忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雨かな・・・・。 (x_x)

明日の壺阪越えは雨になりそうです。
吉野→宇陀も雨になったし、壬申の乱ウォークは雨に祟られてるのかな? (^^ゞ
大した雨になりませんように。(-人-)
行く人は、雨具準備してきてね。 
で、昼食は飛鳥→高取間のどこぞの店で食べましょう。弁当は無理でしょう。

で、世尊寺。
行ったことが無いのですけど、結構大きなお寺です。
創建当時は、もっと立派な伽藍の整ったお寺だったようです。
東西に塔を持つ薬師寺っぽい伽藍配置のようです。
ただ、それがいつ時代の話なのかはよく分かりません。

586年(用明元年)聖徳太子の創建によると寺伝は伝えているようですが、どうでしょうか・・
太子建立48ヶ寺の1つに数えられて、吉野寺・比蘇寺・現光寺とも呼ばれていたそうです。
「日本書紀」欽明天皇14年5月の条に、
茅渟海に浮いていた光輝く樟の木で彫った阿弥陀如来坐像を、
吉野寺に安置したとの本尊由来が書かれています。

吉野への入口的な土地に位置していることもあってか、隆盛を見るようですけど、
中世以後、相次ぐ戦乱による焼失や時勢の変革で荒廃していったようです。
東塔は、室町時代に再建されているのですが、秀吉によって伏見に移転され、
その後家康によって三井寺へと移され、現存するようです。
西塔は、焼失しています。
今は、境内に礎石を残すだけのようですが、基壇や礎石群もかなりはっきりと残存しているようです。

7世紀の瓦が出土していることは知っているのですが、
それがどのようなものであるのかが、分かりません。 お寺に残っているのなら見たいものです。

山門の「猿」は左甚五郎作だとか。

古人大兄皇子や大海人皇子とどう係わっているのかは分かりませんが、
興味深いお寺であることには違いありません。非常に楽しみです。

拍手

PR
新技挑戦。(^^ゞ

左サイドにBlogリンク集を作りました。
タイトルの左にマークがあるものが、12時間以内に更新されたブログになります。

リンク先様で、不都合がありましたらご連絡下さい。
即時削除いたします。
長い間「風の書」にリンクをつけていませんでした。
リンクしていただいてた皆さん、申し訳なかったです。m(_ _)m
やっと相互リンクさせていただけることになりました。

拍手

IE7
IE7を導入してみました。 新しい物好きです。(^^ゞ
まっ、σ(^^)のメインブラウザは、火狐なもんでお気楽導入です。

IE7の売りは、タブブラウザになったとか、RSS導入だとか、セキュリティー強化だとか。
でも、タブやRSSや検索窓付きなんて、
今時の他のブラウザでは当たり前のものになってきてるから、目新しくも無い。(^^ゞ

ツールバー関係のデザインが一新されて、すっきりした感じです。
メニューバーが、初期設定で隠れているようになったのが主な原因みたい。
お気に入りなどのサイドバーが、ポップアップぽく表示されるのは面白いかも。
印象的には、画面がかなり広くなったように感じました。

他のブラウザを使ってた人が、IEに戻るには抵抗が無くなったかも知れないですね。
σ(^^)には、外観のことしか分からないですけどね。(^^ゞ

あっ! ファビコンがちゃんと表示されています。(^^)
IE使ってる時、これが結構不満だったσ(^^)。(笑)
ぅん? 不安定か? 表示されないのもあるみたいですけど、飛鳥三昧は出ています。

とりあえず、σ(^^)は火狐がメインで、補助的にIEって図式は暫らく変わらないと思います。
そうそう、火狐もバージョン2.0です♪ (∩.∩)

拍手

風が強くて寒い一日になりました。
こんな日に限って、外に居たσ(^^)。(T.T)
明日の朝は、冷え込むとか言ってました。奈良県では、最低気温4℃とか。
冬の気温です。(>_<) 皆さん、風邪など引かれませんように。 
温かくして寝ましょうね♪

亡兄の一周忌でバタバタした一週間になり、
レスなど遅れ気味で申し訳なかったです。m(_ _)m

家の中を元通りにするには、まだ時間が掛かりそうです。(x_x)
とにかく机やソファーの移動も、一人ですのでままなりません。。。。
こういう時に、兄が居なくなってしまったのを実感します。 (ノ_-;)
まっ、片付けるのは、ボチボチで良いよなって言い聞かせています。 誰に!(^^ゞ


11日に予定しています「壺阪越え」は予定通りです♪
壬申の乱関連のウォーキングですけど、σ(^^)は吉野落ちのルートだと思ってはいないです。
けど、吉野落ちルートの候補の一つとして、実地に体験してみようと思っています。
天武は通らなかったけど、後の持統天皇の吉野行には使われた可能性はあると思います。
地図上では、結構使いやすい道ではないかと思ったりします。
それを歩いて確かめたいと思っています。

今回のルートには、世尊寺が含まれます。
聖徳太子が建立したと伝えられる比曽寺の跡だとされるところです。
一説には、壬申の乱の前夜、大海人皇子が立寄った、
または吉野の宮に比定されたことも有りました。
付近からは、7世紀の瓦なども出土することから、
吉野宮かどうかは別にして、あながちに伝承だけのものだとも思われません。
古人大兄皇子が吉野で住まいしたのは、この寺だとも言われているようです。
可能性は高いかもしれません。

今回は、このお寺を訪ねるのも楽しみになっています。
そこからは、六田の渡しにでて、ウォークを終了予定です。

全長14キロ程度だと思います。
いちおう峠越えになりますけど、壺阪寺のすぐ上が峠になりますので、
山道の高い峠を越えるようなことにはなりません。
五百羅漢さんの近くの車道上になると思います。

飛鳥駅付近を起点に、桧隈から高取土佐街道を抜けて、壺阪寺を目指すことになります。
参加ご希望の方は、早めにご連絡下さいね。 ネット時間が激減していますので、そこんとこよろしく。
集合場所・時間をお知らせします。

拍手

■明日香村発掘調査報告会 2006 が開催されます♪
  • 参加無料 先着順300名
  • 平成18年11月25日午後1時から(受付12時30分より)
  • 明日香村中央公民館・大ホール    
■報告 
  • 午後1時10分~ 『竹田遺跡の調査』  高橋 幸治氏
  • 午後1時55分~ 『真弓遺跡群の調査』  西光 慎治氏
■講演
  • 午後2時50分~午後3時50分
  • 『最近の調査からみた飛鳥宮』 
  • 橿原考古学研究所 総括研究委員  林部 均 氏
■問い合わせ先
  • 明日香村教育委員会事務局文化財課

拍手

更新ですぅ♪

週刊さわらび通信 でっす♪
お時間のあります時にでも。m(_ _)m

拍手

06110517s.jpg  

風鼓さん、ありがとう♪

虎キティ可愛い~♪


06110518s.jpg  

けど、このキティ、風人さんのだよな~・・。

かってに貰ったのバレたら、取り返されそうだ。
逃げろ逃げろ!

06110519s.jpg  

ぅん? 視線を感じるぞ!


06110520s.jpg  

あっ! 風人さんだ。 

あちゃ~! 見つかったぞ!


P1150326as.jpg

落ちていたことにしよっと。


P1150320s.jpg

虎キティ大丈夫か? 航汰が助けてやるからな。


06110526s.jpg

風人さん、落ちてたよ。 拾っておいたからね。

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]