早くも年越しそばを食べてしまったσ(^^)。(笑)
31日までどうしたもんでしょうね? (^^ゞ
末広がりってことで、八種類の具を使いました。(^^)
おぼろ昆布・しめじ・小芋・しいたけ・人参・結び昆布・ちくわ・海老天ぷらです♪
もちろん蕎麦は手打♪ コシのある喉越しの良いお蕎麦です♪
もちろん、これは「めん坊 さわらび」の大晦日限定の年越しそばです♪
今日は撮影用に作りました♪
こちらは、お馴染みのカレーうどん♪
日本一美味しいカレーうどんです♪ (^^v
で、日本人なら冬にはこれ♪ おでんです♪
熱々の大根は、ふぅーふぅーしてから食べてくださいね♪
今日は、うどん屋さんの風人でした♪
泉太郎さんのブログ「四季の語り部」にトラックバックしました。
31日までどうしたもんでしょうね? (^^ゞ
末広がりってことで、八種類の具を使いました。(^^)
おぼろ昆布・しめじ・小芋・しいたけ・人参・結び昆布・ちくわ・海老天ぷらです♪
もちろん蕎麦は手打♪ コシのある喉越しの良いお蕎麦です♪
もちろん、これは「めん坊 さわらび」の大晦日限定の年越しそばです♪
今日は撮影用に作りました♪
こちらは、お馴染みのカレーうどん♪
日本一美味しいカレーうどんです♪ (^^v
で、日本人なら冬にはこれ♪ おでんです♪
熱々の大根は、ふぅーふぅーしてから食べてくださいね♪
今日は、うどん屋さんの風人でした♪
泉太郎さんのブログ「四季の語り部」にトラックバックしました。
冷たい雨の降る中を、発掘中の遺跡を訪ねて歩いてきました。
成果が楽しみな遺跡ばかりです♪
甘樫丘東麓遺跡
石神遺跡
クリックで拡大します。
山田道に届こうかと言う場所です。古代の山田道は検出されるのでしょうか?
前回に続き推古朝の遺構が出るのでしょうか?
飛鳥浄御原宮外郭北限
クリックで拡大します。
この調査で、正確な浄御原宮の規模が分かるかも知れません。
飛鳥庵のすぐ南側ですので、ずっと経過を見守りたいと思います。
この他、竹田遺跡もまだ調査が続いているのかも知れません。
シートが掛けられたままでした。下層遺構の調査かも。
甘樫丘豊浦展望台下には、ヒマラヤ桜が咲いていました♪
寒風の中ですので、花見の気分はありませんが、
昨年から咲き始めた冬に咲く桜です。(^^)
成果が楽しみな遺跡ばかりです♪
甘樫丘東麓遺跡
クリックで拡大します。
蘇我入鹿の邸宅跡と言われた昨年の続きを、大きな面として調査しているようです。石神遺跡
クリックで拡大します。
山田道に届こうかと言う場所です。古代の山田道は検出されるのでしょうか?
前回に続き推古朝の遺構が出るのでしょうか?
