忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日、発掘中の来迎寺に関するニュースが流れる見込みです。
詳しくは、報道を待ってくださいね。
楽しみにしましょう♪
飛鳥寺の講堂跡ですから、何か面白いことになってると良いですね♪

で、竹田遺跡は面白いことになってます♪ ワクワク♪
23日に見学会があるようです。詳細は公式サイトの発表や報道を待ってくださいね。
25日の村の発掘調査報告会で詳細が報告されるようです♪
こちらも楽しみです♪

拍手

PR
更新ですぅ♪

飛鳥写真館  壬申の乱紀行 壺阪峠越え編  
週刊飛鳥便り
週刊さわらび通信 
でっす♪   お時間のあります時にでも。m(_ _)m


拍手

P1150628s.jpg

待ちに待った続明日香村史が、や~~~っとやっと到着しました♪
先ほど宅配便のおっちゃんが届けてくれました。(^^)


P1150632s.jpg

前作と同じ装丁で、厚さも変わりません。 さて、中身は。(^^)
これから、毎日少しずつ読んでいくのが楽しみです♪
幸せ♪

拍手

近々リニューアルされると思うのですけど、いちおうお知らせしておきます。
σ(^^)がいつもお世話になっています「串之家さわ」さんのブログが出来ました♪

http://blogs.yahoo.co.jp/sawa4129

新しいブログが出来たら、またお知らせしますね。
で、その時に正式にリンクします。(^^)

拍手

昨日、雨の中を壺阪峠越をしてきました。(^^) ← 酔狂人

明け方の激しい雨や雷雨注意報が発令されていたこともあったので、
予定を変更して行ってきました。 すこしズルしました。(笑)

橿原神宮前駅構内で昼食を済ませ、電車で壺阪山駅へ。
バスで、壺阪寺前まで行きました。
これで、ほぼ登りは終了♪ (^^) ← 安易!
色づき始めたお寺の紅葉を写しながら、五百羅漢さんの方向に登っていきます。

壺阪峠は、五百羅漢道のすぐ先を右折したところにありました。

061111e029s.jpg

道標には、大淀古道って書かれています。
吉野の大淀町に下る古くからのルートであったことが想像できます。
現在は、二車線の道路になっているのですけど、実はこの道路は先で狭くなります。
歩くには、その方が雰囲気もあって良いのですが、この中途半端な道はなんなのでしょう?

061111e038s.jpg

暗いのと雨のために、この辺りで撮った写真は全滅です。(x_x) ブレブレ!
こんな道をくだりましたってことであえてペッタン。(^^ゞ

で、暫らく下ると滝がありました♪ 安産の滝♪ (笑)
廃寺となった阿佐寺の行場だったようです。 
滝壺前には、休憩所のような着替えの場所もありました。

061111e049s.jpg

壺阪越えメンバーには、あまり用もなさそうなので写真を撮り終えるとさっさと出発。
集落を抜けると、またまた広い道路に遭遇。
ここで進行方向を東に向けます。
旧道を通ったりしながら、ほどなく世尊寺に到着♪

事前に予習はしていたのですけど、立派なお寺です♪

061111e105s.jpg

世尊寺は下の記事にも書いたように、比曽寺・現光寺・吉野寺とも言われて、
聖徳太子創建寺の中に含まれる古刹です。
東西両塔を持ち、薬師寺風の伽藍配置を示しています。
が、その伽藍の完成がいつ頃出来たものか、
創建当時の様相については不明な点もあるように思います。
境内には、両塔の基壇跡や金堂・講堂の礎石群が良く残っていました。
移動している礎石もあるようですけれど。

そこからは、丘越えで六田に向かいました。
吉野川を渡る渡しがあったところで、柳の渡しと伝わるところです。

061111e242s.jpg

川岸国道沿いには、歌碑や説明板が設置され、柳の木も植えられています。
吉野川には、三つの主な渡し場があったと言われます。
柳の渡し、桜の渡し、椿の渡しだそうで、
目印にかそれぞれに木が植えられていたのでしょうか。

落鮎漁の簗を見ながら吉野川沿いに上市まで歩き、この日の旅を終えました。

同行いただいた「ひとしひとひら」のももさん、ありがとうございました。m(_ _)m

拍手

更新ですぅ♪

風の輪 (リンク集)に、瞬景奈良さんを追加しました。
ブログの方にも、付設されているブログをリンクアップしています。

拍手

壺阪峠越えは、予定を変更しました。(^^ゞ
雷注意報が出てますしね。 で、出発時間も遅らせています。

空模様を眺めながら、成り行きで壺阪寺までバスで行くかも知れません。
そこからは、ほぼ下り道。 
どうなるかは分からないですけど、世尊寺だけは訪ねてきたいと思っています。
小降りのままで一日過ごせますように。(-人-)


あっ! サイドに設置しましたリンク集の更新マークが、機能していないようです。
更新を拾わないブログがあるようです。m(_ _)m
で、更新マークを止めて、ランダム表記にしてみました。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]