スーパーたかとり探検隊と名づけられた「文化財講演会と現地見学ウォーク」に参加してきました。
同行者は、笑いネコさん♪ ネコさん、一日ありがとうございました。(∩.∩)
で、午前中は講演会。
高取町の発掘速報展的な講演会でした。
「観覚寺遺跡・羽内遺跡」と「薩摩遺跡」の三遺跡についての、スライドを使った説明です。
三遺跡とも、渡来系氏族が関係することは間違いのないところで、
その痕跡を色濃く残しています。
この地に住み着いた渡来の人々は、飛鳥文化の夜明けを築いた人達ではないかと、
σ(^^)なんぞは思っています。
彼等の持っていた高い文化と技術・道具があってこそ、飛鳥は開拓されていったのではないかと。
その彼等を束ねることが出来た蘇我氏が、力を持ったのは当然のことであるのかも。
三遺跡とも(観覚寺遺跡の一部を除いて)、現地を殆んど見たことが無かったので、
スライドは、興味深く見ることが出来ました。(∩.∩)
やや、枚数多すぎの感も有ったりしましたけどね。(^^ゞ
で、昼食後ガイドさんの案内で、現地を回ることになっていました。
ただ、自由行動も可ってことで、大勢に従わない我等二名は勝手に出発。
紀路を南下して、薩摩遺跡に到着♪
なんだかんだ定点説明のガイドさんと話をしながら、バイパス道路工事を見学。違う! (^^ゞ
次の目的地、墓山古墳に向かいます。
ひょっこりひょうたん島の様な前方後円墳♪ 可愛い古墳です。(^^)
でも、現在は整備中と言うこともあって、特に見どころは無。
将来、朱塗りの石棺が納められた石室を見学出来るようになるみたいです。
で、ガイドさん率いる本隊が迫ってきたので出発。(^^ゞ
コースから離れて、宮塚古墳を見学に。
こちらは、石室内を見ることが出来ます。
センサー付き石室内照明がかっこ良かったです♪
でで、ここでは、石室前の柵に作られた蜘蛛の巣をせっせと撮影する二人。
なんやねん、こいつら! って声が聞こえてきたりしたのは錯覚か?
蜘蛛の巣を撮影後、(違う!) 本来のコースにもどり羽内遺跡に向かう。
本隊の最後尾がちらちら見える。
暫らく落着いた田舎の集落内を通ったりしながら、羽内遺跡に到着。
一緒にガイドさんの説明を聞くタイミングに間に合ったのだけど、
なぜに話を聞こうとはしない二人。(笑)
写真を撮った後、ガイドさんに波多甕井神社を尋ねるσ(^^)。
ガイドさんのお一人が、同行してくださることになった。m(_ _)m 感謝♪
で、程なく到着。こんなに近いと思わなかった。(^^ゞ
小さな神社ですけど、式内大社であるらしい。
他にも、弘法大師が発見された井戸などと言うものを案内していただいて、感謝感謝でした♪
で、羽内遺跡にもどって、新たにガイドさんに遺跡の説明をしていただいた。(^^)
我儘なやつ等です。m(_ _)m
で、ひとしきりお話もして、夢創館へ。
コースを外れて、近道をガイドさんと一緒に足を速める。
夢創館で、コーヒーを飲みながら暫し休憩。(^^)
お土産に乾燥タマネギを買った。(笑)
で、最後の説明のある遺跡「観覚寺遺跡」に♪
本隊は、説明も終わって、駅に向かう人の姿も見えた。
帰りかけてた定点ガイドさんに、これまたご迷惑ながら二人のために説明していただいた。
ごめんなさい。m(_ _)m
でも、何か儲けた気分。(^^ゞ
で、ネコさん初見の人頭石によって、壺阪山駅に向かいました♪ お終い。
笑いネコさん、ありがとうございました♪
笑いネコさんのブログ記事「スーパーたかとり探検隊♪」にトラックバックしました。
同行者は、笑いネコさん♪ ネコさん、一日ありがとうございました。(∩.∩)
で、午前中は講演会。
高取町の発掘速報展的な講演会でした。
「観覚寺遺跡・羽内遺跡」と「薩摩遺跡」の三遺跡についての、スライドを使った説明です。
三遺跡とも、渡来系氏族が関係することは間違いのないところで、
その痕跡を色濃く残しています。
この地に住み着いた渡来の人々は、飛鳥文化の夜明けを築いた人達ではないかと、
σ(^^)なんぞは思っています。
彼等の持っていた高い文化と技術・道具があってこそ、飛鳥は開拓されていったのではないかと。
その彼等を束ねることが出来た蘇我氏が、力を持ったのは当然のことであるのかも。
三遺跡とも(観覚寺遺跡の一部を除いて)、現地を殆んど見たことが無かったので、
スライドは、興味深く見ることが出来ました。(∩.∩)
やや、枚数多すぎの感も有ったりしましたけどね。(^^ゞ
で、昼食後ガイドさんの案内で、現地を回ることになっていました。
ただ、自由行動も可ってことで、大勢に従わない我等二名は勝手に出発。
紀路を南下して、薩摩遺跡に到着♪
なんだかんだ定点説明のガイドさんと話をしながら、バイパス道路工事を見学。違う! (^^ゞ
次の目的地、墓山古墳に向かいます。
ひょっこりひょうたん島の様な前方後円墳♪ 可愛い古墳です。(^^)
でも、現在は整備中と言うこともあって、特に見どころは無。
将来、朱塗りの石棺が納められた石室を見学出来るようになるみたいです。
で、ガイドさん率いる本隊が迫ってきたので出発。(^^ゞ
コースから離れて、宮塚古墳を見学に。
こちらは、石室内を見ることが出来ます。
センサー付き石室内照明がかっこ良かったです♪
でで、ここでは、石室前の柵に作られた蜘蛛の巣をせっせと撮影する二人。
なんやねん、こいつら! って声が聞こえてきたりしたのは錯覚か?
蜘蛛の巣を撮影後、(違う!) 本来のコースにもどり羽内遺跡に向かう。
本隊の最後尾がちらちら見える。
暫らく落着いた田舎の集落内を通ったりしながら、羽内遺跡に到着。
一緒にガイドさんの説明を聞くタイミングに間に合ったのだけど、
なぜに話を聞こうとはしない二人。(笑)
写真を撮った後、ガイドさんに波多甕井神社を尋ねるσ(^^)。
ガイドさんのお一人が、同行してくださることになった。m(_ _)m 感謝♪
で、程なく到着。こんなに近いと思わなかった。(^^ゞ
小さな神社ですけど、式内大社であるらしい。
他にも、弘法大師が発見された井戸などと言うものを案内していただいて、感謝感謝でした♪
で、羽内遺跡にもどって、新たにガイドさんに遺跡の説明をしていただいた。(^^)
我儘なやつ等です。m(_ _)m
で、ひとしきりお話もして、夢創館へ。
コースを外れて、近道をガイドさんと一緒に足を速める。
夢創館で、コーヒーを飲みながら暫し休憩。(^^)
お土産に乾燥タマネギを買った。(笑)
で、最後の説明のある遺跡「観覚寺遺跡」に♪
本隊は、説明も終わって、駅に向かう人の姿も見えた。
帰りかけてた定点ガイドさんに、これまたご迷惑ながら二人のために説明していただいた。
ごめんなさい。m(_ _)m
でも、何か儲けた気分。(^^ゞ
で、ネコさん初見の人頭石によって、壺阪山駅に向かいました♪ お終い。
笑いネコさん、ありがとうございました♪
笑いネコさんのブログ記事「スーパーたかとり探検隊♪」にトラックバックしました。
疲れました。へろへろ・・・。
って、寝込むようなことはありませんけどね。(^^)
寝ても疲労が抜けてないって感じです。
掃除・洗濯終わったので、これから買出しです。(x。x)
出かけるのは、お昼を回るでしょうね。
飛鳥資料館の講演では、居眠りしそうな予感。(^^ゞ
まっ、それも吉♪ ヘ(__ヘ)☆\(^^;)コラ
飛鳥三昧に、サイト内検索を付けようかと思ってます。
グーグルやツールバーの今までのサイト内検索では、
飛鳥三昧の全部をカバー出来ないんですよね。
飛鳥三昧は、三つのサイトの集まりなもんで。(^^ゞ
で、新しい技にチャレンジしようかと。
自サイト優先検索ってのを見っけたので、使ってみようかと考えてます。
定連さんには、必要ないとは思うんですけどね。(^^ゞ
って、寝込むようなことはありませんけどね。(^^)
寝ても疲労が抜けてないって感じです。
掃除・洗濯終わったので、これから買出しです。(x。x)
出かけるのは、お昼を回るでしょうね。
飛鳥資料館の講演では、居眠りしそうな予感。(^^ゞ
まっ、それも吉♪ ヘ(__ヘ)☆\(^^;)コラ
飛鳥三昧に、サイト内検索を付けようかと思ってます。
グーグルやツールバーの今までのサイト内検索では、
飛鳥三昧の全部をカバー出来ないんですよね。
飛鳥三昧は、三つのサイトの集まりなもんで。(^^ゞ
で、新しい技にチャレンジしようかと。
自サイト優先検索ってのを見っけたので、使ってみようかと考えてます。
定連さんには、必要ないとは思うんですけどね。(^^ゞ
一昨日の続きになります。
藤原京資料室は、土日もオープンしています。(^^)
10月29日(日) スーパーたかとり探検隊のメイン?の羽内遺跡は、
既に埋め戻され遺構を見ることが出来ません。
行っても、位置確認・地形確認ってことになりそうです。
講演は、急遽「羽内遺跡」も組み込まれることになったようです。
そこまで急いで埋め戻さんでもって思うのはσ(^^)だけ?
けど、σ(^^)は行きます。
藤原京資料室は、土曜に行けたらって思っているのですけど・・。
土曜は、飛鳥資料館の講演会その2です。
「伯牙弾琴鏡~唐と日本で好まれた鏡~」
國學院大學日本文化研究所共同研究員 植松勇介先生
飛鳥庵には、4時前に行きます。
飛鳥三昧TOPカウンターが、38万を超えました。 皆様、ありがとうございます。m(_ _)m
ちと、疲れが溜まってます。 おやすみ。(^_^)/~
いろんな情報が頭の中にあるんだけど、何をどの程度書いてよいものか迷う。(^^ゞ でも、整理しないと分からんようになるので、メモ代わりに書いておこう。
- マイナーなニュースとして流れただけの「藤原京資料室」のオープン。
資料室は、大極殿跡を西に少し行った「JAならけん橿原東部経済センター」の2階に、橿原市が開設した。 今まで「かしはら万葉ホール」にあった藤原京の1000分の1のジオラマとか藤原京全体の地図や解説パネ ルなどを展示しているらしい。開館は午前9時~午後5時、年末年始は休館。ってことは土日も開いているん だろうか・・・?
奈文研も展示協力をするとかしないとか・。まだよく分かりません。近い内に行ってきます。
- キトラ古墳玄武展の日程が決まったとか。来年5月11日から27日。
前回白虎同様に飛鳥資料館講堂とのこと。順番待ちの列の工夫もするとかって言ってはりました。二匹目のドジョウは居るのか?(笑)
- 明日香村発掘報告会開催。11月25日。
竹田遺跡ともう一つ某古墳の報告と、飛鳥京(橿考研林部先生)の話になるとか。自由参加型なのか申し込み制なのかどうか? 明日香村サイトに注目してます。
- 甘樫丘東麓遺跡発掘中。
- 石神遺跡発掘開始。
- 竹田遺跡発掘ほぼ終了。
なにやら面白そうなものが検出&出土しているみたいです。まだ、ここには書いてはいけないかもなので、控えておきます。m(_ _)m現説があるかどうかは、まだ不明。報告会があるので、現説は無いかも知れないです。が、現地見たいぞ! って書いておく。(^^ゞ
- 関西文化の日 11月18日(土)19日(日)は博物館の無料開館日。
利用料金の高いところを梯子? (笑)
- 10月29日(日) スーパーたかとり探検隊
文化財講演会と現地見学ウォーク」
高取町内で、発掘調査が行われた「観覚寺遺跡」「薩摩遺跡」「羽内遺跡」の3つの発掘説明会を兼ねた文化 財講演会が開催されます。
また、文化財講演会と合わせて、それら遺跡を巡るウォークがあります。
会 場:高取町リベルテホール 開 場: 9時30分 開 演:10時00分
出 発:13時00分(現地見学ウォーク) 参加費:300円
http://www.takatori-guide.net/iv_1029.html
あっ! 橘寺に行くの忘れてた! 唐突に思い出した。(>_<)
風の書のフォント修正しました。
風の書のコメント書き込み欄広げました。
風の書の葉っぱ止めてトンボに替えました。
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
(09/20)
(09/19)
プロフィール
HN:
真神原連風人
年齢:
1450
HP:
性別:
男性
誕生日:
0574/04/20
職業:
飛鳥応援大使
趣味:
飛鳥人
自己紹介:
同年の厩戸皇子様が制定された冠位十二階より、大信の位階をいただいております。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
別名、風使部とも呼ばれております。
仕事は、飛鳥をアピールすることだそうなので、風の便りを発して頑張りますぅ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
アーカイブ
解析
フリーエリア