飛鳥浄御原宮外郭北限
クリックで拡大します。
この調査で、正確な浄御原宮の規模が分かるかも知れません。
飛鳥庵のすぐ南側ですので、ずっと経過を見守りたいと思います。
この他、竹田遺跡もまだ調査が続いているのかも知れません。
シートが掛けられたままでした。下層遺構の調査かも。
甘樫丘豊浦展望台下には、ヒマラヤ桜が咲いていました♪
寒風の中ですので、花見の気分はありませんが、
昨年から咲き始めた冬に咲く桜です。(^^)
飛鳥資料館冬期企画展講演会の反応は、早いですね♪
こんなに早い反応を示すサイトも珍しい。(爆)
こりゃもう大盛況間違いなしです♪ (^^v
多少マニアックな反応の仕方ですけどね。(笑)
せっかくの週末が雨ですね。
本日は、σ(^^)の止り木の一つのお店が開店二周年(本当は12日)なので、
常連客と打ち揃って、お祝いに駆けつけます。
よって本日の書き込みは、これにて終了。
あっ、ご参加の皆さん、雨でも予定通りです♪
σ(^^)は、昼過ぎから出かけて、飛鳥経由で行く予定ですが、
雨が強くなれば、夕方直接行きます。よろ。m(_ _)m
飛鳥へ行けば、飛鳥庵に寄ります。
ということで、気持ちよっくご帰還です♪
串之家さわさん、二周年おめでとうございました♪
なんか、良かったなって思うσ(^^)は、ほとんどミウチビト。
風人って、こういう思い込み強いんですよね。(^^ゞ
良きにつけ、悪しきにつけ思い込み激しいです。
そう思うσ(^^)は健気です♪ (笑) ほんまかな?(^^ゞ
こんなに早い反応を示すサイトも珍しい。(爆)
こりゃもう大盛況間違いなしです♪ (^^v
多少マニアックな反応の仕方ですけどね。(笑)
せっかくの週末が雨ですね。
本日は、σ(^^)の止り木の一つのお店が開店二周年(本当は12日)なので、
常連客と打ち揃って、お祝いに駆けつけます。
よって本日の書き込みは、これにて終了。
あっ、ご参加の皆さん、雨でも予定通りです♪
σ(^^)は、昼過ぎから出かけて、飛鳥経由で行く予定ですが、
雨が強くなれば、夕方直接行きます。よろ。m(_ _)m
飛鳥へ行けば、飛鳥庵に寄ります。
ということで、気持ちよっくご帰還です♪
串之家さわさん、二周年おめでとうございました♪
なんか、良かったなって思うσ(^^)は、ほとんどミウチビト。
風人って、こういう思い込み強いんですよね。(^^ゞ
良きにつけ、悪しきにつけ思い込み激しいです。
そう思うσ(^^)は健気です♪ (笑) ほんまかな?(^^ゞ
飛鳥資料館で、冬期企画展が開催されます♪
飛鳥資料館公式サイト参照
内容は
ってぇ~、ことで、大注目の講演会です♪ 皆さん、予定空けてくださ~い。(^^)
飛鳥資料館公式サイト参照
内容は
- 発掘調査速報展 「飛鳥の考古学2006」ってことで、 明日香村の一年の発掘成果を見れるようです♪
- 展示期間 平成19年1月16日(火) ~ 2月25日(日) 月曜休館
- 特別講演会
- 日 時 平成19年2月3日(土) 午後2時から
- 「飛鳥の考古学2006-発掘された蘇我氏の飛鳥-」
- 明日香村教育委員会 相原嘉之氏
ってぇ~、ことで、大注目の講演会です♪ 皆さん、予定空けてくださ~い。(^^)
風の書・平城京現説情報でお知らせしていた遺構のニュースが出ました。
やはり平城宮東院地区でした。
中枢施設を区画する塀跡や建物跡が検出されたようです。
東院というのは、聖武天皇が即位前に住んでいたとされ、
奈良時代後半の称徳天皇の玉殿や光仁天皇の楊梅宮が造られた区画だとされます。
東院の造営当初は西半分も一体的に利用していたようですが、
後半は東西を二分する掘っ立て柱塀が設けられて、
東院全体を四等分した可能性が強いのではとしています。
このことによって、中枢施設は未調査の東側に眠る可能性が強まったと言えるのだそうです。
では、中枢施設が発掘された時に現説参加しますか。
現地説明会は、明日9日午後1時半から。少雨決行だそうです。
やはり平城宮東院地区でした。
中枢施設を区画する塀跡や建物跡が検出されたようです。
東院というのは、聖武天皇が即位前に住んでいたとされ、
奈良時代後半の称徳天皇の玉殿や光仁天皇の楊梅宮が造られた区画だとされます。
東院の造営当初は西半分も一体的に利用していたようですが、
後半は東西を二分する掘っ立て柱塀が設けられて、
東院全体を四等分した可能性が強いのではとしています。
このことによって、中枢施設は未調査の東側に眠る可能性が強まったと言えるのだそうです。
現地説明会は、明日9日午後1時半から。少雨決行だそうです。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア