忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

面白そうなんだけど、頭がそっちへ行かない・・・。(T.T)
師走は、余裕が無い・・・。(x。x)゜゜

衛門府、藤原宮の外に存在? 奈文研研究員が発表! 奈良新聞より

衛門府ってのは、藤原宮の門を警備する役所のこと。
その役所が、大垣の外に置かれていた可能性あると、
奈文研の市先生が発表されたとか。
現説を通じたりして、市先生ファンであるσ(^^)なんぞは、注目したいのであります。
発掘当初想定された中務省ではなく、衛門府と結論づけはったみたいです。
場所は、橿原市上飛騨町。σ(^^)現説行ってました。

藤原京第115次調査の現説レポ

σ(^^)のレポも、当然ですけど中務省建物跡と書いてました。

(追記)
この遺構からは、約1万4000点の木簡が出土していました。
大宝律令に規定されていた宮からの物品搬出を管理する制度に基づいた搬出願の木簡が多かったようです。中務省の名が書かれてあったものも多くあったため、発掘当時は中務省の名前があがったのでしょう。

市先生は、物品が宮から搬出される時に許可を得るための木簡が、門の警備所である「門司」でチェックされた後、衛門府に渡されて廃却されたと考えられたようです。
この種の木簡と衛門府の職員管理に係わる木簡も出土していることから、
115次調査地が衛門府であると結論されたようです。



日本書紀に、信頼に差がある2種の筆者 天文現象で分析 朝日新聞より

日本書紀の筆者は、文体や万葉仮名の使い方から、
複数名いたってことは聞いたことがあるのですけど、
天文に関する書紀の記事と天文学での過去のデーターが一致するものと、
そうでないものに分類されるというのです。
日食とか彗星とかの観測記事ですね。

その点に注目して、書紀の筆者を推測しています。
ある記事では、書かれた天文記録が中国では現象として当時観測されたが、
日本では見れなかったものもあるし、また逆の事例もあるようです。
そこから、この説は、渡来中国人と日本人(渡来人子孫も含む)の筆者がいるとの推測のようです。
さらに記事自体の信頼性にまで、推測は及んでいるようなのですけど、
それ以上の詳しい話は、新聞では分かりませんでした。

何かそそられる話ではあるんですけどね。 
新聞記事を一読しただけですが、σ(^^)には「?」な話ではあります。


ネタはあるんだけど、次のアクションが起こせん。(x_x)
読んでおもろいって思った方は、調べてみてください。
で、教えて♪

拍手

PR
マウスが壊れた!
前からホイールボタンが不調で、ぼちぼち買い替えかなって思ってたんですけど、
ついにクラッシュ。(x_x)
買ってこなくちゃ。

マウスが無いと、もの凄くパソコンするのストレスかかります。
疲れる。
明日買いに行けるかな・・・。 

拍手

the true God field       真神原
The wind person      風人
Book of wind          風の書
Asuka concentration     飛鳥三昧
Asuka hermitage      飛鳥庵
sweetly at the oak hill    甘樫丘

今夜のおもちゃ♪ (笑)
左サイドバーに、和英翻訳ボタンを付けました。(^^ゞ
to English ってボタンです。飛鳥三昧風検索窓の下にあります。

こいつを押すとあら不思議! ページ翻訳が出来て、風の書が英語表示になります。(^^ゞ
だからどうだってことも無いのですけどね。(爆)
海外からのお客様は、あまりないと思うんですけど、
結構ツボにはまった直訳英語が面白くて、ちょいかっこ良いしなって付けてみました。
まっ、暫らく遊んでみます。(^^)  皆さんもどうぞ♪ (^^ゞ

事例。(笑)

亀石
猿石
石舞台
鬼の俎板・雪隠
高松塚古墳
飛鳥板蓋宮
竹田遺跡
石神遺跡
甘樫丘東麓遺跡


恒例満月の天体写真撮ってみようかと思ったけど、寒いのでやんぺ! (^^ゞ


あっ! たまにはヨイショもってことでお知らせです。
明日香村のHPで「明日香を探る」が更新されています。
明日香村発掘調査報告会で報告のあった「真弓遺跡群調査」についてです。
コンパクトなページなので、読みやすいと思います♪ 

けど、穹窿式の大型横穴式石室・・・って書いてあって、σ(^^)分からんかった。
穹窿(きゅうりゅう)とは読めたんだけど、何じゃそりゃ状態。(^^ゞ
不勉強この上ないですな・・。(x_x)
まっ、ドーム状のってほどの意味でしょうか。 たぶん。
初心者には、単語難しいぞ!(^^ゞ


っとこの後が帰ってから。(笑)
英訳ページをもう一度和訳するとどうなるか?(^^ゞ
ほとんど文章にならないのですけど、それなりに面白いです♪ (笑)

風の人
飛鳥集中 (飛鳥三昧)
カメの石
猿の石
石造りの段階  (石舞台)
隠れる鬼の俎板雪
Takamatsuの小山の古代墓
飛鳥の板紙表紙の神社  (飛鳥板蓋宮)
Taketaの台なし  (竹田遺跡)

「板紙表紙の神社」と
「Taketaの台なし」はσ(^^)にはウケました♪ (^^)
竹田遺跡を、発掘担当者が「台無し」にしたようで笑ってしまいました。
関係者の皆様。m(_ _)m  
ruinって、廃墟とか荒廃って意味の単語を使って英訳したのが間違いの元。
決してσ(^^)が言っているわけではありませんです。(笑)





拍手

未確認情報ですけど、甘樫丘東麓遺跡で建物の遺構が検出されているらしいです。
まっ、前回の近くを(続き)を調査しているので、出て当然なんですけど。(^^ゞ
かなり深く掘っているとかって話も聞きました。
年内に現説まで行くんでしょうかね?

061203d196s.jpg

で、突然に真神原に建ったプレハブ小屋。
飛鳥庵のライバルかって一瞬思ったりなんぞして。(笑)

全くの推測ですけど、
実はこれは橿考研の発掘に使う小屋のようです。
明日香村発掘調査報告会の時に、
林部先生が言ってはった次回発掘地ってのがここのようです。
飛鳥京(飛鳥浄御原宮)の外郭北限の調査のようです。
ここまで北に来るのかな? なんて思いながら見ていました。
調査が楽しみです♪

拍手

更新ですぅ♪

飛鳥写真館  奥飛鳥 惜秋 1   奥飛鳥 惜秋 2  
飛鳥歳時記06
週刊飛鳥便り
週刊さわらび通信

ついでに、「串之家さわ」Blog

飛鳥庵繋がりの「kameuchi」さんのブログが出来ました♪
大和うらうら」 左サイドのリンク集に追加しました。

拍手

昨日は、久々に奥飛鳥を訪ねてきました♪
晩秋から初冬への飛鳥路の写真を撮りたくての行脚です。
写真を目的に出かけたのは、ほんと久々でした。(∩.∩)

最終目的地は、女淵♪ 
落葉と川の流れを撮りたかったので、今回は小さな三脚持参。
重かった・・・・・。(T.T) 三脚嫌い!

飛鳥駅 →(バス)→ 石舞台 → 稲渕 → 飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社 →
栢森 → 女渕 → 小峠下 →  栢森 → 石舞台 → 飛鳥庵 → 
串之家さわ(笑) → 花林(爆)

成果は、飛鳥写真館で♪  本日夜更新予定です。m(_ _)m よろしく♪

で、栢森からの帰り道でのこと。
ossan.jpg σ(^^)が撮っていた辺りに、人の気配が。
カメラマンかって思って横目で見ながら
通り過ぎようとしたのですけど、 
なんか動きが変です!

ズームして見てみると、
奇麗な紅葉の葉っぱを集めています。
水で洗ってたりもしてました。

さてさて何をするのかと思っていると、

やっぱりね。
石の上に並べ始めました。
向きも変えたりしてます。

小滝をバックに、落葉を撮りたいんですね。
気持ちは分からなくも無いけど・・。(>_<)

やっぱり、それは不自然ですよ!おっちゃん。

こういうことをやり始めると、きっと次は彼岸花の植え替えに繋がって行くように思う。
ありのままを、どう切り取るかが写真とちゃうのかな? 偉そうなことを言うσ(^^)。 (^^ゞ
このおっちゃんの写真を見てみたい。



拍手

世界遺産暫定一覧表記載資産候補
提案書
「飛鳥・藤原ー古代宮都と遺跡群」
http://www.pref.nara.jp/bunkaz/sekaiisan/asukafujiwara/teiansho.pdf


拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]