昨日から報道され始めた竹田遺跡。
報道内容が各社違う。
7世紀後半の建物は、何棟出たの?
10棟と6棟ってのがあって、よう分からん。
10棟の内の6棟が7世紀後半と書いてあるのもある。
なんなんだ?
で、σ(^^)は現場を知っているので良いんだけど、
飛鳥寺からの距離がバラバラ。
飛鳥寺から僅かに200mって書いてあるのも多かった。
これって、注釈要るんじゃないのかな?
飛鳥寺の旧寺域北東隅からなら200mくらいでしょう。
飛鳥寺って言うと、中心伽藍からの距離のように思う。
それなら直線で500mはある。
飛鳥寺旧伽藍北東隅を知っている人がどれほどいるのだろうか。
σ(^^)、現地見学会行く予定でいます。
やっぱり自分の目で見たいって思います。
歩くのが嫌な人は、桜井から石舞台へ行くバスで八釣下車。(本数少ない)
橿原神宮東口⇔飛鳥駅の赤かめバスなら、奥山が最寄だと思います。
雨の予報が気になりますけど、σ(^^)は昼から行こうと思っています。
会いましたら、よろしくお願いします。
見学後飛鳥庵に寄ります。
報道内容が各社違う。
7世紀後半の建物は、何棟出たの?
10棟と6棟ってのがあって、よう分からん。
10棟の内の6棟が7世紀後半と書いてあるのもある。
なんなんだ?
で、σ(^^)は現場を知っているので良いんだけど、
飛鳥寺からの距離がバラバラ。
飛鳥寺から僅かに200mって書いてあるのも多かった。
これって、注釈要るんじゃないのかな?
飛鳥寺の旧寺域北東隅からなら200mくらいでしょう。
飛鳥寺って言うと、中心伽藍からの距離のように思う。
それなら直線で500mはある。
飛鳥寺旧伽藍北東隅を知っている人がどれほどいるのだろうか。
σ(^^)、現地見学会行く予定でいます。
やっぱり自分の目で見たいって思います。
歩くのが嫌な人は、桜井から石舞台へ行くバスで八釣下車。(本数少ない)
橿原神宮東口⇔飛鳥駅の赤かめバスなら、奥山が最寄だと思います。
雨の予報が気になりますけど、σ(^^)は昼から行こうと思っています。
会いましたら、よろしくお願いします。
見学後飛鳥庵に寄ります。
PR
私設続明日香村史正誤表の記事(正誤表)を追加しました。
左にカテゴリー「私設明日香村史正誤表」を新設しました。
村史をお持ちの方は、そちらから。
で、実は下の記事の大部分は、一昨日に書いていました。(^^ゞ
このブログ、そういうことが出来るんです。
で、ニュースを見てから若干追加。
σ(^^)にしては、早い書き込み時間だと思われたでしょうね。(笑)
本当は遅くなったので、これから情報収集です。(^^ゞ
橿考研サイトで、日笠フシンダ遺跡現説資料が、
奈文研サイトで、速報展「西大寺食堂の井戸」のパンフが、
それぞれ公開されています♪
左にカテゴリー「私設明日香村史正誤表」を新設しました。
村史をお持ちの方は、そちらから。
で、実は下の記事の大部分は、一昨日に書いていました。(^^ゞ
このブログ、そういうことが出来るんです。
で、ニュースを見てから若干追加。
σ(^^)にしては、早い書き込み時間だと思われたでしょうね。(笑)
本当は遅くなったので、これから情報収集です。(^^ゞ
橿考研サイトで、日笠フシンダ遺跡現説資料が、
奈文研サイトで、速報展「西大寺食堂の井戸」のパンフが、
それぞれ公開されています♪
竹田遺跡現地見学会♪
飛鳥時代の高位・高官の邸宅跡の発見♪
現地見学会:
平成18年11月23日(祝) 午前10時~午後3時 (説明はありません。)
明日香村公式HP
って、言うことです。
2007年の発掘成果については、こちら♪
発見されたのは、7世紀後半ごろに建てられた10棟の建物跡。
(・・と報道もあったのですけど、7世紀後半の建物は6棟のようです。
全体としては10棟との報道と11棟という報道があります。)
柱の据え付け穴が約1mと大きいため、高位・高官の邸宅跡とみられるようです。
これらの建物がどのように関連して、あるいは別の物として建っていたのか、
その辺を現地や資料図面でしっかり見たいと思っています。
飛鳥真神原の東にある小原・八釣の地は、
高級住宅街であったのかも知れません。
この地は、東の多武峰に続く緩やかな丘陵をなしています。
真神原は、宮殿やお寺がその大部分を占めていますから、
実際に人が住む場所は、その周辺部と言う事になります。
北は、沼沢地や湿地が多かったかも知れませんので、
やはり東の丘陵部は、人が住みよい場所になると思います。
先日から書いていた謎の歌群(笑))は、そのことを示しているようでもあります。
邸宅の持ち主の名前は、今のところ特定は出来ないようですけれど、
妄想が広がるニュースではあります♪
その住まいの持ち主の一人に、新田部皇子を上げることが出来ます。
万葉集には、下にも書いた人麻呂が新田部皇子に捧げた歌があります。
矢釣山 木立も見えず 降り乱る 雪に騒きて 参らくよしも
人麻呂らしいおべっかたっぷりの歌です。(^^ゞ
新田部皇子は、天武天皇と藤原鎌足の娘五百重娘の間に出来た子供です。
この五百重娘は、大原大刀自とも呼ばれるように、
明日香村小原(大原)に住まいしていました。
それは、
我が里に 大雪降れり 大原の 古りしにし里に 降らまくは後
我が岡の おかみに言ひて 降らしめし 雪のくだけし そこに散りけむ
天武天皇との歌のやり取りで伺うことが出来ます。
小原と八釣は隣接する地域で、発掘現場と大原神社とは直線で約300mしか離れていません。この辺りが、藤原氏と所縁のある地であることなどからも、
(小原には、鎌足生誕の地との伝承もあり、大伴夫人の墓や産湯の井戸と言われる物もあります。) 新田部皇子が住んでいた邸宅跡だと考えても説得力を伴う妄想と言うことが出来ます。
新田部皇子は、天武天皇の第10子で、飛鳥時代の末期に誕生したのではないかと思います。
特に目だった活躍は無く、首皇太子(のちの聖武天皇)の補佐役に任命されたり、長屋王の変の時に藤原方として、王を尋問し自害に追い込んだりしています。
皇子は、母の影響もあるのか飛鳥に住まいしていた時から、
藤原氏との関係を深く持っていたのでしょう。
あっ、五百重娘は、後に不比等との間に藤原4兄弟の一人「麻呂」を生しています。新田部皇子とは、異父兄弟と言えます。
そのことがより藤原氏寄りにすることになったのかもしれませんね。
もう一つおまけを書けば、新田部皇子の平城京での住まいが、後に唐招提寺となります。
そんなことを思いながら、現地見学会に参加するのは楽しいことではないでしょうか♪
飛鳥時代の高位・高官の邸宅跡の発見♪
現地見学会:
平成18年11月23日(祝) 午前10時~午後3時 (説明はありません。)
明日香村公式HP
って、言うことです。
2007年の発掘成果については、こちら♪
発見されたのは、7世紀後半ごろに建てられた10棟の建物跡。
(・・と報道もあったのですけど、7世紀後半の建物は6棟のようです。
全体としては10棟との報道と11棟という報道があります。)
柱の据え付け穴が約1mと大きいため、高位・高官の邸宅跡とみられるようです。
これらの建物がどのように関連して、あるいは別の物として建っていたのか、
その辺を現地や資料図面でしっかり見たいと思っています。
飛鳥真神原の東にある小原・八釣の地は、
高級住宅街であったのかも知れません。
この地は、東の多武峰に続く緩やかな丘陵をなしています。
真神原は、宮殿やお寺がその大部分を占めていますから、
実際に人が住む場所は、その周辺部と言う事になります。
北は、沼沢地や湿地が多かったかも知れませんので、
やはり東の丘陵部は、人が住みよい場所になると思います。
先日から書いていた謎の歌群(笑))は、そのことを示しているようでもあります。
邸宅の持ち主の名前は、今のところ特定は出来ないようですけれど、
妄想が広がるニュースではあります♪
その住まいの持ち主の一人に、新田部皇子を上げることが出来ます。
万葉集には、下にも書いた人麻呂が新田部皇子に捧げた歌があります。
矢釣山 木立も見えず 降り乱る 雪に騒きて 参らくよしも
人麻呂らしいおべっかたっぷりの歌です。(^^ゞ
新田部皇子は、天武天皇と藤原鎌足の娘五百重娘の間に出来た子供です。
この五百重娘は、大原大刀自とも呼ばれるように、
明日香村小原(大原)に住まいしていました。
それは、
我が里に 大雪降れり 大原の 古りしにし里に 降らまくは後
我が岡の おかみに言ひて 降らしめし 雪のくだけし そこに散りけむ
天武天皇との歌のやり取りで伺うことが出来ます。
小原と八釣は隣接する地域で、発掘現場と大原神社とは直線で約300mしか離れていません。この辺りが、藤原氏と所縁のある地であることなどからも、
(小原には、鎌足生誕の地との伝承もあり、大伴夫人の墓や産湯の井戸と言われる物もあります。) 新田部皇子が住んでいた邸宅跡だと考えても説得力を伴う妄想と言うことが出来ます。
新田部皇子は、天武天皇の第10子で、飛鳥時代の末期に誕生したのではないかと思います。
特に目だった活躍は無く、首皇太子(のちの聖武天皇)の補佐役に任命されたり、長屋王の変の時に藤原方として、王を尋問し自害に追い込んだりしています。
皇子は、母の影響もあるのか飛鳥に住まいしていた時から、
藤原氏との関係を深く持っていたのでしょう。
あっ、五百重娘は、後に不比等との間に藤原4兄弟の一人「麻呂」を生しています。新田部皇子とは、異父兄弟と言えます。
そのことがより藤原氏寄りにすることになったのかもしれませんね。
もう一つおまけを書けば、新田部皇子の平城京での住まいが、後に唐招提寺となります。
そんなことを思いながら、現地見学会に参加するのは楽しいことではないでしょうか♪
激しい週末でした。(笑)
まっ、いろいろ楽しかったんですけどね♪ でも、ちょいお疲れ気味です。
串之家さわさんのブログ作りは、かなり面白かったです。
楽しみました。
数個のブログを持てば、立派なサイトが出来るって可能性が見えたりしました。
エキサイトでは制限が大きくて出来なかったことも、
引っ越して出来るようになりましたしね。(^^)
表を簡単に使えたり、インデントも使いやすいです♪
そんなことで、ちょっと遊んでみたり、実験してみたりの良い機会になりました。
味噌煮込みうどんとにしん蕎麦です♪
近々、小グループ用のうどんメインの鍋料理もメニューに加えられそうです。
来〇亭って、チェーンのラーメン屋さんが近所に出来て、
一時はどうしようって思ったりもしたのですけど、
約3週間経ってお客様はかえって微増しているそうです。(∩.∩) やれやれほっ♪
取材の日も、たくさんのお客様でした。
ラーメン屋さんは、外にも行列がありましたけどね。(^^ゞ
1時間以上の待ち予測だったので、
不慣れな大阪市内をJR東西線・地下鉄谷町線を乗り継いで近鉄駅へって一幕もありました。
そんなんで、余計疲れたのかもね。(^^ゞ
で、本日は、またまた所用で大阪へ。
帰ってからさわさんBlogを完成させて、家事専。
夜は、数通のメールを書いて、もう店じまいです。
謎の歌を残して、今日は寝る。(笑)
柿本朝臣人麻呂が新田部皇子に献れる歌一首、また短歌
やすみしし 我が大王 高光る 日の皇子
敷き座す 大殿の上に 久方の 天伝ひ来る
雪じもの 往き通ひつつ いや重座せ
反歌一首
矢釣山 木立も見えず 降り乱る 雪に騒きて 参らくよしも
おやすみなさい。(^_^)/~
まっ、いろいろ楽しかったんですけどね♪ でも、ちょいお疲れ気味です。
串之家さわさんのブログ作りは、かなり面白かったです。
楽しみました。
数個のブログを持てば、立派なサイトが出来るって可能性が見えたりしました。
エキサイトでは制限が大きくて出来なかったことも、
引っ越して出来るようになりましたしね。(^^)
表を簡単に使えたり、インデントも使いやすいです♪
そんなことで、ちょっと遊んでみたり、実験してみたりの良い機会になりました。
さわらびの冬のお薦めメニューを更新しました。(^^)
味噌煮込みうどんとにしん蕎麦です♪
近々、小グループ用のうどんメインの鍋料理もメニューに加えられそうです。
来〇亭って、チェーンのラーメン屋さんが近所に出来て、
一時はどうしようって思ったりもしたのですけど、
約3週間経ってお客様はかえって微増しているそうです。(∩.∩) やれやれほっ♪
取材の日も、たくさんのお客様でした。
ラーメン屋さんは、外にも行列がありましたけどね。(^^ゞ
そうそう、土曜日の夕刻に環状線の人身事故にもろに出くわしました。
1時間以上の待ち予測だったので、
不慣れな大阪市内をJR東西線・地下鉄谷町線を乗り継いで近鉄駅へって一幕もありました。
そんなんで、余計疲れたのかもね。(^^ゞ
で、本日は、またまた所用で大阪へ。
帰ってからさわさんBlogを完成させて、家事専。
夜は、数通のメールを書いて、もう店じまいです。
謎の歌を残して、今日は寝る。(笑)
柿本朝臣人麻呂が新田部皇子に献れる歌一首、また短歌
やすみしし 我が大王 高光る 日の皇子
敷き座す 大殿の上に 久方の 天伝ひ来る
雪じもの 往き通ひつつ いや重座せ
反歌一首
矢釣山 木立も見えず 降り乱る 雪に騒きて 参らくよしも
おやすみなさい。(^_^)/~
σ(^^)が作っていました「串之家さわ」のブログが、いちおう完成しました♪
Blog 「串之家さわ」
まだ、多少の手直しと写真の追加を必要としますけど、
それはまた追々。
ご常連の皆様、串之家さわさんに行かれたことがある方、
リンクをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
で、本日この時刻より、管理もさわさんの手に渡します。
σ(^^)は、一人の常連ってことになります。その点よろしく。m(_ _)m
お店同様に、ブログもよろしくお願いします。
また逆に、ブログをご覧下さって、実際に行って下さる方が増えますことを願います。
Blog 「串之家さわ」
まだ、多少の手直しと写真の追加を必要としますけど、
それはまた追々。
ご常連の皆様、串之家さわさんに行かれたことがある方、
リンクをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
で、本日この時刻より、管理もさわさんの手に渡します。
σ(^^)は、一人の常連ってことになります。その点よろしく。m(_ _)m
お店同様に、ブログもよろしくお願いします。
また逆に、ブログをご覧下さって、実際に行って下さる方が増えますことを願います。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア