雑用・雑事ばかりでまとまったことが出来ないです。(>_<)
せっかくの上天気の三連休になりそうなのにね。
今週末分の更新は、出来そうにありません。
週刊さわらび通信以外の更新は、お休みにします。m(_ _)m
けど、頑張ってたので、なんとか明日一日は自由に使えそうな感じになってきました。
朝から飛鳥入りして、楽しみにしていたバーチャル飛鳥京を楽しむ予定です。
バーチャル飛鳥京
当時の姿をコンピューターグラフィックスを用いて復元展示。
で、一度帰って、昼からは橿考研の公開講演会です♪
さわさんにも用があるので、これ以上用事が出来ないことを願います。(-人-)
せっかくの上天気の三連休になりそうなのにね。
今週末分の更新は、出来そうにありません。
週刊さわらび通信以外の更新は、お休みにします。m(_ _)m
けど、頑張ってたので、なんとか明日一日は自由に使えそうな感じになってきました。
朝から飛鳥入りして、楽しみにしていたバーチャル飛鳥京を楽しむ予定です。
バーチャル飛鳥京
当時の姿をコンピューターグラフィックスを用いて復元展示。
- 場所/甘樫丘展望台、川原寺跡
- 時間/10時〜15時
- 5日まで
で、一度帰って、昼からは橿考研の公開講演会です♪
- 12:30 開場、13:00 開演、16:30閉会予定。
- 奈良県社会福祉総合センター 6階 大ホール(近鉄畝傍御陵前駅下車 北東へ徒歩3分)
- 『飛鳥宮を考える』
- 入場先着 550名 {入場無料・資料無料配布}
さわさんにも用があるので、これ以上用事が出来ないことを願います。(-人-)
現説があるようです。(^^)
日笠フシンダ遺跡の現地説明会
日 時: 2006年11月18日(土) 12:30~15:30/小雨決行
★調査員による説明は、12:30から1回のみ。
なお、近隣で実施しております此瀬山辺遺跡・日笠花刈遺跡の公開も合わせて行います。
各現場の説明は、此瀬山辺遺跡は14:00から、日笠花刈遺跡は14:30から実施。
場 所: 奈良市日笠町(光仁天皇陵横)ほか
内 容: 奈良時代~中世の流路跡(幅約11~26m)、奈良時代の木道(もくどう)を検出。
流路内からは、絵馬、斉串、舟形木製品、陽物形木製品などの祭祀関係遺物が多量に出土。
また、「天平十年(738)」などを記した奈良時代の木簡も出土。
って、ことらしいです。詳しくは、近々橿考研サイトに掲載されると思います。
日笠フシンダ遺跡の現地説明会
日 時: 2006年11月18日(土) 12:30~15:30/小雨決行
★調査員による説明は、12:30から1回のみ。
なお、近隣で実施しております此瀬山辺遺跡・日笠花刈遺跡の公開も合わせて行います。
各現場の説明は、此瀬山辺遺跡は14:00から、日笠花刈遺跡は14:30から実施。
場 所: 奈良市日笠町(光仁天皇陵横)ほか
内 容: 奈良時代~中世の流路跡(幅約11~26m)、奈良時代の木道(もくどう)を検出。
流路内からは、絵馬、斉串、舟形木製品、陽物形木製品などの祭祀関係遺物が多量に出土。
また、「天平十年(738)」などを記した奈良時代の木簡も出土。
って、ことらしいです。詳しくは、近々橿考研サイトに掲載されると思います。
今日は、ドライブです♪
珍しいこともあるもんです。(笑)
![9198421e.jpeg](/Img/1162381888/)
香具山南麓を出発して、宇陀から高見トンネルを抜けて、
奥香肌峡へ行ってきました。
奥香肌湖を遡って、宮ノ谷渓谷の入口まで入りました。
渓谷を遡行して風折滝まで行きたかったのですけど、
風鼓も一緒でしたし、σ(^^)だけでも危険な場所のようでした。
渓谷の入口付近の犬飛びの石まで行き、秋らしい清々しい渓谷美を満喫出来ました♪
![061025a214-1s.jpg](/Img/1162381889/)
蓮ダム展望所では、野生の猿にも出会いました♪
![061025a217-1s.jpg](/Img/1162381890/)
蓮ダムでゆっくりした後、今度は途中から166号線の旧道に入って高見峠に向かいました。
高見峠は、標高900mほどもあって、視界は広くはありませんけど、
普段見ることの無い景色を見ることが出来ました。
![061025a288s.jpg](/Img/1162380680/)
で、登山口には! 月の輪熊だそうです。 居るんですね熊。
両麓の集落も心配でしょうね。。
山頂にガスが巻き始め、雲行きが怪しくなったので、さっさと下ることにしました。
帰りは、宇陀市の菟田野区で寄道です。
八つ房の杉って巨木があって、神武東征に係わる伝承があるとかって聞いたので行ってみました。
![yatuhusa3-1ss.jpg](/Img/1162381891/)
前回の飛鳥から始まる旅2の高井の千本杉とは、また趣が違っています。
こちらの方が、捻くれてるかも。(笑)
って、ことで一日車でぶらぶらと。
たまには、こんなのも良いものです♪
珍しいこともあるもんです。(笑)
香具山南麓を出発して、宇陀から高見トンネルを抜けて、
奥香肌峡へ行ってきました。
奥香肌湖を遡って、宮ノ谷渓谷の入口まで入りました。
渓谷を遡行して風折滝まで行きたかったのですけど、
風鼓も一緒でしたし、σ(^^)だけでも危険な場所のようでした。
渓谷の入口付近の犬飛びの石まで行き、秋らしい清々しい渓谷美を満喫出来ました♪
蓮ダム展望所では、野生の猿にも出会いました♪
蓮ダムでゆっくりした後、今度は途中から166号線の旧道に入って高見峠に向かいました。
高見峠は、標高900mほどもあって、視界は広くはありませんけど、
普段見ることの無い景色を見ることが出来ました。
で、登山口には! 月の輪熊だそうです。 居るんですね熊。
両麓の集落も心配でしょうね。。
山頂にガスが巻き始め、雲行きが怪しくなったので、さっさと下ることにしました。
帰りは、宇陀市の菟田野区で寄道です。
八つ房の杉って巨木があって、神武東征に係わる伝承があるとかって聞いたので行ってみました。
前回の飛鳥から始まる旅2の高井の千本杉とは、また趣が違っています。
こちらの方が、捻くれてるかも。(笑)
って、ことで一日車でぶらぶらと。
たまには、こんなのも良いものです♪
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア