忍者ブログ








風の書 / 日記と雑記 両槻会情報 飛鳥情報
コメントは「拍手する」をクリックしてお願いします。
[273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ってタイトルの橿考研公開講座に行ってきました♪
林部・菅谷・直木って豪華な先生方です。(^^)
各先生共に内容も濃く、とっても楽しかったです。
睡眠時間が短い中で行ったのですけど、居眠りをする暇も無かったです。
資料も充実していて、時間を見つけて読み込みたいなって思っています。
とにかく楽しかったです。 
1時から4時半までと長時間講演なんですけど、あまり長くも感じなかったです。

終わってからは、さわさん経由花林♪
伏見・氷月ご夫婦と楽しい夜を過ごしました♪
お二人さん、ありがとうございました。m(_ _)m

7af1b688jpeg

拍手

PR
家事を抜け出して行ってきました。
σ(^^)二人目。一人目は、某寺住職。(笑)

感想は、書かないことでお伝えしておきます。顔文字も無し。
画像もあるんですけど、あえて貼りません。

既に行列が出来始めてました。 さすが三連休初日。
今日は、飛鳥も賑わうことでしょう。
σ(^^)は、橿考研♪ その前に家事の続きだ。(x_x)

拍手

雑用・雑事ばかりでまとまったことが出来ないです。(>_<)
せっかくの上天気の三連休になりそうなのにね。
今週末分の更新は、出来そうにありません。 
週刊さわらび通信以外の更新は、お休みにします。
m(_ _)m

けど、頑張ってたので、なんとか明日一日は自由に使えそうな感じになってきました。
朝から飛鳥入りして、楽しみにしていたバーチャル飛鳥京を楽しむ予定です。

バーチャル飛鳥京

当時の姿をコンピューターグラフィックスを用いて復元展示。
  • 場所/甘樫丘展望台、川原寺跡
  • 時間/10時〜15時
  • 5日まで

で、一度帰って、昼からは橿考研の公開講演会です♪
  • 12:30 開場、13:00 開演、16:30閉会予定。
  • 奈良県社会福祉総合センター 6階 大ホール(近鉄畝傍御陵前駅下車 北東へ徒歩3分)
  • 『飛鳥宮を考える』
  • 入場先着 550名 {入場無料・資料無料配布}
テーマが、飛鳥京ですから行かないとね。

さわさんにも用があるので、これ以上用事が出来ないことを願います。(-人-) 

拍手

現説があるようです。(^^)

日笠フシンダ遺跡の現地説明会
日  時: 2006年11月18日(土) 12:30~15:30/小雨決行
★調査員による説明は、12:30から1回のみ。
なお、近隣で実施しております此瀬山辺遺跡・日笠花刈遺跡の公開も合わせて行います。
各現場の説明は、此瀬山辺遺跡は14:00から、日笠花刈遺跡は14:30から実施。

場  所: 奈良市日笠町(光仁天皇陵横)ほか

内  容: 奈良時代~中世の流路跡(幅約11~26m)、奈良時代の木道(もくどう)を検出。
流路内からは、絵馬、斉串、舟形木製品、陽物形木製品などの祭祀関係遺物が多量に出土。
また、「天平十年(738)」などを記した奈良時代の木簡も出土。

って、ことらしいです。詳しくは、近々橿考研サイトに掲載されると思います。

拍手

更新ですぅ♪

飛鳥写真館  飛鳥から始まる旅 3  でっす♪

お時間のあります時にでも。m(_ _)m

拍手

今日は、ドライブです♪
珍しいこともあるもんです。(笑)

9198421e.jpeg

香具山南麓を出発して、宇陀から高見トンネルを抜けて、
奥香肌峡へ行ってきました。
奥香肌湖を遡って、宮ノ谷渓谷の入口まで入りました。

061025a149-1s.jpg

渓谷を遡行して風折滝まで行きたかったのですけど、
風鼓も一緒でしたし、σ(^^)だけでも危険な場所のようでした。
渓谷の入口付近の犬飛びの石まで行き、秋らしい清々しい渓谷美を満喫出来ました♪

061025a214-1s.jpg

蓮ダム展望所では、野生の猿にも出会いました♪

061025a217-1s.jpg

蓮ダムでゆっくりした後、今度は途中から166号線の旧道に入って高見峠に向かいました。
高見峠は、標高900mほどもあって、視界は広くはありませんけど、
普段見ることの無い景色を見ることが出来ました。

061025a288s.jpg
で、登山口には! 月の輪熊だそうです。 居るんですね熊。
両麓の集落も心配でしょうね。。

山頂にガスが巻き始め、雲行きが怪しくなったので、さっさと下ることにしました。
帰りは、宇陀市の菟田野区で寄道です。
八つ房の杉って巨木があって、神武東征に係わる伝承があるとかって聞いたので行ってみました。
yatuhusa3-1ss.jpg

前回の飛鳥から始まる旅2の高井の千本杉とは、また趣が違っています。
こちらの方が、捻くれてるかも。(笑)

って、ことで一日車でぶらぶらと。
たまには、こんなのも良いものです♪

拍手

忙しいです。
もう目一杯で、余裕が無くなりました。(>_<)

でも、サイト内検索を付けたりしてるやん!って言われそうですけどね。(笑)
これは気分転換。
グーグルのサイト内検索を付けていた時からの課題でしたので、
今の検索を見つけて飛びついたって次第です。
まだβってことで、全ての項目が機能していないみたいです。(>_<)
クロール落も多くて・・・。  すんません。 m(_ _)m

ぅんでも、サイトの目次にでもなればって思いますので、
これからの本ちゃんを期待してお待ち下さい&待ちます。 ご猶予下さい。m(_ _)m

明日は、お休みです。
が、決して遊びではありません。(T.T)

拍手

トップページリンク
飛鳥遊訪マガジン
メルマガ登録・解除
飛鳥遊訪マガジン
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ


メルマガ登録・解除
 

飛鳥好きの貴方に贈る
メールマガジンです♪
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使 
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
飛鳥三昧サイトグループ
 総合検索窓


飛鳥三昧風検索   



マイライフを見る


バーコード
解析
フリーエリア




Copyright (C) 真神原 風人 All Rights Reserved.
Material By 風人 / Template by 飛鳥三昧/

Powered by NinjaBlog/忍者ブログ [PR]