も出来たのではないかと思っています。
壬申の乱を歩くというテーマに関しては、殆んどレポをアップ出来なかったことが、
残念でなりません。
いずれ、機会を見つけて書き続けたいとは思っています。
三月末まで、多忙を極めるかも知れないのですが、
また年明けからこつこつと続けますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
朝から掃除と買出し。
少しずつですけど、お節も作っています。
わが家秘伝の黒豆もコトコトと煮ました♪
皺も寄らずに、ふっくらと出来ました♪ 美味♪
昼からは、掃除の残りと鏡餅などの飾りつけや煮しめを作ります。
夜には、パソ前に戻ってこれるかな? 頑張ります。
疲れました。やっと家事終了。
バテたので、今年の除夜の鐘はネットで済まします。(笑)
http://event.sankei-digital.co.jp/nenmatsu-2006/jyoya/jyoya.html#07
煩悩は、来年に持ち越しかな?(笑)
皆様にとりまして、来る年が良き年でありますように。(-人-)
それぞれの方の掲示板にお邪魔して、ご挨拶をすべきですが、
多忙に付きまして、この場でのご挨拶でお許し願います。m(_ _)m
本日、明日香村公式HPに正誤表が出来ているのを確認しました。
公式正誤表
少し見にくいなって思ったりするのですけど、
作ってもらえたのは、嬉しいことです。(^^)
こっちから作って欲しいと要望していたものですから、
良かったなって、ここは喜んでおかねばなりません。
関係者の皆さん、ご苦労様でした。m(_ _)m
ももさんの「ありのすさび」と「ももの葉っぱ」にトラックバックしました。
続明日香村史正誤表
続明日香村史正誤表ネット公開
なんでPDFなんかよう分かりませんがね。
PDF重いし、更新するのに手間掛かると思うんですよね。
ダウンロードするには良いとは思うのですが。(^^ゞ
で、ウチの正誤表の方が、項目多いんですけど・・・。(^^ゞ
公式正誤表
少し見にくいなって思ったりするのですけど、
作ってもらえたのは、嬉しいことです。(^^)
こっちから作って欲しいと要望していたものですから、
良かったなって、ここは喜んでおかねばなりません。
関係者の皆さん、ご苦労様でした。m(_ _)m
ももさんの「ありのすさび」と「ももの葉っぱ」にトラックバックしました。
続明日香村史正誤表
続明日香村史正誤表ネット公開
なんでPDFなんかよう分かりませんがね。
PDF重いし、更新するのに手間掛かると思うんですよね。
ダウンロードするには良いとは思うのですが。(^^ゞ
で、ウチの正誤表の方が、項目多いんですけど・・・。(^^ゞ
1月
来春には、甘樫丘東麓遺跡・石神遺跡・飛鳥浄御原宮外郭北限遺跡・竹田遺跡などから、次々に発掘成果が報告される見込みです。
飛鳥への興味は、ますます強くなりそう♪
ももさんの2006年発掘にトラックバックしました。
- 藤原宮内裏の発掘調査。石敷き広場と掘立て柱建物が出た。 情報は、早くから掴んでいたのに、現説も現地にも行けなかった。
- 来目皇子墓だと言われる塚穴古墳の外堤の発掘調査。文献ではぱっとしない皇子の墓が石舞台古墳に匹敵する規模であったのが印象に残る。
- 巣山古墳の周濠から舟形木製品が出土し、葬送儀礼に使われた物だとされた。現物が公開展示されたので、古墳と共に見学に行った。
- 飛鳥浄御原宮内裏北正殿が発掘された。昨年のを南正殿と名づけたようだ。北正殿は、内安殿の可能性が高いらしい。飛鳥宮の最上層はかなり分かってきたように思う。最下層の岡本宮の一部も検出され、赤く焼けた柱穴が検出されていた。
- 島庄から石舞台古墳建設の作業監視小屋か?という建物跡が出土した。境部臣と本宗家の争いの場を想起させる遺構であった。
- 島庄遺跡北限の塀や溝跡が出土した。唯称寺川のすぐ南まで、島宮が広範囲な敷地を有していたことが分かった。
- 石神遺跡から最古の年号を記した木簡が出土した。「観音経」の写経に関する物で、その点でも注目された。この下層から、後に推古朝の柵列や建物跡が出土し興味を引いた。
- キトラ古墳の白虎が公開され、大きな反響があった。しかし、疑問点や問題点も多くあったように思う。キトラ・高松塚共に、文化庁への憤りを抑えきれずにいる。国民こぞっての宝であることを、文化庁こそ再認識すべき出来事であったように思う。
- 法隆寺境内推定若草伽藍域で、彩色壁画片が多数出土した。何度か見る機会があったが、焼けた壁画片はσ(^^)にはよく分からなかった。
- 東漢氏の一族である坂上氏の本拠地があった観覚寺遺跡で、奈良時代後半から平安時代初めの大壁建物跡や塀跡などが検出された。征夷大将軍・坂上田村麻呂との関連も注目された。
- 三重県亀山市から、奈良時代中期の鈴鹿関跡らしい瓦葺築地塀が検出された。
- 藤原京朝堂院東第四堂の調査が行われた。建築過程や下層古墳にも興味が引かれた。
- 難波宮から飛鳥時代中期の最古の万葉仮名が書かれた木簡が出土した。「はるくさ(春草)のはじめのとし」と読まれる可能性が高く、歌ではないかとの見解も出された。
- 高取町の羽内遺跡から、大壁建物跡が見つかった。古代朝鮮系の土器やふいごなど鍛冶工具なども出土した。
- 竹田遺跡から、飛鳥時代後半と思われる建物が10棟検出された。天武天皇の第13子新田部皇子邸の可能性も含め、飛鳥の高級住宅街であるとの見解が有力だった。
- 続明日香村史発行。問題点が多々あり、対応に疑問点も残った。
- 飛鳥時代に創建された高麗寺跡から、8世紀末ごろの鴟尾が南門跡付近から出土した。
- 飛鳥寺講堂跡の南西角から礎石が出土し、創建時の講堂の規模が確定した。平日の公開しかなく、見に行くことが出来なかった。
来春には、甘樫丘東麓遺跡・石神遺跡・飛鳥浄御原宮外郭北限遺跡・竹田遺跡などから、次々に発掘成果が報告される見込みです。
飛鳥への興味は、ますます強くなりそう♪
ももさんの2006年発掘にトラックバックしました。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア